初!学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての学校公開を実施しました。1年生にとっては、保護者の皆様にご覧いただく初めての経験です。みんな張り切って学習していました。

交通事故防止!石小児童の約束

 井草通り「蛍橋」南端と石神井川遊歩道が交差する場所にて、6月10日(金)午前8:25頃、乗用車と自転車の交通事故が発生しました。コンビニ側の車線は赤信号待ちの車が数台止まっており、自転車からは対向車線の様子はよく見えなかったと推察されますが、ノーストップで桜の辻公園側に横断したようです。そこに、信号を左折してきた乗用車と出合い頭に衝突し、自転車は転倒しました。自転車の高校生は両足を怪我して救急搬送されました。
 石神井川遊歩道の完成以来、この場所を横断する歩行者、自転車は後を絶ちません。学校では児童にここは渡らないように指導し続けてきましたが、徹底しきれていない実情がありました。しかし、危惧していた通り、事故が起きてしまいました。本日6月11日(土)に臨時の全校朝会(テレビ)を実施して、「石小の子供は絶対にここを渡りません!」と約束しました。ご家庭の皆様もご協力をお願いいたします。たとえ車が来ていなくても渡らない、ということです。よろしくお願いいたします。
【校長】
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も新体力テストの時期となりました。各クラスや学年で随時行うものと、日程を決めて一斉に行うものがあります。ソフトボール投げは2日間で全学年一斉に行いました。

2年国語「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている野菜の観察カードをもとに、「観察したことを記録する文章を書く」という学習です。観察カードには絵と吹き出しなどで「気が付いたこと」をメモのような形で短く書いていますが、ここではそれらを文章で分かりやすく表現しようというめあてです。必要な事柄を集めて、語句の量を増やして文章を書く力を高めます。

1年国語「文を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生向けには、「ぶんをつくろう」です。日常生活の場面から「○○が□□。」と、主語・述語のシンプルな文を作る学習です。
 まず、絵の中にある動物たちの様子から、「うさぎがあそぶ。」「いぬがころぶ。」「くまとうさぎとかえるがうたう。」のように作った文を書き出しました。それを近くの友達と伝え合いました。さらに今度は、自分の生活場面から文を作ってみました。「ぼくがはをみがく。」「ぼくがかにのおせわをする。」「わたしがきがえる。」「わたしがあさごはんをたべる。」・・・いろいろな文を作ることができました。書くことにもずいぶん慣れてきました。

2年体育「マットを使った運動遊び」

 凸凹マット、坂道マット、ジグザグマットなどの場で、色々な転がり方をして楽しみました。また、今回は「後ろ転がり」もやってみました。後ろ転がりはちょっと難しいけれど、うまくなりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月はふれあい月間です。全校朝会で、代表委員がふれあい月間での取組について話をしました。あいさつ運動、クラス遊び、ハートウォーミングプロジェクトを実施するという話でした。ハートウォーミングプロジェクトとは、ハートの形の紙に、各クラスで自分のクラスのいいところ、自慢、特徴などについてとっておきのことを書き、互いにそれを見ることで心がポッと温かくなることを目指すのです。素敵なふれあい月間になるといいですね。

6年家庭科「野菜炒めを作ろう」

 家庭科室にお邪魔したときは、まさに出来上がった野菜炒めを試食するところでした。切り方はOK?炒め具合は?味加減は?・・・いろいろあるでしょうが、自分たちで作ったものは美味しいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数「ふえるといくつう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水槽に金魚が5匹泳いでいます。あとから3匹入れました。金魚は全部で何匹になりましたか。」というお話(問題)に合わせて、金魚をブロックに置き換えて動かしてみます。前に学習した「あわせていくつ」とは違う状況なのですが、結局全部でいくつ?を求めるには、たし算が使えることが分かりました。1年生は、具体的な操作活動を通して、数の感覚を身に付けていきます。

総合「スポ育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習「共生」では、日本ブラインドサッカー協会の方に来ていただき「ブラインドサッカー」を体験しました。子どもたちは、アイマスクをし、見えない状況でどうやったら相手に伝わるか、手をたたいたり声をかけたり、コーンをたたいて音で知らせたり、色々な工夫をしながら楽しみました。改めてコミュニケーションの大切さを体感した時間になりました。

