6/14(金)平常授業・進路保護者説明会です。受付は14:20から体育館内で行います。

スキー移動教室_1日目(2/7)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。スキー実習の様子。

スキー移動教室_1日目(2/7)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ。上から、昼食・開校式・スキー実習の様子

スキー移動教室_1日目(2/7)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、出発・SA・宿到着の様子です)
 1学年・3学年で宿泊行事が実施でき、2学年も本日、無事に宿泊旅行に出発できました。スキー移動教室は、練馬区立武石少年自然の家に宿泊し、スキー場は武石番所ヶ原スキー場です。
 予定どおり6:45にバス4台で出発できました。朝早くにもかかわらず、見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 バスは順調に運行し、8:00過ぎに上里SAで休憩を取り、10:15に宿に到着しました。宿では各部屋へ荷物を運び込み、食堂で開園式を行い昼食を食べました。その後、スキーのレンタルウエアを試着、確認し、再び12:10にはバスに乗り込み、番所ヶ原スキー場に向かいました。
 13:00からスキーレッスンの開校式を行い、グループに分かれてスキー実習が始まりました。初歩・初級・中級のグループ分けで行い、初歩のグループは初めてスキーをする生徒も多く、慣れないブーツ・スキー板に苦戦していました。しかし、上達は早いもので、15:15のレッスン終了時にはある程度短い距離を滑っている生徒もいて感心します。初級・中級はリフトにも乗り、華麗な滑りを見せる生徒もいました。明日以降のそれぞれのグループの上達が楽しみです。

2月7日(火)【玄米ご飯 信田煮 白菜のごま和え さつま汁 牛乳】

画像1 画像1
信田煮は、油揚げの袋煮のことです。「葛の葉狐」の伝説で有名な信田の森の名から由来しています。大豆で作られた油揚げには、植物性たんぱく質や高脂血症を予防するリノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸が含まれています。完食して、畑の肉と言われる大豆パワーを体に取り込みましょう!

2月6日(月)【菜の花ご飯 鰆(さわら)の西京焼き 福ふく豆 みぞれ汁 牛乳】

画像1 画像1
2月3日の節分の翌日、4日が立春です。まだまだ寒い時期ですが、暦の上ではこの日から春が始まります。今日の給食は、春を代表する鰆を、手作りの西京みそに漬け込んで焼きました。香ばしい香りが口いっぱいに広がります。菜の花ご飯にのっている菜の花の緑色、福ふく豆のうぐいす色が春を感じさせてくれる給食です。

2月3日(金)【恵方箸巻き寿司 鰹と大豆の甘辛揚げ 沢煮碗 みかん 牛乳】

画像1 画像1
本日は節分。豆をまいて家から邪気を追い出し、幸せがやってくることを願う日本の伝統行事です。恵方巻を食べるときに気になる今年の恵方は南南東です。願い事を頭に思い浮かべながら黙って食べると、願いが叶うと言われています。今日は、感染症予防のため、手巻きにしないで箸巻き寿司にしました。皆さんの願い事が叶いますように。いただきます!

2月2日(木)【きびご飯 鮭のごまみそ焼き 野菜のからし和え 吉野汁 牛乳】

画像1 画像1
吉野汁は、すまし汁に奈良県吉野のくず粉を溶いて加えたものです。片栗粉で代用することもあります。さっぱりした味わいで、体も温まります。野菜がふんだんに使われていて、栄養も考えられた汁物です。きびご飯は、久しぶりに給食に登場。和食のよさを感じ取れるとよいです。

令和5年2月10日新入生保護者説明会の時間変更について

 2月10日(金)午後3時〜に変更いたしました。関係小学校を通じて、お知らせを配布いたしておりますが、ホームページでも明日(2/2)中にはお知らせを掲載いたします。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2月1日(水)【スパイシーポークカレーライス みそドレサラダ 牛乳】

画像1 画像1
1月と同様に、2月の初日はカレーライス!白米にサイコロ状の豚肉がゴロゴロと入っていて、生徒は大喜びでしょう。たくさん食べると思います。サラダも彩りよく、ニンジンなど食べやすいように細く刻んであります。栄養士さん、調理員さんに感謝ですね。いただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31