練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

【6年生移動教室】1日目夕食

1日目の夕食です。
パーティションがなくなったのは良かったです。
好き嫌いなく食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの下水道(4年)

社会科の学習で、「みんなの下水道」の出前授業がありました。
クイズや実験もあり、子供たちは楽しく学ぶことができました。
geusi geusi gesui2 gesui2

【6年生移動教室】アジの開き体験

避難訓練が終わった後は、アジの開き体験をしました。
最初は恐る恐るアジに触っていた子供たちでしたが、3匹目を開くころには職人並の包丁さばきになっていました。
干物になって手元に戻ったら、ぜひ味を試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】開校式

ベルデ岩井に到着しました。
日差しが強く若干暑いものの、風が吹くと心地よい感じです。
開校式はベルデ岩井の玄関前で行いました。
子供たちはいい姿勢、いい返事ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】富津公園

時間どおりに富津公園に着きました。
ここでは昼食をとり、その後しばらくのんびりと遊びます。
はないちもんめをする子、鬼ごっこをする子、だるまさんがころんだをする子、談笑を楽しむ子、虫取りをする子と、それぞれが楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】海ほたる

トイレ休憩を兼ねて海ほたるに寄りました。
風があまりなく、帽子を飛ばされる子もいなくて一安心。
スカイツリーやレインボーブリッジを見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】出発!!

大きな荷物をバスに積み込み。
見送りに来てくださった保護者の皆様に
笑顔で手を振りながら、元気に出発しました。

ひとまわり成長して
豊溪小学校に戻ってくるのを
楽しみに「いってらっしゃーい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生移動教室】出発式

すっかり涼しくなった朝の校庭に
6年生の児童が笑顔で集合しました。
今日から待ちにまった移動教室の始まりです。

予定の時刻よりも早く集合整列ができ
さすが、豊溪小学校の6年生。

校長先生からは。「がんばった先に達成感は得られるものです。個人としても集団としても、去年の自分を超えて、一歩成長できるように3日間頑張りましょう。」とお話がありました。
児童の代表の元気なあいさつで「行ってきまーす。」
たくさんの保護者の方々に見守られ、いざ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習【6年生】

校庭で走高跳をしています。
踏切を上手に合わせて
振り上げ足を高く上げることを意識しているようです。
友達とアドバイスをし合いながら
自分の記録の更新にチャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会【全校】

今週の月曜日には
集会委員会による「まちがい探し集会」が行われました。
舞台の上で、集荷委員会の5.6年生がポーズをとり
一度幕が締まります。
再度、幕が開かれると
「さぁどこが変わったかわかるかな?」
たてわり班の友達と相談しながら
みんなまちがい探しに夢中になりました。

さて、写真の1枚目と3枚目
どこが変わったかわかりますか?
違いは2か所 見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、週に1度、国語の学習の一環として「図書の時間」を設けています。図書の時間には、図書室に行き、読み聞かせを聞いたり、本の貸し借りをしたり、静かに本を読んだりします。図書室という空間の中で、みんなが落ち着いてすごす素敵な時間です。
 今週から、図書室のルールが変わり、1度に3冊の本が借りられるようになりました。読書の秋に、学校でも家庭でも、今までより多くの本に親しんでほしいと願っています。

9月26日の献立

牛乳 カレー南蛮 もちもちのりポテト
画像1 画像1

算数なんじなんじはん【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で時計の読み方を学習しました。何時、何時半だけでしたが、3学期に何時何分まで学習するため、今のうちにしっかり理解できるとよいなと思います。今日は2人1組で時計を使ったゲームをしました。意外と何時半を間違えることが多く、盛り上がりました。

図工ふわふわゴー【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチレン容器など軽い入れ物に色画用紙や毛糸やモールを使って飾り付け、うちわで扇ぐとふわっと動くおもちゃを作りました。みんなそれぞれいろいろな形の楽しいおもちゃができ、体育館で大盛り上がりで遊びました。

9月25日の献立

牛乳 生姜ご飯 ししゃものみりん焼き ぐる煮 巨峰
画像1 画像1

図工の学習【4年生】

「どろどろカッチン」
液体粘土が固まった形から
想像を広げて創作活動を楽しんでいます。
それぞれが工夫をして
色を付けたり装飾をしたり
少しずつイメージしたものに変身しています。
みんな違って、みんないいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習【1年生】

1年生は10より大きい20までの数を
学習しています。
ブロックを操作しながら
16−4=12
18−5=13
などの計算をしています。
発表も堂々とできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全学習【3年生】

消防の皆さんや練馬区の方々の協力で
地震や火災など非常時の身の守り方を
体験を通して学んでいます。
起震車体験では、想像以上の揺れを体験して
地震の恐ろしさを実感しています。
煙体験では、会議室に煙を充満させ、姿勢を低くしないと
前が見えないことがよく分かったようです。
AEDの使い方を消防隊の方にレクチャーを受けながら
みんなで確認しています。
驚きや発見がたくさんあった安全教育でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習【1年生】

1年生の跳び箱遊びの様子です。
1年生にとっては
マットも跳び箱も重たくて大変。
でも、友達と協力して一生懸命準備しています。
高さの違う跳び箱が並び
自分の好きな高さを選んで
いろいろな飛び越し方を楽しんでいます。
跳び箱を使ったドンジャンケンや
跳び箱からのジャンピングも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習【5年生】

跳び箱運動の様子です。
グループでアドバイスをし合いながら学習しています。
お互いの技の様子をタブレットを使って動画に撮って
手を着く位置や目線などをチェックしながら
技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31