学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

試験会場さながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マークシートに記入する作業もあって、本格的な受験のようです。今までの算数学習の成果を発揮しようと「一心不乱」に受検に打ち込む子供たちです。約60名の子供たち応募してくれました。多くの保護者の皆さまが送り迎えをしてくださいました。当日の体調管理も含めて無事に実施できましたこと、重ねて感謝を申し上げます。

意欲あふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、4級から11級まで、7つの級を7つの教室にわけて検定を実施しました。2次試験まであるハイレベルな級(中学1年相当)もあります。子供たちは意欲あふれる顔で受検に訪れました。指定された机にすわり、監督者からの説明に緊張感をもって聞き入る子供たちです。

関北保護者の熱い思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明会後には会場を準備いただき、それぞれの級の監督と回答用紙などの取りまとめを行なっていただきました。休日にもかかわらず多くの皆さまにご協力いただきました。いつものことながら、関北保護者の皆様の熱い思いに頭が下がります。

算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受検に先立ち、午前9:00に監督ボランティアの保護者の皆さまにご集合いただき、説明会を行ないました。

わかめスープ

画像1 画像1
・プルコギ丼
・わかめスープ
・牛乳
621kcal

今日は、すりおろした玉ねぎやりんごの甘辛いタレの効いた特性タレで作った「プルコギ丼」と「わかめスープ」の組み合わせです。
わかめは、11月ごろに芽がでて、長さが2〜3メートルになった、まだ若くてやわらかいものを、3月〜5月ごろに収穫します。海の中や収穫された後は、茶色っぽい色をしていますが、茹でるときれいな緑色にかわります。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ナン・花野菜

画像1 画像1
・ナン
・バターチキンカレー
・花野菜サラダ
・牛乳
595kcal

2月15日は6年生のリクエストメニューで「ナン」と「バターチキンカレー」でした。
サラダは「花野菜サラダ」です。“花野菜”はブロッコリーとカリフラワーの事で、カリフラワーはブロッコリーが突然変異してできたものと言われています。食べ慣れないかもしれませんが、オリーブオイルで作った特製ドレッシングで、苦手な人にも食べやすくしています。チャレンジしてくださいね。
よくかんで、残さずいただきましょう。

米粉のココアケーキ

画像1 画像1
・チキンピラフ
・豆と野菜のスープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳
582kcal

今日のデザートは「米粉のココアケーキ」です。
米粉は、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。これまではごはんとしての食べ方が主流でしたが、最近はパンやケーキ、麺などにも加工されています。
給食では、一週間のうち4回ごはん食ですが、全体としては、ごはんに使われる消費量は年々減ってきています。加工された米粉は、食料自給率アップにもつながりますね。
モチモチとした食感を楽しんでください。
よくかんで、味わっていただきましょう。

白菜のスープ

画像1 画像1
・ごはん
・魚とブロッコリーの揚げ煮
・白菜のスープ
・牛乳
594kcal

今日のスープは、冬野菜の白菜がたくさん入っています。
Q.白菜はどの部分が一番新しい葉でしょうか?
1 一番内側の葉  
2 一番外側の葉  
3 一番緑色の濃い葉
正解は、1の一番内側の葉です。白菜は、ある程度葉っぱが育つと丸くなり、内側からどんどん新しい葉がでてきて、重なりあって球になります。外側を虫に食べられたとしても、内側がきれいなのは、常に新しい葉が生まれているからです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

展覧会・校内書き初め展について

明日は展覧会と同時に校内書き初め展も実施することをお伝えしているところではございますが、保護者・地域の皆様には展覧会と校内書き初め展で本校児童の作品をゆっくりと鑑賞していただきたく、明日は授業公開はございません。

どなたでもご参観いただけますので、近隣にお住いの方や卒業生などへのお声掛けをお願いいたします。

【参観可能時間】
10日(土) 8:45〜16:45
(入場は閉館の30分前まで)

