学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

新年の象徴

画像1 画像1
大王松

賀春の空に

凛と立つ

子供たちを待つ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校庭は広くなったよ」「元気一杯に走り回ってほしいな」

「仲良く遊んでね」「ルールを守ってね」

子供たちを待つ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室、掲示板、黒板、ロッカー。

「早く使ってくれないかな」

子供たちを待つ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関、廊下、階段。

ひっそりと静まりかえる。

子供たちの元気な声が待ち遠しい。

「早く新学期にならないかな」

健康安全で規則正しく充実した冬休みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、生活指導主任の先生から「冬休みの生活」についてのお話がありました。どれも大切な内容です。最後まで良い姿勢で話を聞くことができました。写真は礼をする1年生の立派な様子です。

有終の美を飾る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が代表の挨拶を担当してくれました。今学期がんばったことなどを、自信たっぷりに堂々と発表して、大きな拍手が起こりました。校歌斉唱は、6年生の代表2名が、指揮とピアノを担当して、各クラスで歌声を響かせました。式終了後、環境作文コンクールで6名の6年生に賞状が授与されました。「有終の美を飾る」にふさわしい立派な態度でした。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の締めくくりの大事な節目の儀式。心を整えて参加します。今日は、音楽室からのオンラインの終業式です。校長先生から「今日、通知表をいただきます。頑張ったところは、さらに伸ばしましょう。もう少しのところは、新しい目標として前向きに取り組みましょう」というお話がありました。

メタ認知を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会の後に、音楽の授業に真剣に取り組むクラス。切り替えをして主体的にグループでの合奏練習をする姿が頼もしい限りです。学級会で学んだ自主性を教科の学びにも生かす。「メタ認知」がぐっと高まっていることが素晴らしいです。

お楽しみ会は自主性を育てる場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学級ごとのお楽しみの活動も行なわれています。学級会の「話合い活動」で子供たちが企画、準備をして、実施をする過程を通して「自主、自立」を高める重要な学習です。司会の子やプラグラムを書いた子、クイズを考えた子など、全てを自分たちで責任をもって行なっています。誇らしげな表情に成長がうかがえます。

授業に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年では、通常の教科や専科の授業に取り組んでいるクラスもあります。楽しい気持ちにけじめをつけて真剣に学ぶ姿が頼もしいです。さすが関北のリーダー!「専科の先生、一年間ご指導ありがとうございます」

書き初めに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で、視聴覚室で書き初めに「全集中」
 「水を打ったような静けさ」とは、こういう様子のこと。椅子にすわったり、床に正座をしたり、立った姿勢にしたり、様々な方法で「書の世界に」入り込みます。心静かに「一年の振り返り」をしているようです。新年には「新たな気持ち」をもって。書き初めは、子供たちの心の成長を促す「絶好」の学習です。

給食最終日 お楽しみメニュー

画像1 画像1
三色野菜ピラフ スパイシーフライドチキン ABCスープ 紅茶ゼリー 牛乳
693キロカロリー

年末の楽しい行事が思い浮かぶ素敵な献立です。栄養士さん、給食さん、安全安心で栄養たっぷりの給食を提供してくださり、一年間本当にありがとうございました。

給食最終日

アットホームな雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みを間近にして、どの子の表情も穏やか、にこやかです。校舎内に、アットホームな雰囲気が終始漂います。

もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式を明日にひかえて、関北小は2学期のまとめの学習や活動が活発に行なわれています。学期末のまとめのテストを返却してもらい振り返りをするクラス、今までの作文やワークシートをファイルに綴じるクラス、新年の書き初めの練習をするクラス、いつも通りの授業に取り組むクラス、お楽しみの活動をするクラス。

冬至の献立

画像1 画像1
麦ごはん、豚肉の生姜焼き、白菜のゆず風味和え、かぼちゃすいとん

今日は冬至。日差しが暖かいときはありますが、朝晩は本当に冷えていますね。
本日の冬至にちなんだメニューのかぼちゃすいとんは、かぼちゃ入りすいとんではなく、かぼちゃすいとんでした。
ペースト状にしたかぼちゃを上新粉に混ぜ合わせ、ペーストかぼちゃの入った黄色いすいとんを作ります。
かぼちゃの香りもまたいいですね。お試しあれ。

今後に向けた有意義な体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の中、2年続けての行事の中止になりましたが、今年度は、競技が今後も持続できるよう体験の機会をもつこととなりました。放課後の時間に関地区委員会の皆さまにゲームの準備をしていただいて、先生たちと一緒にゲームを楽しみました。
「子供たちとともにキンボールを楽しめたら嬉しいだろうな」想像を膨らませながら汗を流しました。貴重な体験をありがとうございました。

キンボール体験  関地区委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関北の特色である「キンボール」
「キンボール」とは、カナダ発祥の球技です。1チーム4人1組からなる3チームが「ピンク、ブラック、グレー」など3色に分かれて競技を行ないます。「オムニキン」という独特のコールと相手の色「ピンクなど」を1名が発して写真のボールをヒットします。言われたピンクの4人は、床に落下しないようにボールを支えます。これをどんどんくりかえします。ルールがシンプルなので、初めての人でもすぐにゲームに慣れ大変盛り上がります。

スペイン料理を堪能

画像1 画像1
パエリアス パニッシュオムレツ オニオンドレッシング   サラダ野菜スープ 牛乳
587キロカロリー

オリーブオイルやチーズの風味、魚介のうま味が相まって、パエリアがどんどん進みます。スペイン料理を堪能。年末の最終週を飾るにふさわしいメニューです。
明日は、「冬至献立」です。楽しみ!

スペイン料理を堪能


豚肉のみそ炒め

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 豚肉のみそ炒め 小松菜のおひたし 大根ときゅうりのさっぱりサラダ 牛乳
514キロカロリー

小松菜、大根のキュウリの新鮮さが、豚肉のみそ炒めの味をさらに深めてくれます。豆腐も加わり「健康のありがたさ」を十分に感じられる献立です。

豚肉のみそ炒め


メタ認知を高める工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
ものの数分で並べることができた子もいます。マリナ先生からも、「オー、早い」という驚きの声が。早く終わった子が悩んでいる友達にさりげなくアドバイスする姿も見られます。「一人では難しいことも、友達と協力すればクリアできる」教科のねらいの達成の先に「人格の完成」がある。これも「メタ認知」を高める工夫です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより