1年生 幼稚園・保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼稚園・保育園の園児さんと交流会をしました。
森のくまさんをみんなで歌ったあと、各クラスで考えた遊びを行いました。
遊びは昔遊びに、お店屋さん、お祭りと学級会で話し合って決めました。
どのクラスも喜んでもらえるように工夫していました。
最後に学校たんけんをして、校歌を歌って終わりました。
上級生になる意識が徐々に芽生えてきています。

平成27年度学習発表会・1/2成人式

 平成28年2月13日(土)、2・3校時に体育館で学習発表会・1/2成人式を行いました。
 前半は、4年生で学習した内容についての発表、後半はこの発表会に向けて取り組んできたことの発表を行いました。
 学習発表では、地域安全マップ作り、体育の授業、社会科見学、クラブ活動、ショコラの世話、学芸会で学んだことを、実演や劇、クイズ、プレゼンテーションなど、紹介方法を話し合って決め、発表に臨みました。それぞれのグループの持ち味が伝わったと思います。
 合奏では、「木星(ジュピター)」に挑戦しました。学年全員で色々な楽器の音を合わせる取り組みは初めてだったので、苦労も尽きませんでしたが、速くなりすぎないよう意識しながら一人一人が演奏しました。
 群読では、「歩くうた」という谷川俊太郎さんの詩を読みました。4拍の拍子に乗せて同じリズムで読むことを心がけました。
 合唱では、「いのちの歌」を歌いました。ソプラノとアルトの掛け合いがうまくいくよう意識して声を出しました。
 将来の夢発表では、似た夢をもつ仲間で8つのグループを構成し、グループごとに一人ずつ将来の夢を語っていきました。
 以上、一通りの発表を終えた後に代表児童が手紙を読みました。手紙は全員が書いたのでご家庭にはメッセージが届いたことと思います。また保護者の方からの手紙を読む時間も設けました。保護者からのメッセージにうれしそうに応えたり、涙したりする姿が印象的でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 話し合う、発表(実演)する、朗読する、歌う、演奏する、語る、書くなど様々な形で、生まれた頃から確実に表現力が育っていることを伝えられた発表会でした。
学習発表(大縄) 学習発表(大縄) 合奏「ジュピター」 合奏「ジュピター」 将来の夢発表 将来の夢発表

4年生社会科見学

 平成27年12月4日(金)、快晴のもとで社会科見学を実施しました。観光バス2台に分乗し、「がすてなーに ガスの科学館」と「東京港社会科見学船での東京港見学」に行きました。
 「がすてなーに」では、ゴミダイエット道場というプログラムを受講したり、色々な体験をしながら天然資源やその利用方法について学んだりしました。見学時間が短いと感じるほど、一生懸命にメモをとったり、体験を楽しんだりしました。
 「東京港社会科見学船での東京港見学」では、ガントリークレーンやレインボーブリッジの大きさに圧倒されたり、海風を感じながら東京港から見える施設の多さに感動したりしました。
 1学期に学んだゴミ問題、学芸会で考えた環境問題について考える良い復習の機会になり、これからの東京の学習に期待がもてる機会になったようにも思います。
ゴミダイエット道場を受講中 ゴミダイエット道場を受講中 がすてなーに2階の見学 がすてなーに2階の見学 海上バスのデッキから東京湾見学 海上バスのデッキから東京湾見学

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方をお招きして、昔遊びを教えていただきました。
竹馬にめんこ、お手玉、折り紙、絵手紙、あやとり、百人一首。
子供たちにとって、初めてやった遊びも多かったようです。
丁寧に教えていただき、はじめは難しかった遊びもできるようになり、とても楽しい時間となりました。

3年生

画像1 画像1
本の探検ラリーを行いました。
本に書かれている内容が問題になっており、本を読んで答えます。
正解するとスタンプがもらえ、3つそろうと「認定証シール」がもらえます。
子供たちは真剣になって本を読み、問題に答えていました。
楽しく本に触れることができ、また読んでみたいなと思う本が増えました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、図書館の方、どうもありがとうございました。

6年生選挙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日に小学生選挙体験を行いました。
子供たちは、選挙の仕組みや使う機械、現在の投票率などを知り、将来は国民の一員として選挙へ行こうとする意欲をもっていました。当日は普段は見ることのできない開票時の流れまで教わり楽しそうに活動していました。

秋のおたからランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち葉やどんぐりでおもちゃやアクセサリーをつくりました。
それをおたからランドとして、いろんなお店にしました。
魚釣りに迷路にどんぐりごまなど、いろんなお店がいっぱい!
どのお店も工夫してつくってありました。
お店とお客を交代でやって、子供たちはとても楽しかったようです。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後、1年生は起震車体験をしました。
震度7を実感しました。
机の脚をしっかり支えて、頭を机の中に入れて身を守ります。
ご家庭でも、地震が起きたときにどう対応するか、話し合ってみてはいかがでしょうか。

3年練馬大根 漬け物作り

収穫した練馬大根で漬け物を作りました。
農家の方に学校に来ていただき、漬け物の作り方を教えていただきました。
収穫した後、10日間干した大根はフニャフニャに!
子供たちは柔らかくなった大根を触って驚き、声をあげて喜んでいました。
大きな樽に、ぬか、塩、ザラメを入れて混ぜ、それと大根を交互に樽に敷き詰めていきます。
子供たちはその様子を真剣な表情で見つめ、最後の一本が樽に入ったときには自然と拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生とおもちゃの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がおもちゃの会に招待してくれました。
自分たちで考えた楽しいおもちゃがいっぱい!
1年生は、とっても喜んでいました。
お店はどのようにやるか、とっても勉強になりました。

3年 練馬大根収穫!

12月8日(火)に練馬大根の収穫に行ってきました。
9月に植えた小さな種が大きな大根に育っていることに驚き、子供たちは大きな歓声ををあげていました。
大根を抜くのはとても大変で、三人がかりで挑戦してもなかなかぬけません。
その隣で、農家の方がお一人でスポンスポン抜いていくので、「すごい!」と自然と拍手がおこりました。

収穫した大根は手分けして学校まで持ち帰り、きれいに洗って干しました。
このあとは漬け物にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日、3年生はいつもおいしい給食を作ってくださる調理員の皆さんに感謝の気持ちを伝える会をしました。子供たちが学級会で話し合い、計画を立てて準備をし、いろいろな工夫をしながら感謝の気持ちを伝えました。気持ちはきちんと伝わったようです。

保護者の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は秋の読書月間です。
14日、20日、25日に保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、保護者の方が選んだ本を真剣に聞いていました。ご協力いただきありがとうございました。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(土)の学校公開の1時間目に、5年生の情報モラル講習会がありました。

普及が進んでいるケータイ、スマートフォンなどの通信機器を持つときには、正しい知識を身に付けておく必要があることを教わりました。

軽井沢宿泊学習 すまいる

画像1 画像1
1日目

碓氷峠に行きました。めがね橋からの眺めは、紅葉が始まりとてもきれいでした。景色を楽しみながら、昔線路だった道を歩きました。

軽井沢宿泊学習 すまいる

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目

信州ハムでソーセージ作りをしました。お肉をこねたり、腸詰めをしたりしました。その後、松井農園でリンゴ狩りをしてたくさんリンゴを食べました。

軽井沢宿泊学習 すまいる

画像1 画像1
3日目

軽井沢アイスパークに行きました。カーリング体験をしました。円の中に入れようと、ストーンを滑らせていました。

3年1組学級会

画像1 画像1
11月11日(水)に3年1組で学級活動の研究授業が行われました。
話合いの議題は「感謝の気持ちを表そう」です。日頃お世話になっているけれど、なかなかお礼を言う機会がない主事さんに感謝の気持ちを伝える方法や工夫を話し合いました。
校内のたくさんの先生方が授業を見に来たので、子供たちは緊張の表情でしたが、手を挙げてたくさん発言したり、みんなの意見をまとめたりしてがんばりました。

3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は10月22日(木)に「埼玉県こども動物自然公園」に遠足に行きました。
モルモットとウサギに触れることができ、子供たちは「かわいい。」「ふわふわだよ。」と声を上げて喜んでいました。たくさん歩いたので「おなかすいた!」「お弁当まだ?」とお弁当を早々にリクエスト。おうちの方に用意してもらったお弁当をパクパクおいしそうに食べていました。

2015でまえ授業 みんなの下水道

 10月15日(木)の、4年生各教室を2時間ずつ使用して、「2015でまえ授業 みんなの下水道」を実施しました。
 東京都下水道局から2名の先生が来てくださり、下水とは何かということや、下水道の役割、下水道が抱える問題点などについて、映像を交えた資料による説明したり、簡単な実験を行ったりしてくださいました。中でも、汚れが沈殿していく様子や、トイレットペーパーとティッシュペーパーでの水の溶け方のちがい、オイルボールの話、雨水ますの役割などが特に子供たちの印象に残ったようでした。
 この教室を通して、下水の大切さやどのように環境を守っていくかということについて深く考えることができたようです。ご家庭でもできることから始めてみてください。
水再生センターの仕組みの説明 水再生センターの仕組みの説明 2種類の紙の溶け方比較実験 2種類の紙の溶け方比較実験 雨水ますの役割を知る演示 雨水ますの役割を知る演示
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

給食だより

献立表