7月23日 海外派遣生 出発式

本日、練馬区立中学校生徒海外派遣生は、区役所から空港へ出発しました。本校の代表生徒2名も元気に出かけて行きました。この日は、保護者の皆様、各校の先生、教育委員会の方々など、多数のお見送りがありました。これから1週間、オーストラリアでたくさん学んで来ます。成長して帰国してくると思います。
 写真上;教育長の挨拶
 写真下;いよいよバスへ移動
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 1学期終業式

 1学期が終了しました。本来であれば、体育館で全員そろって、校歌を歌い、話を聞く予定でしたが、感染症の拡大防止のために、オンラインで実施しました。いよいよ待ちに待った夏休みです。
 校長からは目標達成のために必要なことと性暴力について話がありました。生活指導主任の先生からは、長期休業を迎えるにあたって注意してほしいことなどの話がありました。

 42日後に元気な顔を見せてください。何か悩みごとがあったらぜひ相談してくださいね。
  写真上;オンライン配信の様子
  写真中;クラスでの視聴の様子
  写真下;同上
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 リトルティーチャー3

児童の参加が多く、2つの教室に分かれて学習サポートをしていました。
本校からは1,2,3年生と全学年から参加していました。「私が小学生の頃、中学生に教えてもらって嬉しかったから、私も教えてあげようと思った。」と希望してくれた人もいます。とっても素敵なことですね。そうやって、これからも続けていけるといいと思います。
この取組には、地域の方々も多く参加してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 リトルティーチャー2

最初がぎこちない会話の中学生でしたが、時間とともに打ち解けていました。
「よくできたね」「すごい」など声掛けも先生のようでした。
児童がニコニコしているのが印象的でした。頑張れ、将来の先生たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 リトルティーチャー

 練馬区では小中一貫教育を推進しており、本校は「田柄小」「田柄第二小」と連携しています。様々な取り組みが行われていますが、今回はリトルティーチャーです。
 今日から3日間、田柄中学校の生徒が田柄小学校の児童の学習サポートを行います。小学生にやさしく教えている姿を見ると、大人っぽく感じます。児童も嬉しそうに丸付けをしてもらっていました。手を挙げて質問する姿も見られました。うまく教えてあげられたでしょうか。
 写真上;看板
 写真中;受付の様子
 写真下;リトルティーチャーの紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 給食室の様子

1学期の給食提供が終わりました。
毎日、衛生面に注意しながらの調理をありがとうございました。
なかなか見ることができない、調理の様子を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレー・フレンチサラダ・フルーツヨーグルト・ジョア

1学期最後の給食となりました。
なす、ズッキーニ、ピーマンといった夏野菜を入れたカレーは
スパイシーな仕上がりで、生徒たちもよく食べていました。

7月19日 練馬区中学校生徒海外派遣 結団式

 今年は4年ぶりに生徒海外派遣が行われます。各校から推薦された2名が研修を終えて晴れて派遣生となりました。出発は23日(日)です。ここまで受けてきた研修の数々を生かして、練馬区とオーストラリアの架け橋になってください。
 本日は、結団式でした。

 写真上;派遣生の呼名(田柄中の二人は大きな返事をしていました)
 写真中;全派遣生の記念撮影
 写真下;本校からの派遣生2名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ガパオライス・ビーフンスープ・茹でとうもろこし・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日はタイ料理のガパオライスを作りました。

とうもろこしは、田柄の農家、吉田さんの畑から届きました。
今朝、収穫されたばかりのとうもろこしを、
3年4組、5組の皆さんの手を借りて、皮をむき、
今日の給食でいただきました。
粒がプチプチとしていてみずみずしく、とてもおいしく
いただきました。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
ごまゆかりご飯・チキンカツのおろしソースかけ・
土佐和え・かきたま汁・牛乳

大根おろしたっぷりのおろしソースは
チキンカツをさっぱりといただくことができました。

7月19日 給食準備のお手伝い

本日は、地域の吉田様から新鮮なとうもろこしが届きました。朝の時間帯を使って、3年4組、5組の生徒が、とうもろこしの皮むきを手伝ってくれました。むいている時に虫がいると教室が大騒ぎになりました。2階廊下には、とうもろこしの苗が展示されています。田柄中では食育も進めています。

 写真上;とうもろこしの紹介
 写真中:3年4組の様子 栄養士さんによる「むき方講習」
 写真下;3年5組の生徒の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 集団下校

本日は地震に対する避難訓練を行いました。校庭に避難したあと、地域班による集団下校を行いました。
 写真上;避難訓練 点呼完了
 写真中;地域班に移動
 写真下;地域班による集団下校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼・冬瓜のスープ・りんごゼリー・牛乳

冬瓜、冬という漢字が入っていますが、実は夏野菜です。
スープに入れるととろっとした食感が楽しめます。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん・魚の大葉味噌焼き・キャベツと小松菜のおかか和え・
南瓜(かぼちゃ)の味噌汁・牛乳

大葉を入れた味噌で漬け込んだ魚が、とてもさわやかな香りが
しました。大葉、かぼちゃは夏が旬の食べものです。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそラーメン・茹で枝豆・ジャンボ揚げ餃子・牛乳

今日の枝豆は田柄の吉田さんの畑から届きました。
今朝とったばかりの枝豆を、納品していただきました。
素材の味を味わってもらいたかったので、シンプルに塩ゆでで
提供しました。
ふっくらと膨らんだ豆は甘くとてもおいしかったです。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
きびごはん・あんかけ卵焼き・じゃこ入り中華サラダ・
ごまキムチスープ・牛乳

スープはキムチのピリッとした辛さが、暑い日に
よかったです。この暑さで、少し食欲低下が心配されますが
よく食べていました。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん・焼きししゃもの甘酢かけ・高野豆腐入りおひたし・
白玉団子汁・牛乳

焼いたししゃもにさっぱりとした甘酢をかけました。
かつお節でとっただしのきいた白玉団子汁も香りがよく
すっきりとしていておいしかったです。

7月12日 音楽

 2学期(10月14日土曜日)には、合唱コンクールがあります。現在、実行委員会が立ち上がり、活動が始まっています。各クラスの合唱曲も決まりました。指揮者や伴奏者も選出されました。音楽の授業でも歌声が聞こえてきます。
画像1 画像1

7月12日 昼休み

 7月10日の週に入って3日が経ちますが、梅雨が明けたかのような暑さが続いています。そんな中でも、昼休みに校庭に出て元気にボールを追いかける男子生徒を見かけました。あいさつの声が大きく、暑さに負けていませんでした。さすが中学生です。でも、熱中症は注意ですね。
 学校では、毎日時間を決めて暑さ指数を職員室に掲示し、全教職員が確認しています。特に、体育の授業や部活動の際に注意しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 昼休み

 夏休みを来週に控えて、学校図書館では貸し出しが始まっています。一人5冊まで借りられます。暑さから逃れて読書の夏も良さそうです。

 写真上;図書委員が貸し出しをしています
 写真下;昼休みに本を借りにきています
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy