ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・かつおの香味焼き・キャベツの甘味噌和え・月見団子汁・牛乳でした。今日は行事食でしたね。月に見立てた団子がたくさん入った汁は、出汁も効いていておいしかったです。かつおは香りもよく、ご飯が進む味でした。合間に食べる甘味噌和えが、いいアクセントになりました。

9/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月にまつわる話は世界中にありますが、もともと日本は「太陽暦」ではなく「太陰暦」で暦を作っていましたから、月とのかかわりは深いです。お月見という行事も、ずっと昔から受け継がれていますね。今日は中秋の名月。忙しい日々に心が疲れている人も多いと思いますが、今日くらいどこかで月を眺めて、その美しさを愛でたいですね。

9/29 学年の協力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のフロアを訪ねると、3組に5年生の先生方が集合していました。来週、5年生で総合的な学習の研究授業が行われますが、それに向けて事前授業を進めていました。1・2組の子供たちは、先生が離れても、出された課題に真剣に取り組んでいました。3組の子供たちは、自分たちで考えた学習課題を基に話し合いを重ねていました。その様子を、担任全員で見守っていました。学年の協力体制も素晴らしいし、3組だけでなく、1・2組の子供たちも含めて、学習に向かう姿勢がとても良かったです。たくさんの収穫がある研究授業にしたいですね。

9/29 初任者研修授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の教室で、初任者の教員が教育アドバイザーの先生を招いて、研修として授業を行いました。内容は、国語科の「ポスターを読もう」という単元で、ポスターに隠された工夫や情報伝達の方法を考えました。先生は堂々と授業を展開し、子供たちも先生にしっかり向き合って授業を受けていました。タブレットなども活用しながら、自分たちの気付きを広げていました。先生も子供たちも頑張りが見られた、良い授業でした。

9/29 初任者研修授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初任者を応援しようと、校内の先生方が授業の合間を縫って、次々に見に来てくださいました。次世代の教員を育てることも、私たち教員の大切な役目です。先生方が自然と集まり、様子を見守り、放課後には声を掛けていました。こういう先生方のつながりも大切にしていきたいと思います。

9/29 給食委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は給食委員会の動画発表がありました。劇やクイズを交え、給食について興味深い発表をしてくれました。各学級で映像が流されましたが、低学年から高学年までしっかり見ていました。様々な準備、よく頑張りましたね!

9/30 昼休みの様子

子供たちと一緒になって先生たちも走り回っています。
子供たちは嬉しいのでしょう。
笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 掃除の時間 4年生

4年生の掃除の時間の様子です。
どの子も自分の役割を理解し、真面目に掃除をしています。

3枚目…ほこりやごみは隅に集まりがちです。そこに気付いて小箒で掃きだすようにしてきれいにしていました。素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業観察 3年2組

3年2組の国語「ポスターを読もう」の学習の様子です。
ねらいは「ポスターに取り入れられた工夫や意図について、感想や考えをもつことができる」です。
子供たちは、ポスターから「知らせたい内容」「絵や写真」「キャッチコピー」などをつかみ工夫されていることを考えていました。

本日の授業は、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生からご指導をいただくことも兼ねていました。教育アドバイザーの先生からは、「担任の先生と子供たちの関係がとても良いですね」とおっしゃってくださいました。また、多くの教職員が授業を参観していました。若手教員をみんなで育てようという風土が感じられました。

※実は、本日来校してくださった教育アドバイザーの先生は、私が副校長として赴任したときの校長先生でした。管理職のあり方や経営の進め方など多岐に渡ってご指導いただきました。その先生から、夏の雲小学校の子供たちや先生方の良さを認めていただき、とても嬉しく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 図画工作の先生がやってきた! 1年生

図画工作の専科の先生が、1年生に指導している場面です。
図画工作の専科の先生は、時数の関係で中・高学年を指導しています。
しかし、今日は1年生の指導にあたってくださいました。

普段から図画工作の学習は意欲的に取り組む1年生。
しかし、今日は一段と張り切って取り組んでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ハヤシライス・にんじんラペ・フルーツポンチ・牛乳でした。今日はルーが濃厚でおいしかったハヤシライス。この濃厚さで、ご飯がたくさん食べられました。にんじんラペはさっぱりとした酸味もあり、ハヤシライスとのバランスが良かったです。そして、デザートがあるのはうれしいですよね。

9/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライスの由来は諸説ありますが、結構有名な話ですね。確かに、料理名には謎の多いものもあります。人名由来と言われている有名どころはサンドイッチですね。それ以外にも、「たくあん」や「マルゲリータ」も人名由来説が有力です。変化球ですが、海苔巻きといなりずしが入った「助六寿司」も人名由来です。ただしこれは、架空の人物ですが。気になる人は調べてみてくださいね。

9/28 小中連携!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲小は、すぐ隣に光が丘第三中学校があります。光三中さんとは、様々な面で連携を行っていますが、中学校と連携しているのは夏雲小だけではありません。光が丘秋の陽小と光が丘第八小も連携教育を進めています。校内の小中一貫掲示板を一部リニューアルし、それぞれの学校の紹介や、校章・校歌の紹介を掲示しました。知っているようで知らない近隣校のこと。これを機会に、お互いの交流を活発にしたいですね。

9/28 跳び箱に挑戦 3年生

3年生が跳び箱運動に挑戦している場面です。
中学年では、自己の能力に適した切り返し系(開脚跳びなど)や回転系(台上前転など)の基本的な技に取り組みことになっています。

子供たちは、自己の能力の適した場所を選んで積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 昼休みの様子

今日は気温が上がっています。
そんな中でも、多くの子供たちが外で元気よく遊んでいます。
1枚目…バスケットのチームを決めているのでしょうか。
2枚目…難しい技に挑戦。鉄棒選手のようです。
3枚目…担任の先生も子供たちと一緒になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 給食の様子 2年生

2年生の子どもたち。
しっかりと配膳をしています。
今日はフルーツポンチが出ました。
とても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 あいさつ運動 1・6年生

朝のあいさつ運動の様子です。
今日の担当学年は、1・6年生です。
気持ちのよいあいさつが繰り返しなされていました。

1年生を温かな眼差しで見守る6年生の姿に嬉しさを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業観察 4年1組

4年1組の社会「水害からくらしを守る」の学習の様子です。
めあては「水害が起きたときの練馬区の取り組みを知ろう」です。
初めに3枚の水害の様子の写真から、「みんなはどうしてほしい」と思いや願いを考えさせます。その後、練馬区としてどのような対応をするのか教科書からつかみました。
緊急時に関係機関が連携して人々の生活を守っていることを理解することができました。

事前に教材の準備がなされていたり、子供たちのつぶやきを大切にしたりすることで一人一人の学習の深まりが見られ授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業観察 1年2組

1年2組の算数「10より大きいかず」の学習の様子です。
ねらいは「10より大きい数の計算の仕方を考えよう」です。
2枚目の写真にあるように12+3の12を10と2に分けてるなど数の構成を考えて答えを導いていました。
また、自分の考えをタブレットに記入し共有するなど、さまざまな工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業観察 2年3組

2年3組の図画工作「大きくそだて、びっくりやさい」の学習の様子です。
担任は、初めに野菜に興味をもたせるために、自分たちが育てた野菜を提示します。
その後、大きな野菜が描かれた絵本を紹介します。
そして、野菜を決めた後、その野菜の秘密を考え、描き始めました。

2枚目は、カラフルな竹の子です。実はロケットだそうです。
3枚目は、アオムシが暮らすピーマンです。自分が育てた野菜にアオムシがいたから考えたそうです。
実に想像力豊かな作品が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話