ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・家常豆腐・春雨サラダ・牛乳でした。今日は中国の代表的な家庭料理、家常豆腐でした。麻婆豆腐とは違い、優しめの味わいで、辛さを極力抑えてありました。ご飯と餡がよく合いました。さっぱりした春雨サラダは、暑くなってきた時期にうれしいですね。

5/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストランに行ったり、おいしいものを買ってきたり。時々そういうことがあると嬉しいですよね。でも、実は毎日家庭で食べる普通の家庭料理が一番ホッとする味です。考えてみれば、飽きずに食べ続けられる食事はすごいです。今日のメニューも、中国の家庭料理でしたが、ホッとする味わいでしたね。

5/31 植物も元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週まで運動会の準備が忙しかったですが、授業もしっかりと行っていました。理科や生活科で育てている植物も、すくすくと育っています。これから夏に向けて、どんどん大きくなりますね。しっかり育てて、学習に生かしましょう!

5/31 初めての習字の学習

3年生が初めての習字に挑戦しています。
今日の学習は、姿勢と筆の持ち方を学んだ後、線を書いていました。
終わった後「習字楽しかった」と言っている子がいました。

初めての習字、良い思いがもてたようで安心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 外国語活動 3年生

3年生の外国語活動の学習の様子です。
今日は、1から20までの数字について学んでいます。
10までは言えますが11からがなかなか難しいようでした。

外国語(英語)に親しむのは始まったばかりです。
頑張れ3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 校務支援の皆様

本校では、毎月1回校務支援会議を実施しています。
主事・栄養士・養護教諭そして、管理職が集まって、情報共有・意思疎通を図っています。
また、学校には支援してくださる方々が多くいます。
特別支援専門員、通学案内指導員、学校生活支援員、学校図書館支援員、施設管理員などです。
写真2・3枚目の方々は、スクールサポートスタッフと副校長補佐の皆様です。

多くの方々のおかげで光が丘夏の雲小学校は、安全・安心な場になっています。
改めてありがたく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 主体的に挨拶

朝、校門で子供たちを出迎えていると…
2年生の子が「私たちも挨拶します」と言って私の横で一緒に挨拶していくれました。
2年生の子に挨拶される子供たちは、何だか照れくさそうに返事をしていました。

「進んで挨拶・返事」生活指導の重点目標です。
朝からとても嬉しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・車麩の卵とじ・小松菜のじゃこ炒め・美生柑・牛乳でした。今日は車麩が入った卵とじ。車麩がたっぷりとおいしい出汁を吸い込んでいて、それがご飯とよく合いました。小松菜の食感とじゃこの塩気がいいアクセントになっていました。食後の美生柑が甘くてうれしかったですね。

5/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柑橘類に限らず、近年は様々な品種が登場していますね。例えば「いちご」ひとつとっても「とちおとめ」「あまおう」「紅ほっぺ」等々。それぞれに味わいが違い、同じ「いちご」の仲間であっても、いろんな味が楽しめます。果物はちょっと割高な食材でもありますが、いろんな種類が出ているので、それぞれの味わいを知るのも楽しいですよ。

5/30 自分はどれくらいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前に面白い掲示ができています。「身長の木」というタイトルで、様々なキャラクターや実在の人物の身長が木に表されていました。数字で言われるだけでなく、実際に掲示されると、より具体的に伝わってきますね。みんなは今どのあたりで、どれくらいまで伸びるかな?10年後の自分を想像してみましょう。

5/30 植物への水やり

中休み、水が入ったペットボトルを持って走ってる子がいます。
その子たちは、自分が育てている植物のところへ行き愛情込めて水を注いでいました。

1枚目…1年生のアサガオはたくさん芽を出しています。
2枚目…2年生のミニトマトです。緑の実を付けているものもあります。
3枚目…3年生のナスです。もう収穫できるくらい大きな実をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 中休みの様子

子供たちは、休時間をとても楽しみしています。
友達と楽しそうに遊んだり話したりする姿を見ているだけで、嬉しい気持ちが込み上げてきます。
終わりのチャイムがなると遊びをやめ、昇降口に走って戻るところも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は素晴らしい晴天に恵まれ、予定通りに運動会が開催されました。運動会の様子を、写真を中心にダイジェストでお伝えします。まずは開会式。みんな堂々と参加し、オープニングにふさわしい引き締まった空気が生まれました。

5/27 運動会 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技の開始前に、各組の応援団による応援合戦が行われました。元気な応援で、自分たちを奮い立たせていました。そして、相手に対してもエールを送っていました。

5/27 運動会 4年生短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが4年生。カーブコースも上手に走っていました。全力でゴールを駆け抜ける姿は感動ものでした。

5/27 運動会 1年生団体種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は毎年恒例のチェッコリ玉入れ!可愛らしい動きにつられ、会場内でも踊っている他学年が見られました。たくさん球を投げ入れていました。

5/27 運動会 4年生表現種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は伝統となっている縄跳びを使った表現でした。フラフープも使い、複雑な動きもきれいに決めていました!

5/27 運動会 1年生表現種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してからまだ2カ月もたっていないのに、1年生は難しい動きも一生懸命覚えて、精一杯の踊りを見せてくれました。可愛らしさに会場が和やかな空気になりました。

5/27 運動会 2年生短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり走りも格好良くなった2年生。正面を向いて、ゴール目指して走り抜けていました。

5/27 運動会 5年生団体種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はリレーで魅せてくれました。5年生の走りは、体も大きくなり、大人に近い動きでした。みんなの一生懸命が伝わってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話