ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/26 作曲コンクール学校賞

写真は、作曲コンクール学校賞の賞状です。
本校では、3年続けて作曲コンクールに子供たちが応募しています。
今年度は、111名の応募がありました。
これらのことから、学校賞の表彰を受けました。
私は、音楽専科の先生の地道な努力の結晶だと思っています。とてもありがたいです。

画像1 画像1

2/26 馬頭琴の音色 2年生

朝の時間に2年生が1階ホールに集まっています。
子供たちは何が始まるかワクワクしています。
実は、担任の先生が国語の学習「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の音色を聞かせていたのです。このことで、子供たちが教材文により深く読み進められると考えたからです。

私が驚いてたことは2つあります。
1つは、担任が馬頭琴を弾くことができること。
2つは、馬頭琴を持っている教員がいることです。
夏雲小の教職員、まだまだ隠れた才能が埋もれているです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚昆布ご飯・ししゃもの磯部揚げ・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日は豚肉と昆布の旨味が詰まった豚昆布ご飯でした。ご飯そのものもおいしかったですが、おかずのししゃももご飯に合います。ししゃもの塩気、磯部の風味が絶妙でした。今日みたいに寒い日は、具材たっぷりの味噌汁がうれしいですね。染みわたりました。

2/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆布そのものは、あまり好きではないという子も多いかもしれません。しかし、昆布は日本での料理には欠かせない食材です。昆布そのものはそこになくても、昆布の旨味を生かした料理はたくさんあります。何も入っていないお湯の中に昆布を入れるだけで旨味が出ますよね。刺身を昆布で巻けば、風味が移って昆布締めになります。見えないところでも実力を発揮する昆布、ぜひ嫌がらずに味わってみてください。

2/22 これも経験(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では5年生がミシンにチャレンジしていました。今の時代、家にミシンがある割合ってどれくらいですかね…。授業で初めてミシンに触れるという子もたくさんいると思います。家庭科室を訪れたタイミングでは、ボビンに糸をまいていました。穴に糸を通すのも、ミシンに設置するのも、巻き付けていくのも四苦八苦…。でも、それでいい。慣れないことは苦労するのが当然です。0の経験を1にしていくことが学びなのです。小学校・中学校時代は、好き嫌い関係なく、いろんなことにチャレンジしてほしいですね。

2/22 自分と向き合う(4年生習字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を歩いていると、4年生が習字に取り組んでいました。書いていた字は「大地」。はねもはらいもある難しい字ですね。今は日常生活で筆を使うことはほとんどありません。習字を習っている子以外は、授業くらいでしか使わないでしょう。この限られた時間で、自分に書ける精一杯の字を書くには、自分自身と向き合って集中しないといけません。こういうところで自分の集中力が試されますね。自分に負けないよう、これからも挑戦していきましょう。

2/22 給食の様子 2年生

2年生の給食の様子です。
おいしい給食。今日も食缶の中は空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 事前の準備…6年生を送る会

中休みに、来週火曜日に行われる6年生を送る会の事前の練習がありました。
計画委員会の児童はじめ代表児童が練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生 感謝を伝える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が「感謝を伝える会」を開催してくれました。普段お世話になっている教職員や、ずっと見守ってくれている保護者の皆様を招いて、6年分の成長を示し、感謝の気持ちを伝えるという会です。事前に素敵な招待状をいただき、職員室にお迎えに来てくれました。会も進行も挨拶も、すべて6年生が行います。席までエスコートしてもらい、いよいよ楽しい会が始まりました。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の前半は、「なつくもタイムカプセル」と題して、子供たちがそれぞれ考えたスタイルで自分たちの夢を語りました。様々な夢があって、それを発表するスタイルもいろいろあって、見ていて楽しかったです。みんなの明るい表情がとても印象的でした。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな夢があっていい。それが叶うも叶わないもあるけど、夢に向けて動いたエネルギーは、いつか自分に還ってきます。今日のその思いを、いつまでも持ち続けてくださいね。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の夢の発表の後は、6年生全員での合奏でした。曲は「リメンバーミー・アイドル」です。忙しい中でたくさん練習したのでしょうね。高難度の曲を見事に演奏していました。この瞬間にかける6年生の思いを感じました。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の最後には、子供たちから保護者の皆様への手紙も贈られました。6年生の成長が見られた上に、感謝の気持ちをたくさん受け取れた素晴らしい会でした。卒業まで約1ヶ月。残りの日々も楽しんでいきましょうね。

2/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高野豆腐のそぼろ丼・具だくさん味噌汁・みかん・牛乳でした。今日は甘い出汁をたっぷり吸った高野豆腐がそぼろ上になってかかっているそぼろ丼でした。噛むほどに甘じょっぱい出汁が染み出て、ご飯によく合いました。今日みたいな寒い日は、じゃがいもがよく煮えて、具がたっぷり入った味噌汁がうれしいですね。食後のみかんはとても甘かったです。

2/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は急に初夏のような陽気になったかと思えば、いきなり真冬に逆戻り…と、体もびっくりの気候ですね。みかんは冬の果物というイメージが強いですから、昨日やおとといは、みかんの季節も終わりだな…と思っていました。しかし、今日は一転、こたつにみかんが恋しくなりました。こういう日の給食にみかんが出るのは、どこか嬉しい気持ちになります。今度は、ちょっと暖かくなった日に、初春の果物であるいちごが出てほしいですね。

2/21 緊迫の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2月の避難訓練が行われました。今日は「予告なし」の訓練でした。1月の反省を踏まえ、休み時間に行われました。残念ながら雨が降ってしまったので、校庭への避難ではなく校舎内学年フロアでの集合・人数確認となりましたが、休み時間なので学年はバラバラ。放送を聞いた瞬間、次に自分はどう動けばよいのか、真剣に考える子供たちの姿が見られました。また、今日は教員側も「管理職不在」という想定。管理職がいなくても、いる教職員で適切な指示を出して人数確認を行わなくてはいけません。この1年間の訓練が生かされた、緊迫感のある避難訓練でした。

2/21 感謝を伝える会 6年生 3

感謝の会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 感謝を伝える会 6年生 2

感謝の会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 感謝を伝える会 6年生 1

本日、6年生が主催する感謝の会が行われました。
全ての教職員そして保護者の方々が参加しました。
会では、6年生一人一人の夢を演技を交えて発表したり、合奏「リメンバーミー」「アイドル」を演奏したりしました。
私たち教職員は、劇と合唱をして卒業を祝う気持ちを伝えました。
終わりには、子供一人一人から保護者の皆様へ手紙を手渡しました。子供から手紙を受け取って涙を浮かべる保護者の姿を見て、胸が熱くありました。

司会、音楽、用具の準備まで全て子供たちだけで行いました。
とても心に残り、感謝の思いが伝わる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 雨の日の中休み

昨日と天気と打って変わって雨で寒い天気になりました。
雨の日の中休みの様子を紹介します。
子供たちは屋内でできることを考えて楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話