【諸注意】
・自転車での来校はお控えください。
・体育館校舎内側入口に受付があります。(体育館北側入口からはご入場になれません)
・室内履きと下足入れをお持ちください。
ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

おかしな目玉焼き

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・おかしな目玉焼き
・牛乳
557kcal

2月3月は、6年生のリクエストメニューがたくさん登場します。その一つが「キムチチャーハン」です。
デザートは、「おかしな目玉焼き」です。
真ん中に黄身に見立てた黄桃を置き、白身に見立てた乳酸菌飲料で作ったゼリーで固めたものです。目玉焼きに見えますか?
牛乳寒天に変えると本物そっくりな「目玉焼き」になりますが、今日は少し薄めの色合いで「半熟卵焼き」になっています。楽しいデザートですね。
よく味わって、残さずいただきましょう。

お事汁

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の照り焼き
・高野豆腐入りおひたし
・お事汁
・牛乳
535kcal

2月8日と12月8日は「事八日」と言って、事を始めたり、事を納める大切な日とされ、針供養をしたり、お事汁を食べる習慣があります。
Q.お事汁には何種類の具を入れる習慣があるでしょうか?
1 3種類
2 6種類
3 8種類
正解は、2の6種類で小豆・こんにゃく・里芋・だいこん・にんじん・ごぼうの6種類を入れて「事八日」に病気やけがをしないように願って食べます。
よくかんで、味わっていただきましょう。

退級セレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、退級の節目を迎えた代表児童に、校長先生から贈り物が手渡されました。どの児童も晴れやかで、誇らしげな表情。発表会の最後を飾るにふさわしいセレモニーとなりました。
 司会の6年生も立派に重責を果たしてくれました。

ぼく達の主張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後を飾るにふさわしい発表。自分の発音や読み書きの苦手さを、成長のエネルギーに替える「ポジティブな考え方」に全ての参観者が感銘を受けます。説得力のある堂々とした主張は、

まさに「ことばの学習で人格を高める」

大きな成果 これぞメタ認知の高まり

スーパーフリーキック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2名のサッカー選手が、モンスターボックスを自慢のシュートで崩します。正確かつダイナミックなキックで、崩れるボックス。巻き起こる拍手。アジアカップで奮闘する日本代表さながらの活躍!

クイズ!キャラクター王

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人気のあるキャラクターが勢ぞろい!モニターにキャラクターが映る度に会場が沸きます。ユニークなクイズを考えてくれました。みなさんは何問正解できたでしょうか。
担任の先生のサプライズの登場。にくい演出!

VS先生〜めざせ!ことばギネス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までの吃音のある7人(当日は6人)が集まった「スター・セブン」。毎月のグループ活動で仲良くなって、ことばギネスにチャレンジ。吃音があることを自分の成長の絶好の機会とするポジティブ思考に驚きます。前半最後にふさわしいプログラム!

大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書でもおなじみの昔話の劇です。1年生が自分の好きなキャラクターになりきって、力を合わせて大きなかぶを引っこ抜きます。おなじみのキャラクターの登場で一同大いに沸きました。

なぞなぞ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った遠足の日。2年生の5人組が、なぞなぞ山に出発すると・・・
 子供たちと魔王とのクイズ対決は。最後に勝利したのは・・・
 絶妙なやりとりに会場が活気づきます。

奇跡の融合 しゅうまいカルパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップバッターを飾るのは3人の元気印!当初は4名でしたが、急遽の変更にも落ち着いて対応。キックボール、空手、パルクール。力を合わせて一人一人が特技を披露します。奇跡の融合に目が釘付け!

緊張感がもたらす成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ発表会の始まり。多くのグループが当日のお休みによって発表内容の変更があります。セリフなど役割が新たに増えたり、動きや順番を替えたりして自分の出番に備えます。緊張感の中、取り組む子供たち。さらに成長を実感する機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会