きこえとことばの教室紹介集会

 今年度も本校の特徴でもある「きこえの教室」と「ことばの教室」の紹介をする集会をビデオで行いました。どんな子が通っているのか、どんな課題があるからみんなにはどんなことに気を付けてほしいのか、などを分かりやすく説明し、理解を求めました。クイズなども取り入れて楽しく紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「小数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時までに、小数のわり算では、割る数を整数にする必要があるので、割る数と割られる数を共に10倍したり100倍したりすることで、整数のわり算と同じように計算できることを学習してきました。そして、本時は、「その10倍、100倍の作業を逐一書いて数値を直して計算するのは面倒だな。」「もっと楽に計算したいな。」「筆算で一発でできないかな。」という考えになり、「筆算の仕方を考えて説明しよう。」というめあてを設定しました。
 一人一人ノートに考えを書き、友達に伝え合いました。小数を整数にするために(10倍、100倍するために)筆算の中でどう表せばよいだろう?という思考です。やり方を教わる、ではなく、いかに自分の考えを基に表現し伝えるか・・・子供たちは一生懸命考えていました。

まとあて

 6月に新体力テストを実施します。「ソフトボール投げ」という種目がありますが、日ごろボールを投げていない児童が多くいるという実態があります。そこで、校庭のバックネットの所に「まとあて」の的を設置し、休み時間にそれを目がけて玉を投げる遊び場を作りました。高い位置を狙って投げられるようになるといいわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防車がいっぱい!

 1・2年生教室前の掲示板には、5月に実施した「はたらく消防の写生会」で描いた絵の完成版が掲示してあります。一人一人の子供たちの感性、個性があふれた作品です。が学校公開のときにぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語「はなのみち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習の様子を見ていると、この2か月間での成長がうかがえます。大切な学習規律。話の聞き方、発表の仕方、友達の意見への反応などが上手になってきました。指名されたら「はい」と言って起立して「○○です。」と答えます。友達と考えが同じであれば「同じです。」と言います。
 国語の『はなのみち』というお話を読む学習をしていました。隣の友達と考えを伝え合うことができていました。ワークシートに自分の考えた動物たちの言葉を書き込んでいました。

壁一面の花

 校舎は壁面緑化が施されています。新築から1年半近く経ちましたが、ようやく壁面の緑が成長してきました。「テイカカズラ」です。小倉百人一首を編纂した藤原定家の名の付いた蔓性の植物で、白く甘い香りのする花がたくさん咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語「和語・漢語・外来語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットPCを学習の中で積極的に活用していきます。授業の冒頭でまずオクリンクを使用して皆の考えを共有して始まりました。一旦PCを閉じて、通常のノートを使った学習をし、最後にまたPCを開いて問題を解き、まとめをしました。

6年国語「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の段落の構成がどのようになっているかを考える時間でした。全8段落を「はじめ」「なか」「おわり」に分け、その理由も説明しようという課題です。筆者の主張、その内容の説明、事例、事例のまとめ、筆者の主張(結論)をどう分けるか・・・個人で考え、グループで考え、全員で考え・・・という学習でした。友達の説得力のある考えを聞き、「なるほど!」と思う・・学び合いができていました。

6年国語「話し言葉と書き言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し言葉と書き言葉にはどのような違いがあるか考える学習をしました。班で話し合って発表し合いました。それぞれの特徴を理解して、場面や目的に応じて表現の仕方を変える必要があることがよく分かりました。
 子供たちから出た意見は、「話し言葉は方言が使える。」「話し言葉は言い忘れたことを付け足すことがある。」「書き言葉は大切なことをまとめて短く表せる。」「書き言葉は丁寧で礼儀正しい。」などでした。

6年道徳「泣き虫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスで起きたいじめに対する、トオル君、藤井君、勇気君、私の4人の行動を描いた物語を通して考えました。それぞれ異なる立場でありますが、皆泣きました。その涙の意味は?そして、泣き顔から笑顔に変わるために自分には何ができるか、したいかを考え、話し合いました。さすが6年生。よく考えて自分の考えを発表できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 安全指導日 卒業を祝う会 保護者会(6年)
3/3 お別れ給食会
3/7 避難訓練 PTA総会
3/8 春風の集い(きこえとことばの教室)

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス対応