ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3/2 夏雲ひまわり金管バンド スプリングコンサート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜日ですが、体育館で夏雲ひまわり金管バンドのスプリングコンサートが行われました。朝早くから保護者の皆様のご協力があり、準備が進められていました。ありがとうございます。メンバーも増えて、いよいよ今年度最後の演奏会となりましたが、光が丘管弦楽団の皆様もゲストに迎え、素晴らしいコンサートが開催されました。第一部では夏雲ひまわり金管バンドの演奏、第二部では光が丘管弦楽団の皆様の演奏、そして第三部では全員がコラボした演奏が行われました。アンコールもあり、大変内容の濃い、充実した演奏会になりました。

3/2 夏雲ひまわり金管バンド スプリングコンサート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メンバーの成長と、音楽を楽しむ様子がたくさん伝わってきました。指導者の結城先生・松岡先生、光が丘管弦楽団の皆様、そして、夏雲ひまわり金管バンドのみんな、素敵な時間をありがとうございました。

3/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・しそひじきふりかけ・厚焼き玉子・れんこんのすり流し汁・牛乳でした。今日の汁物はれんこん。れんこん特有のとろみが出て、中の具材は混然一体となります。口に含むと、たくさんの旨味が交じり合って非常においしかったです。ご飯ともよく合いますし、ふりかけのしそ風味もまた良いアクセントでした。厚焼き玉子は、細かく刻まれた具材もたっぷりで、見た目以上にボリュームがありました。

3/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんこんをすりおろして食べることは、家ではなかなかしないかもしれませんね。給食で初めて食べたという人もいるでしょう。思いもよらない食べ方に出会えるのも給食の良さです。ひじきも、こういう味付けでふりかけにすると、苦手な人も食べられたのではないでしょうか。いろんな食べ方を知って、食の楽しみを広げてほしいです。

3/1 卒業式に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目には、5年生が体育館の体育用具を片付けてくれました。いよいよ卒業式に向けての練習が始まりますから、その準備のために会場をきれいにする必要があります。みんなで協力して楽器を動かし、マットや跳び箱を体育倉庫などにしまいました。片付けた後は、床もきれいに掃除しました。あの広い体育館を協力し合いながら、短時間でどんどん片付けていく姿は、非常に頼もしい高学年の背中でした。

3/1 卒業式に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の気持ちで6年生を送りだすために、5年生は一生懸命準備をしてくれました。そういう姿勢がうれしいです。この1か月は、自分たちが最高学年のつもりで過ごしていきましょう!

3/1 ようこそ、夏雲小へ!(幼・保・小1連携)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏雲小に、むらさき幼稚園と第七保育園の年長さんたちが遊びに来てくれました!1年生との交流で、遊具で遊んだり、昔遊びを楽しんだりしました。校門をくぐってくるところから元気よく挨拶をしてくれ、キラキラの笑顔で小学校の様子を見ていました。明日入学しても大丈夫なくらい、しっかり動けていましたね。1年生も笑顔でみんなのことを迎えていました。

3/1 ようこそ、夏雲小へ!(幼・保・小1連携)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段はお世話される側の1年生ですが、来年度は2年生として1年生を引っ張る存在です。今日はそんな頼もしい一面が見られました。幼稚園・保育園のみんなも、来年度に会えることを楽しみにしているよ!

3/1 幼保小連携の取組 1年生 2

幼保小連携の取組の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 幼保小連携の取組 1年生

今日は朝から1年生が張り切っていました。
理由は、むらさき幼稚園と光が丘第七保育園の園児との交流があるからです。
私が「1年生。今日は頼むよ」と伝えると…
1年生は、ガッツポーズをしたり「はい」と大きな声で返事をしてくれたりとやる気に満ちていました。
いざ交流会では、園児の皆さんに竹とんぼや羽根突きを教えたり、遊具で一緒に遊んだりする姿が見られました。
1年生が立派お兄さん、お姉さんになっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 総合的な学習の時間の発表会 3年生

3年生は、総合的な学習の時間で外国の文化や生活の様子について調べ、スライドにまとめました。今日はその発表会の日です。外国の食べ物や自然、スポーツなどについて調べたことを述べていました。
スライドを簡単に作成し操作する姿に触れ、たくましく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・豚バラ大根・野菜の胡麻和え・あさりの味噌汁・牛乳でした。今日の豚バラ大根は、豚バラの旨味が大根に良くしみていて、ご飯にぴったりでした。優しい甘みの胡麻和えもおいしかったです。あさりだけでなく、油揚げや大根もたっぷり入った味噌汁は、おいしさが胃に染みわたりました。

2/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあさりの味噌汁でしたが、給食であさりが出るのは珍しいかもしれません。深川めしなどで出ることはりますが、味噌汁ではあまり見ないですね。家庭では、あさりの味噌汁は一般的だと思いますが、給食だと殻付きのものは調理過程が難しいのでしょう。砂などの問題もありますしね。今日のあさりはしっかりとした処理がされ、すべて貝から外されていました。貝は、貝そのものから出汁が出ますから、味も深まりました。

2/29 お別れ球技大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目には、校庭で5・6年生が「お別れ球技大会」を行いました。毎年恒例の、5・6年生による真剣バトル。卒業する6年生が威厳を見せるか、見送る5年生が下克上を起こすか、ドキドキの大会です。ドッジボールが行われましたが、どの試合でも大歓声が巻き起こっていました。真剣勝負でありながらも、笑顔が絶えない素敵な空間でした。

2/29 お別れ球技大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ばかりは先輩・後輩関係なく、応援にも熱が入っていました。5・6年生にとって良い思い出がまた一つ増えましたね。

2/29 お別れスポーツ大会 5・6年生 3

お別れスポーツ大会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 お別れスポーツ大会 5・6年生 2

お別れスポーツ大会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 お別れスポーツ大会 5・6年生 1

写真はお別れスポーツ大会の様子です。
5・6年生混合でチームを編成し、ドッジボールをしています。
大きな声が校長室にも届きます。
5年生も6年生も良い思い出になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 軟水と硬水を飲み比べて… 6年理科

理科の教室の前を通ると…6年生の子供たちがコップを持って「かんぱ〜い」と声を上げています。とても楽しい雰囲気だったので中に入ると、「生物と地球環境」の水と人間の関係の学習の一環として、軟水と硬水を飲み比べていたのです。
軟水と硬水の違いがはっきりと分かったようで…「校長先生も飲んでごらん」と誘ってくれました。とても人懐っこい子供たちです。

そんな6年生…小学校の学習の終わりも近づいています。
こんな姿が見られなくなると思うと、少し寂しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 箱の形を見て 2年生算数

2年生の子供たちが箱を使って学習をしています。
図画工作の学習かと思いきや、どうやら算数の学習のようです。
今日の学習は、箱の形に親しみ、立体と平面の関係を知り、その面の形や数を捉えることをねらいとしています。
子供たちは、それぞれの平面を画用紙にうつしてその関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会活動
3/5 保護者会(4・5・6年生)
3/6 避難訓練
3/7 保護者会(1・2・3年生)
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話