ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ししゃもの磯部揚げ・じゃがいもと豚肉のきんぴら・キャベツの味噌汁・牛乳でした。今日はどのおかずもご飯にぴったりなものでした。塩気のきいたししゃもが岩のりをまとって揚げられており、ご飯が進みました。きんぴらも、豚肉の旨味をじゃがいもがまとっていておいしかったです。たっぷりキャベツが入った味噌汁は、キャベツの甘みがよく出ていましたね。

4/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間である以上、食べ物の好みがあるのは仕方のないこと。誰にだって、多かれ少なかれ好き嫌いはあります。しかし、一番もったいないのは「食わず嫌い」。味わいもしないで好みが分かるわけありません。成長と共に、無理して食べる必要もない食材も出てきます。しかし、特に幼少期、様々な食に触れて味を知っておくことは、食の楽しみが広がることにもつながります。どんな料理だって、まずは一口食べてみよう。できれば、先入観をもたないで。きっと素敵な出会いもありますよ。

4/28 音楽集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で4月の授業が終わります。1ヶ月が早いですね。そんな4月最後の金曜日は、今年度最初の音楽集会が行われました。新しくなった音楽集会委員会のデビューです。委員会の演奏に合わせて、全校のみんなも校舎から出てきて並びました。今日の曲は「校歌」。1年生が入ってきましたので、夏雲の顔である校歌をみんなで歌いました。1番は1・2年生、2番は3・4年生、3番は5・6年生が歌いました。それぞれの歌声が美しくて、とても清々しい1日の始まりになりました

4/28 音楽集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会では、3年生が感想を述べていました。集会委員会の児童が、優しくインタビューをしていました。みんなで気持ち良く歌った後は、音楽集会委員会の演奏に見送られて教室に戻りました。校長トピックスでも紹介されていますが、すでに校舎内の掲示板に掲示されています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

4/28 中休み先生と一緒

中休み先生方も外に出て、子供たちと一緒に遊ぶ姿が見られます。
子供たちは、ニコニコして先生に抱きついたり声をかけたりしています。
とてもあたたかな雰囲気がしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 中休みの様子

高学年の児童がバスケットボールに夢中になっている様子です。
とても上手にパスやドリブルをします。
最後のシュートもバシッと決めていました。
最近は、男女一緒に楽しむ姿が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 音楽集会

今年度初めての音楽集会が行われました。
音楽集会委員会の児童が中心に進めます。
今日は光が丘夏の雲小学校 校歌 を歌いました。

1年生も歌えていました。
高学年の歌声は澄みきっていてとても心地よい気持ちになりました。

音楽集会の様子は、西階段に掲示しましたので来校の際にご覧ください。          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、親子丼・五目汁・いちご・牛乳でした。今日は甘みのきいた出汁がおいしい親子丼でした。鶏肉と卵の旨味が染み出た出汁がたっぷりかかったご飯は、それだけで食が進みます。優しい味わいで具だくさんの五目汁で胃もホッとしました。甘みの強いいちごも食後にうれしいですね。

4/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目とは、5種類の具ではなくて具だくさんという意味ですが、それでも五目と銘打って4種類しか具が入っていないとがっかりしますよね。暗黙の了解で、大体5種類以上の具材は使っています。今日もかなりの種類の具材が使われていました。たくさん入ることで味わいも豪華になりますし、苦手な食材があっても気付かないで食べられることもあります。ぜひ、いろんな味を楽しんでくださいね。

4/27 夏雲スマイルはじめの会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、今年度初めての縦割り活動「夏雲スマイル」が行われました。今日は「はじめの会」として、前半は教室での自己紹介や今後の確認、後半は校庭に出てみんなで遊びました。教室に集まる場面では、初めての顔合わせということもあり、ちょっと緊張した表情も見られましたが、すぐに打ち解ける様子が見られました。6年生が中心となり、しっかりと会を進めていました。

4/27 夏雲スマイルはじめの会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は元気に校庭で遊びました。15分程度でしたが、みんな全力で楽しんでいましたね。6年生は責任感もあると思うけど、6年生も楽しめることが大切です。自分が楽しくないことは、みんなも楽しくないですからね。今日の明るさと笑顔が、1年間続くように頑張ってほしいです。

4/27 夏雲スマイルはじまりの会

夏雲スマイルはじまりの会の様子です。
本校の特色ある教育活動の一つ夏雲スマイル活動は、異学年の児童同士が集まり交流しあいます。
今日の始まりの会は、自己紹介をしたり次回以降の遊びを考えたりしました。
その後、校庭に出て交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 朝学習の様子

朝学習の時間、4〜6年生の教室を回りました。
タブレット内のドリルパークを開いて主体的に学習を進めています。
問題数も多く、いくつかの学級では、宿題としても活用しています。

本日、大学教授の高橋純先生の講演を視聴しました。
「デジタルを活用したこれからの授業モデル」について話されていました。
本校としてどのようなことができるのか教職員とともに創造していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6年生の朝の活動

6年生の朝の活動の様子です。

1枚目は、校旗をあげてくれています。
2枚目は、1年生の教室へ行き、お世話をしてくれています。

黙々と取り組む6年生。
とても頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きつねうどん・じゃがいももち・梅のり和え・牛乳でした。今日は白く輝くうどんでした。優しい味わいの汁と絡んでおいしかったです。さっぱりの梅のり和えと、もっちりとしたいももちも、いいアクセントでした。

4/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東で「きつね」と言えば油揚げがのったうどんや蕎麦。「たぬき」と言えば天かすが入ったうどんや蕎麦ですが、関西ではかなり違います。何度か聞いていますが、それでも混乱してしまいます。関西で「たぬき」と言うと、油揚げののったお蕎麦が出てくるとか・・・。それは関東で言うところの「きつねそば」では?さらに、京都では「たぬき」をたのむと「あんかけのきつねうどん」が出てくるとか・・・。もはや何が何だかの世界ですが、料理名にもそれぞれの地域性があるということですね。まあ、おいしければ何でもいいですけどね!

4/26 1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時に、光が丘警察の方々が来校してくださり、1年生の交通安全教室が実施されました。本来でしたら、実際の公道を使って横断歩道などの歩行訓練を行う予定でしたが、あいにくの雨模様。そこで、体育館に横断歩道などを設置し、歩行の模擬訓練を行いました。訓練の前には、警察の方から交通安全のポイントを教えていただきました。みんなしっかり訓練に臨めていました。多くの保護者の皆様にもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

4/26 雨の日の中休みの様子 2

雨の日の中休み、2年生の教室を覗いてみました。
子供たちは、絵を描いたり本を読んだりしています。
タブレットを開いている子もいました。

学校のきまりには、
「うち遊びの日は、工夫して教室で静かに過ごします」
とあります。

皆約束を守って過ごしていました。
とても偉いなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 雨の日の中休みの様子 1

雨の日の中休みの様子です。
1年生の教室を覗いて見るとたくさんの6年生がいました。
6年生は1年生に声をかけ一緒に過ごしていました。

1年生の顔はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 交通安全教室 1年生

2時間目、光が丘警察署の方を招いて交通安全教室が開かれました。
本日は、1年生の子供たちが対象です。
標識の確認、横断歩道の渡り方など生命を守る学習ができました。

多くの保護者の方が学習のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話