7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です4

吹奏楽部は、楽器ごとに分かれてのレッスン中です。マウスピースだけで音を出す練習を行っていました。「うまい!」とできたことをほめながら活動している姿が印象的でした。
ハンドメイド部は一緒に活動しながら、やさしく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です3

体育館のバレーボール部は、自己紹介から始まりました。次にボール回しです。うまくボールが上がると「ナイス!」「うまい!」と声がかかりました。小学生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です2

校庭に行ってみると、サッカー部がミニゲームをするところでした。小学生も上手です。陸上部はスタートの練習中でした。校舎内では英語部が英語の歌を歌っていました。本校にいらしているALTの先生も参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です1

広く体験してもらうために、田柄第二小学校の体育館もお借りしました。
男女バスケットボール部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 開会式

本日午後は、小中一貫教育で連携している田柄小学校、田柄第二小学校の6年生を迎えて、中学校の部活動体験を行いました。これは開会式の様子です。
まず、田柄中の生徒会役員が学校紹介を行い、次に、田柄小学校の校長先生からご挨拶をいただきました。開会式後は各部活動に分かれていよいよ体験です。中学生が案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)

画像1 画像1
ガーリックトースト・カレーポトフ・野菜ソテー
くだもの(さくらんぼ)・牛乳

今日のポトフには、吉田さんの畑から届いた玉ねぎとじゃがいもを
使いました。玉ねぎは甘みがあり、じゃがいもはねっとりと
していてとてもおいしかったです。
くだものは今が旬の山形県産の佐藤錦でした。

7月3日(月)

画像1 画像1
たこめし・焼きさば・キャベツのあっさり和え・
じゃがいもと油揚げの味噌汁・牛乳

7月2日は「半夏生」(はんげしょう)でした。
それにちなみ、たことさばを使用した献立です。

6月28日(水)〜30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)
坦々つけめん・夏野菜のさっぱり和え・牛乳

6月29日(木)
ピリ辛豚肉丼・大豆とじゃこの揚げがらめ・
鶏ささみとえのきのスープ・牛乳

6月30日(金)
五穀ごはん・鯖のカレー焼き・野菜炒め・
白菜の味噌汁・牛乳

7月4日 保健体育の授業2

一人一人が課題意識をもって泳ぎの技能向上に取り組んでいました。泳いだ後の先生の指導にも熱が入ります。きれいなフォームで泳いでいた生徒が模範で泳ぐと拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 保健体育の授業

体育館の屋上にあるプールから元気な声が聞こえてきました。行ってみると、1年生が水泳の授業を行っていました。皆、気持ちよさそうでした。田柄中は夏本番という感じです。
見学の生徒もカードに先生の話していることを一生懸命メモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 書写の授業

中学校の国語の授業では書写を行っています。年間時数は多くないのですが、今回は3年生の授業を見学してきました。凛とした雰囲気になるのは、姿勢が良いからでしょうか。静かに一画一画の文字と向き合う姿が素晴らしかったです。出来はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 全校朝礼2

写真上から
卓球部 女子団体 練馬区3位 シングルス5位3名 都大会出場
硬式テニス部 男子団体 ブロック2位 都大会出場  区大会優勝・個人賞
硬式テニス部 女子個人賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 全校朝礼1

7月の全校朝礼では、先月の「ふれあい月間」を振り返り、校長からは「思いやり」の話、生活指導主任からは「いじめをなくすために」の話をしました。
人を大切にする、自分を大切にするといった、当たり前のことを日々振り返りながら、「明るく元気で楽しい学校」を目指していきます。

また部活動では、どの協議も3年生最後の総合体育大会が行われ、顕著な活躍がみられました。文武両道を体現する生徒の努力が素晴らしいです。

写真上から
生活指導主任の話
女子バスケットボール部 練馬区3位 都大会進出
女子バレーボール部 練馬区3位 ブロック6位 都大会進出
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年国語

「和語・漢語・外来語」の特徴の理解と使い分けについて学びました。教科書で特徴を確認した後、3つの言葉を言い換える活動を通して、理解を深めました。わからない言葉はタブレットで調べ、できた生徒は積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年国語

次回の小テストの間違いやすいポイントを確認した後、漢字ノートを使って練習しました。その後、報道文「壁に残された伝言」を生徒が順番に音読しました。時代背景(戦時中)についても様々な資料を見て理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年数学

平方根の計算方法を練習しています。
平方根と整数が混じった式を、公式に基づいて展開します。問題演習を行った後、根拠となった公式を確認し、途中式、解答を丁寧に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 鎌倉校外学習2

6月はあじさいの季節です。そのため、鎌倉は多くの観光客であふれていました。お昼を食べようと楽しみにしていたところがお休みだったり、寺社仏閣が思ったよりも混んでいて、時間通りに見学できなかったり、小町通りは先が見えないくらいの人でしたので、土地勘がない鎌倉の班行動は時間の管理が難しかったようです。しかし、大きな事故もなく、皆無事に平和台に戻ることができました。一日中歩いて疲れているものの、楽しそうな生徒の笑顔をたくさん見ることができました。実際に訪れて感動することも多かったようで、学びの深まった校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 鎌倉校外学習

2年生が鎌倉校外学習に出かけてきました。暑すぎず雨も降らず、いい感じの天候でした。朝から電車が遅延するというアクシデントがありましたので、少し遅れて鎌倉に到着して班行動がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)

画像1 画像1
カレーピラフのスパイシーチキンソースかけ・
カリポリサラダ・スイカ・牛乳

今日は新メニューのカレーピラフのスパイシーチキンソースかけを作りました。
鶏もも肉と胸肉をにんにく、しょうが、チリパウダー、
オールスパイスなどの香辛料などで下味をつけ、
たまねぎ、ホールトマトなどと煮込んで、ソースを作りました。
このソースはルウを使っていないので、とろみはあるものの
さらっとした仕上がりで、暑い日にも食べやすかったです。
さっぱりとしたサラダともよい組み合わせでした。

6月26日(月)

画像1 画像1
ごまごはん・ししゃものピリ辛焼き・もやしと小松菜の辛子和え・
和風鶏団子汁・牛乳

ししゃもをはじめ、頭から丸ごと食べられる小魚は
カルシウムなどの栄養素が豊富です。
そのことからも、給食では月に1回程度、小魚をメインのおかずに
出しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy