6月23日(金)

画像1 画像1
チーズミートドッグ・オニオンドレッシングサラダ・
ゴロゴロ野菜の豆乳コーンスープ・牛乳

チーズミートドッグはコッペパンにミートソースをはさみ
チーズをのせてオーブンで焼きました。

今日のサラダのキャベツは、石神井台の農園から届きました。

6月23日 国際理解講座3

授業後は感謝の言葉が述べられました。
休み時間も様々な交流を行いました。講師としてご来校いただき、ありがとうございました。1年生のコミュニケーション力もアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 国際理解講座2

それぞれの国のことを事前に調べてから当日を迎えたので、歴史や地理の学習では勉強できないような生活・文化・食について学ぶことができました。廊下に掲示してあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 国際理解講座

今日は1年生に外国からのお客様を迎えて国際理解講座を行いました。皆、異文化に興味津々でした。行ってみたい国が増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)

画像1 画像1
枝豆ごはん・手作りジャンボシューマイ・じゃこサラダ・
にらたまスープ・牛乳

今日はシューマイを作りました。
一口サイズのものと比べると、かなりボリュームのある
ジャンボシューマイです。
タネにしっかりと味をつけたので、そのままで、ごはんの
おかずにおいしいシューマイに仕上がりました。

6月21日(水)

画像1 画像1
タコライス・もずくのスープ・サーターアンダギー・牛乳

タコライスとは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を
ごはんの上にのせた沖縄県発祥の料理です。
また、サーターアンダギーは沖縄県の伝統的な揚げ菓子で
沖縄特産の黒砂糖を入れて作りました。

6月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
洋風炊き込みご飯・魚の香草焼き・ニョッキのスープ・牛乳

ニョッキとは、じゃがいもと小麦粉から作られるイタリア料理で
お団子のようにもちっとした食感がおいしいパスタです。
田柄中学校では初めてつくりました。
成形するのに少し手間取りましたが、ほとんどのクラスで完食してくれていて
頑張った甲斐があったね、と調理員さんたちと喜びました。

6月19日(月)

画像1 画像1
四川豆腐丼・中華風海藻サラダ・桃入り杏仁ゼリー・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日は中華料理を作りました。8つある中国の地方料理のうち、
四川料理は山椒や唐辛子など、香辛料をきかせる辛い料理が
特徴です。

6月21日 1年保健体育

バレーボールの単元も最後の時間となりました。
学んできた技術を活用して、ゲーム形式の練習を行いました。サーブも入るようになりましたし、レシーブ・トス・アタックの三段攻撃を行う場面も見られるようになりました。また、「OK!」「ナイスサーブ!」などの声掛けも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生総合的な学習の時間

どこのクラスも魅力的なCMが流れていました。
修学旅行へのモチベーションが上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生総合的な学習の時間

 本日の6校時に、3年生が修学旅行に向けて、一人一人が制作したCMを学級内で発表しました。CMということで、短時間で奈良や京都の魅力を紹介しなければなりません。苦労したこともあると思いますが、さすが3年生です。テレビで流しても面白うそうな作品揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 プールの準備完了

梅雨に入りじめじめとした日が続いていますが、プールの準備が完了しました。暑い日になると入りたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年数学

いろいろな連立方程式について学習しています。本時では、分数・少数を含む方程式やA=B=Cの形をした方程式について考えました。演習では、問題を解いた後に自分の考えを黒板で発表したり、互いに解き方について意見を交換したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年技術

技術では、栽培実習に向けて「農薬」について学びました。タブレットを使って様々な農薬について調べたり、動画資料を見ながら、農薬のメリット・デメリットについて考えたりしました。大根を栽培するときに、その必要性について考え、自分なりの意見を確立していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年保健体育

保健分野の「自然災害による障害の防止」について学びました。
地震・台風・大雨・雷・・・などの自然災害の際に、どのような危険があり、その危険からどのようにして身を守っていくのかについて考えました。考えたことは仲間と共有し、学びを深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 生徒会朝礼

生徒会朝礼では、生徒会長・各委員長から活動方針についての報告がありました。課題に挙がった、「時間を守ること」「感染症対策のために換気を徹底すること」については、各委員会より対策が提案されました。生徒主体で課題改善を進める取組を頼もしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)

画像1 画像1
ごはん・キムムッチ・韓国風肉じゃが・小松菜とひじきのナムル・
牛乳

今日は韓国風の献立だったので、午前中からにんにくのにおいがよく香っていました。
キムムッチは初登場のメニューです。
名前から、どんな料理なんだろう?と思っていた人も多かったようですが
韓国風ののりのふりかけです。
ごま油でにんにくを炒め香りをだし、しょうゆと砂糖で味付けしました。
ごはんがすすみ、子どもたちもよく食べていました。

6月15日(木)

画像1 画像1
豆わかごはん・厚焼きたまご・野菜のごま風味和え・
さつま汁・牛乳

期末試験が終わり、給食も再開です。
今日の給食の、さつま汁に入る大根は田柄の吉田さん、
厚焼きたまごに入る玉ねぎは石神井台の加藤農園から
それぞれ届きました。地産地消を意識し、積極的に練馬区産のものを
使用していきたいと思います。

6月16日 部活動

区大会も大詰めです。勝ち上がっている部活動の生徒が熱心に活動していました。また、個人戦や団体戦のある部活動も明日が本番です。文武両道の田柄中の熱い夏はまだ終わりません。
 写真上:卓球部
 写真下:野球部 その奥で硬式テニス部
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 学年委員会

各学年の運営を行う学年委員会も行われていました。学年をどうしていくかなど真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy