ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・茹で枝豆・プラム・牛乳でした。今日は具材たっぷりの豚キムチ丼。キムチといっても辛みはほとんどなく、キムチの旨味と豚肉のコクが非常によく合いました。それがご飯にかかりますから、どんどん食べ進められました。枝豆も、この時期の旬の枝豆です。冷凍ものとは歯触りと香りが違いますね。プラムは皮ごと食べられました。よく熟していましたね。

6/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出たプラム。最近は旬の季節が来れば普通のスーパーとかにも並ぶので身近に思いますが、一昔前はほとんど見なかったように思います。個人的には、生食よりも、ジャムやコンポートにするイメージが強いですね。果物ですので、個体差による当たり・はずれはありますが、今日のプラムは甘くておいしいと感じた子も多かったようです。もしかしたら、品種改良を重ねて、昔より甘いプラムが生まれているのかもしれません。今度スーパーなどで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください!

6/30 よく見て!しっかり投げてしっかりキャッチ!(1年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生はプールに入る予定でした。しかし、2時間目くらいから強めに雨が降り出し、残念ながら中止に・・・。がっかりしたと思いますが、気分を切り替えて、体育館での体育に取り組んでいました。今日はボールを使った運動でした。投げたボールをキャッチするという、大人から見ると単純そうな動きですが、意外に難しものです。投げるのも、相手の取りやすいところに優しく投げる必要があるし、捕る方も目を離さず捕りやすい位置に動く必要があります。体育の授業以外でも、様々な遊びを通して覚えてほしい動きですね。

6/30 習熟度別指導 5年生

5年生の習熟度別指導の様子です。
今日のねらいは、与えられた条件で、合同な三角形を作図することです。
定規や分度器、コンパスを使って積極的に作図していました。

様々な作図の方法を考え発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 児童集会〜何が通ったのでしょう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週末金曜日。朝は体育館で児童集会が行われました。内容は「何が通ったでしょう」クイズ。舞台上のカーテンの間を何が通ったか当てるクイズでした。コロナ禍では動画で撮影して教室で見ていました。それはそれで工夫されてよかったですが、やはり生で見ると盛り上がりが違いますね。クイズもたくさんあり、ランドセルやボール・ほうき、さらには先生まで通り、みんな大喜びでした。企画した委員会の皆さん、ありがとうございました。

6/30 昼休みの様子

昼休みの時間は雨がやみました。
「外遊びができます」のアナウンスに歓声が聞こえてきました。
子供たちは外で遊べることが嬉しいようです。

毎日バスケットをして遊んでいる高学年がいます。
ドリブル・パス・シュート…日が経つに連れて上手になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 あいさつビンゴ

昨日と今日、計画委員会の皆さんが企画したあいさつビンゴを全校で取り組んでいます。
3枚目の写真のように、9つの枠の中には、様々な方が記されています。
挨拶できたら塗るようです。
すべて塗りつぶしている子も多くいて驚きました。

今年度の重点目標の一つは「進んであいさつ・返事をしよう」です。
コミュニケーションの第一歩のあいさつが定着できるように推進していきます。
ご家庭でもご協力お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 何が通ったでしょうクイズ

本日の児童集会は、集会委員会による「何が通ったでしょうクイズ」です。
大人気のクイズです。
体育館舞台上の幕を少し開け、その間を何かが通ります。
子供たちは、じっと見つめ何が通ったのか当てます。
当たったときは大喜びしていました。

集会委員会の皆さん、ありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、黒砂糖コッペパン・ミックスオムレツ・トマトシチュー・牛乳でした。今日は黒糖の甘さが優しいコッペパンでした。コッペパンと牛乳を一緒に食べると、牛乳を伝ってパンの甘さが口の中に広がりました。トマト風味のシチューは、トマトの旨味と他の食材の旨味が絶妙に混ざり合い、とてもおいしかったです。たくさんの具が入ったミックスオムレツも、食材の旨味を卵が融合していて、おいしく食べられました。

6/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般的に砂糖や塩は1種類だけ用意しておけば困りませんが、こだわりをもって料理をしようとすれば、砂糖や塩でも何種類か用意することもあります。面白いもので、砂糖や塩でも種類によって甘さやしょっぱさが違うし、料理に入れたときの味わいも大きく変わってきます。醤油や味噌もたくさん種類がありますよね。料理や食材に合わせて、いろいろな種類を試してみるのも、味わいの幅が広がって面白いですよ。

6/29 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼に、いつもの掃除の時間から昼休みにかけて、夏雲スマイルを行いました。各スマイル班の6年生が遊びを考え、班全体に指示を出して活動していました。1年生に優しく話しかける6年生の姿や、遊びを盛り上げる4・5年生の姿などが見られ、どの班もどの学年も、楽しそうに活動を行っていました。

6/29 国際交流へ行ってきます!

放課後、児童と保護者の方が校長室に来室されました。
児童から話を聞くと「国際交流へ行ってきます!」と…
話を詳しく聞くと、一人の児童は台湾へ。もう一人の児童は中国へ。

そして、2人の児童は、それぞれの国の言語で自己紹介をしてくれました。流暢にその国の言語を使って自己紹介する姿にとても驚きました。また、このような機会を子供にチャレンジさせた保護者の方々も素晴らしいと感じました。

無事故を祈るとともに人のあたたかさや世界の広さを味わってきてほしいです。
画像1 画像1

6/29 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル活動では、普段の授業とは違った子供たちの様子がたくさん見られます。異学年交流を通して、子供たち同士でたくさんのことを学び合ってほしいです。

6/29 とても上手になりました!(1年生書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、国語の一環で書写の学習に取り組んでいました。習ったひらがなを、さらに丁寧に書く練習です。教室の中を見て回りましたが、入学時に比べて、鉛筆の持ち方や姿勢・筆圧などが大きく成長していました。人間の成長ってすごいです。みんなよく頑張っていますね。いろいろな学びを吸収していきましょう。

6/29 夏雲スマイル活動 2

夏雲スマイル活動の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 夏雲スマイル活動 1

本日は、月1回の夏雲スマイル活動日です。
縦割り班活動「夏雲スマイル」は、6年生が遊びを企画・運営します。
校庭では、「ドンチケタ」や「ダルマさんが転んだ」
体育館では、「ドッジボール」
教室では、「なんでもバスケット」などなされていました。

6年生が優しいまなざしで下低学年と接している姿が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 図書の時間 2年生

静かに整列して校長室前を通って移動している学級があります。
どこへ行くのかなとついて行くと…図書室です。
写真は2年生の図書の時間です。
初めに学校図書支援員の方が読み聞かせをしてくださいます。
その後、自由に本を選び、集中して読んでいました。

週1回の図書の時間、子供たちは声をそろえて「大好きです」と答えていました。
私も通勤時の読書、貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 こころの劇場 観劇

昨日の午後、6年生は、新宿文化センターにて劇団四季ファミリーミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。

子供たちは、夢と勇気で、日本の扉を世界に開いたジョン万次郎の生き方に触れ、夢を諦めない勇気と信じる心を学びました。
また、劇団四季の圧倒的な舞台美術、胸を打つ楽曲の数々等に触れ、観劇の楽しさを味わうことができました。
会を企画・運営してくださった全ての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

6/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ポークカレーライス・レモンドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。暑くて食欲が落ち気味な時も、カレーの香りをかぐと食べたくなりますね。そこにさっぱりとしたレモンドレッシングサラダ。この組み合わせでいくらでも食べられます。食後のヨーグルトも甘酸っぱくておいしかったです。

6/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく「香り」や「風味」という言葉を料理では使いますが、それを引き立たせる役目を香辛料は担っています。香辛料がなくても料理はできますが、それが入ることで全く感じ方が変わります。今日のカレーに使われているものだけでなく、広く考えれば、ニンニクや生姜、ごまや胡椒、辛子やワサビなども香辛料です。香辛料が主張しすぎると料理のバランスが崩れますが、上手に使うことで、他の食材の良さがさらに際立ちます。好みもあると思いますが、様々な香辛料を試してみるのも面白いですよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話