ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは水泳学習について3つ守ってほしいことのお話がありました。「水泳学習での約束を守ること」「自分の体調に気を付けること」「めあてをもって取り組むこと」の3つです。
次にプール開きとして3年生の代表の子が言葉を言いました。しっかりとしためあてが発表されて立派でした。
看護当番の先生からは今週の目標「遊びの約束を守ろう」が伝えられました。

今日の給食は、これ! 【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
クファジューシー、牛乳, ゴーヤチャンプル、もずくスープ

今日はおきなわ料理です。クファジューシーのクファは沖縄の言葉で「固い」、ジューシーは「雑炊」という意味で、豚肉で炊いた沖縄風炊き込みご飯です。また、夏野菜のゴーヤは体温を下げてくれる効果があります。ちょっとにがいかもしれませんが、「良薬口に苦し」です。夏の暑さを乗り切るためにも一口食べてくださいね。
今日も残さずに食べましょう!

1・2年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に無事に1・2年生が帰ってきました。帰りの電車を降りた辺りから日差しが強くなり、一気に気温が上がってきました。結果的には一日丁度よい天候だったようです。今日はどんなことをして遊んだのか、あれこれとお土産話が聞かれることでしょう。

1・2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は「光が丘公園」へ遠足に出掛けました。電車を乗り換えるなど、なかなか大変な行程ですが、子供たちは先生の話をよく聞いて、行動できると思います。良い案配に曇っていて熱中症の危険も減りました。

今日の給食は、これ! 【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
うま塩焼きそば、牛乳, 中華春巻き、プラム

プラムは6月から9月が旬の果物です。梅や杏の仲間で、皮ごと食べることができます。すももとよく似ていて、このふたつは実は同じ果物です。すもももプルーンもみんなプラムの仲間です。中には大きな種があるので、気をつけてたべてください。
今日も残さずに食べましょう!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年半ぶり。本当に長い間音楽朝会で子供たちが集まって歌うことはできませんでした。今朝は子供たちの美しい2部合唱が聞こえてきたときは、胸が熱くなりました。歌った曲は「にじ」です。私の娘も毎日歌っていたのを思い出しました。ちょっとした振り付けもあって、体育館で、教室で、久しぶりの音楽朝会を楽しんでいました。

今日の給食は、これ! 【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
山菜おこわ、牛乳, 根菜たっぷり厚焼き卵、じゃがいもの味噌汁

山菜おこわには、ぜんまい、わらび、にんじん、しいたけ、刻み昆布、鶏もも肉が、お米ともち米とともに炊き込まれています。山菜は畑で栽培される野菜と違って、野山に自然に生える植物です。ほんのり感じる苦みも、栄養がたっぷりある証拠です。自然の恵みを味わいましょう。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, マーボー豆腐、春雨サラダ

先週ビーフンの入ったスープが給食で提供されましたが、ビーフンと春雨の違いがわかりますか?ビーフンはお米から作られていて、春雨は緑豆やじゃがいもから作られています。春雨は水分をよく吸ってモチモチとしてやわらかいので、サラダや炒めものにむいています。
今日も残さずに食べましょう!

5年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で5年生を対象とした情報モラル教室をひらきました。これから社会に出る子供たちが、避けては通れない情報化社会を、正しく歩めるよう考えさせていきます。

5年 お米の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツでの土作りが落ち着くと、今度は田んぼの土作り、「代掻き」です。田んぼに入って足で踏んだりこねたりするのですが、初めての体験に子供たちは大興奮。小さい頃は汚れなど気にせず泥ん子になって遊んでいたでしょうが、さすがに今は勝手が違うようです。みんな恐る恐る足を踏み入れていましたが、すぐに泥の感触になれ、何度も足でこねたり踏んだりを繰り返していました。

5年 お米の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に5年生のお米の教室が開かれました。前回の教室から苗を育て始めた5年生。今日は田植えの準備として土作りを行いました。代掻き(しろかき)と呼ぶ工程です。先週の内に講師の先生が事前に田んぼを整備してくれました。
 子供たちは分量を量ってバケツに土を入れ、水を加えてよく掻き混ぜました。

今日の給食は、これ! 【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
梅わかごはん、牛乳, 真珠団子、吉野汁

6月の誕生石は真珠です。真珠団子は、大豆やひき肉などで肉団子を作り、そこにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米が透きとおって宝石の真珠のように見えることからこの名がつきました。真珠の石言葉は健康。もりもり食べて毎日元気でいてね。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り、貴重な青空のもとで全校朝会を行いました。6年生の代表と元気に朝の挨拶をしました。校長先生からは「脳を活性化させて鍛えるには読書が最適です。」とおっしゃいました。更には、心を落ち着かせたり、集中力を持続させたりすることも身に付くそうです。
 次に生活指導主任の先生から「熱中症対策のためマスクを外して運動しよう。」のお話がありました。最後に看護当番の先生から今週の目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」が伝えられました。

今日の給食は、これ! 【6月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きのこピラフ、牛乳, タラのオニオンソースがけ, いんげん豆と野菜のスープ

ピラフはフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」だと言われています。チャーハンとピラフは見た目が似ていますが、調理法が違います。炊いたお米を炒めて作るのが焼き飯とチャーハンで、生のお米を炒めた後、スープで味付けをし、具材を入れて炊いて作るのがピラフです。
今日も残さずに食べましょう!

子供たちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京消防庁の職員をお招きして、教員の救急救命講習会を開きました。もうすぐ子供たちが楽しみに待っている水泳学習が始まります。ですが水泳学習での事故は、即命に関わることが多いです。万が一にもあってはならない水の事故ですが、いざという時に何もできないではいけません。AEDの取り扱い、心肺蘇生法など、毎年必ずこういった講習会を開きます。

今日の給食は、これ! 【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮, ゆかりあえ、野菜たっぷりみそ汁

明日6月11日は入梅です。入梅とは梅雨の時期に入ることをいいます。梅雨期に水揚げされるイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、この時期のイワシは最も脂がのっていて1年の中で一番おいしいそうです。
今日も残さずに食べましょう!





1年生に寄り添う6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で1年生と6年生がペアを組んでスポーツテストをしていました。校庭ではボール投げとシャトルランを6年生が1年生に優しくアドバイスしながら取り組んでいました。何より感心したのが、1年生の隣を6年生が一緒に走ってあげているところ。スローペースで体力を温存するよう声掛けしながら一緒に走る6年生。自分の6年生の時を思い出して、大変情けない気持ちになりました。ありがとう6年生。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍によりなかなかできなかったたてわり班活動でしたが、今年度は気持ちよく取組を進められそうです。1年生の教室では(他の教室も同じですが)6年生がリーダー力を発揮して今後の計画や皆の希望をまとめていました。今日は雨で外での活動はできませんでしたが、次からのたてわり班活動がとても楽しみになる話し合いでした。

今日の給食は、これ! 【6月 9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パエリア、牛乳、イタリアンサラダ, ジュリエンヌスープ

パエリアは、お米を使ったスペインの料理です。本場バレンシア地方では、パエリアの祭りがあるほど、スペインでは定番料理です。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本語の千切りを意味します。今日はどのメニューも野菜たっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月 8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳、ビーフンスープ

今日は練馬キャベツの日。練馬区内の小中学校で一斉に、練馬区産のキャベツを使用した献立を実施する日です。キャベツの生産量が都内ナンバーワンの練馬区ならではの行事です。暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、大切にキャベツを育ててくれた農家の方々に感謝して、
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