ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3/19 お別れ会

5時間目に教室を回っていると様々な学級でお別れ会をしていました。
良い思い出になればいいなと思って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 発行したクラス新聞を持って… 3年生

いよいよ今日を含めて3日で修了式です。
そんな中でも係の仕事を頑張っている子がいます。
写真は、先日も紹介した新聞係の児童です。
この子たちはいつも新聞を発行すると持ってきてくれます。
今回は、インタビュー特集でした。いろんな先生や友達にインタビューをしていました。
クラスのみんなのために活動する姿、とても立派だと感心しています。

画像1 画像1

3/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏肉と根菜うどん・切り干し大根とツナのサラダ・キャラメルポテト・コーヒー牛乳でした。今日は温かなうどんです。寒くなったので、うどんがうれしいですね。つけ汁は食材の旨味もよく出ていて、うどんも絡みました。切り干し大根の食感が心地よいサラダも、合間にいいアクセントでした。今日はポテトも牛乳も甘くて、食後に幸せな気持ちになれました。

3/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどんにも地方色があります。有名なのは讃岐うどんですかね。このあたりだと、武蔵野うどんでしょうか。関東では水沢うどんなどもありますね。広い意味では、ほうとうもうどんです。同じ材料を使った麺類なのに、味わいも食感も様々。だから、いろんな地方で食べることが楽しみな食材です。身近にありながらも様々な表情をもったうどん。ぜひ、いろんなところで食べて、お気に入りを探してみてください。

3/19 5・6年生合同卒業式練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を来週に控え、練習も本格的になってきました。今日は5・6年生が合同で練習に臨んでいました。5年生の演奏で入退場を行う6年生は、堂々とした態度でした。呼びかけも、すでに心に響くものがありました。でも、まだ伸びしろも感じました。どこまでも成長できるのが子供の素晴らしさです。25日に、最高の笑顔で門出を迎えましょう。

3/19 5・6年生合同卒業式練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「在校生代表」として参加する5年生。5年生は普段から頼もしい存在ですが、この日はいつもにも増して、代表としての頼もしさが出ていました。小学校最後にして最大の行事である卒業式に臨む経験が、さらに5年生を成長させていると感じました。みんなの頑張りはしっかりと伝わってきています。この経験から、たくさんのことを学んでくださいね。

3/19 6年生 卒業式練習の特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、6年生は、卒業式まであと3日の登校日となりました。午後の卒業式の練習を前に、各学級では、部分ごとに練習をしていました。
門出の言葉(呼びかけ)や証書授与の練習、呼名の後の返事の練習など頑張っていました。
本番では緊張するかも知れませんが、6年間の最後の授業が卒業式です。6年間で最高の立ち方、返事、気持ちで臨んでほしいです。
体調を整えて、みんな門出を心から応援します。

3/18 2年生活科 初めてもらうプレゼントって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」の学習で、名前の由来を発表していました。担任から「名前は、生まれて初めての親からのプレゼントなんですよ。思いや願いが、文字や響きに込められていると思います。」と。
おうちの方にご協力いただいて教えてもらった名前の由来を発表し合い、聞いていた友達から「へー。」「ふーん。」と感心する反応が見られました。
自分の名前の由来を知り、その意味を大事にして未来へ生きて行ってほしいと願います。

3/18 5年「安全なマッチの扱い方」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、5年生「安全なマッチの扱い方」(理科室)の様子です。
火を扱うことの少ない現代の子どもたち。本物の火を見たことがないという子どももいました。火の恐さ、火の便利さを考える機会にもなりました。
理科室に入る前に、廊下で今日の学習の心構えを確認してから理科室に入室。落ち着いて学習していました。

3/18 5年「安全なマッチの扱い方」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マッチに火が付いて、慌ててしまい、水の入ったマッチ棒入れに入れられないことがありました。でも、見守っていた友達が濡れた雑巾を使って、火を消して助けてくれました。
濡れた雑巾が役に立つ体験をしました。ピンチが貴重な学習に繋がったという場面でした。

3/18 2年「話し合い活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年生の学級では「お楽しみ会」の計画を話し合っていました。
司会や記録を子どもたちが分担して、話し合いを進めていました。このような、学習体験を積み重ねて、中学年・高学年へと成長して行くのですね。
担任は「発表する際は、自分の立場を決めて、自分考えを伝えられるといいですよ。」と指導。
発表する子どもは、「歌を歌うことに反対です、理由は・・・・。」「私は賛成です。理由は・・・。」
みんなが楽しめるお楽しみ会になるといいですね。

3/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コーンピラフ・なすのミートソースグラタン・コンソメスープ・牛乳でした。
なすには、カリウムや食物繊維が含まれています。グラタンというと、ホワイトソースをイメージする人が多いでしょうが、今回はミートソース味で、なすとペンネというマカロニを入ったグラタンでした。なすが苦手な人もミートソース味で美味しく食べたことと思います。

3/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンソメスープには、キャベツなどの野菜が入っていていました。コーンピラフに合う、美味しいスープでした。

3/18 昼休みの様子

今日はとても風が強いです。
花粉が多く飛散しているようで目を赤くしている子もいます。
そんな中でも、元気良く外遊びをしている子がいます。
2年生の子が大谷選手から寄贈されたグローブでキャッチボールする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 学級会 4年生

4年生の学級では、学級会を開いています。
議案は、「お別れ会の内容を考えよう」です。
司会者が中心に活発に意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 お別れ会の準備 3年生

3年生の教室へ行くと何やら準備をしています。
教室へに入って見ると…お別れ会の準備をしていました。
早いもので今週でこのクラスともお別れです。
子供たち、どんな思い出準備をしているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 嬉しい招待状 1年生

昼休み、1年生の子供たちが校長室に来てくれました。
内容は、今週行うお祭りの招待状を届けてくれたのです。
招待状を届けてくれた1年生。しっかりと内容を伝えることができました。当日が今からとても楽しみでする。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 お昼休みの図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、図書委員会の子どもが本の貸し出し・返却の当番をしています。パソコンを開いて、個々のバーコードを当てて貸したり、本に付いたバーコードを読み取り手続きをします。
今日は、年度末ですので本の返却に来る子の手続きを行っていました。
外は晴天でしたが、本好きな子が、読書を楽しんでいました。
「読書は、いいよね。」と話しかけると、「本当に、読書は楽しいですよねー。」と返事が返ってきました。

3/15 お世話になった教室や道具をきれいにしよう(今週の目標)

画像1 画像1
今週の生活目標は「お世話になった教室や道具をきれいにしよう」でした。
先日は、6年生が奉仕活動として学校中の細かいところまできれいにしてくれました。
こちらの写真は、掃除の時間が終わっても、きれいになるまで頑張って掃除を続けていた子どもの様子です。ちり取りには、細かいゴミがたくさん集められていました。真面目で、感心しました。
他の子も、階段や特別教室の掃除を、先生が見ていなくてもしっかり頑張って偉いです。

3/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、お赤飯・タラの塩焼き・キャベツの甘味噌和え・お祝いすまし汁・牛乳でした。子どもたちの進学・進級を祝って、お赤飯が出ました。昔から、お祝い事があるとお赤飯を炊いて食べてきました。日本では、古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられているそうです。そこで、魔除けの意味を込めて、お祝いの席でふるまわれるになったという言われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話