学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

社会科見学 5年生

 予定通りに出発!

ポークシチュー

画像1 画像1
・いちごジャムトースト
・ポークシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳
607kcal

今日はパンの献立です。「いちごジャムトースト」は家庭とは違って、食パンにマーガリンとジャムをあわせたものをぬってから焼いています。
「ポークシチュー」の豚肉は、角切りの肉を使っていて、朝早くから調理員さんが大きな釜で、じっくりコトコト煮込んでやわらかく仕上げてくれました。トマトピューレやケチャップ、赤ワイン等の調味料を組み合わせた味付けになっています。
よくかんで、味わっていただきましょう。

給食週間・クジラ・水菜

画像1 画像1
・ごはん
・クジラの竜田揚げ
・水菜のからし和え
・みそ汁
・牛乳
576kcal

「全国学校給食週間」最終日は、「クジラの竜田揚げ」です。クジラの町、和歌山県太地町から届いたものです。昔、クジラ肉は安く栄養価が高かったため、よく食べられていました。今は、クジラの保存と管理のための調査で捕獲されたものだけが、食用になっている貴重なものです。
和え物の水菜は、練馬区産のものです。水菜は育てやすく、1株の葉の数が600枚以上もあります。茨城県が生産量トップですが、今の時期は練馬区内でも作られています。
よくかんで、味わっていただきましょう。

給食週間・大根

画像1 画像1
・マーボー大根丼
・トックスープ
・牛乳
602kcal

「全国学校給食週間」4日目は、「マーボー大根丼」です。
練馬区は東京23区の中で一番農地が多い区です。区内で生産されている野菜は、いろいろな種類があり、生産面積第1位はキャベツ、第2位はブロッコリー、第3位は大根です。今日のマーボー大根丼に使用している大根は練馬区産の大根です。 大根は、ごはん等のでんぷんの消化を助けてくれる働きがあります。
練馬で育った大根を、味わっていただきましょう。

授業後の指導・助言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に、教育アドバイザー境野先生から、「資料の読み取り」や「児童のつぶやきを生かす指導法」など、今日の授業と成果と課題について、温かくも厳しいご指導ご助言を「懇切丁寧」にいただきました。今後の指導に生かしてまいります。本当にありがとうございました。

メタ認知の価値付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぐにそばに行って「素晴らしい発言。高学年レベルです」と伝えると、「ありがとうございます」と答え誇らしい表情をしてくれました。「他の教科でも生かしてくださいね」とさりげない価値付けをしました。にっこり笑顔を返してくれました(^^)

レベルの高い発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モニターに、戦後から現在に至るまでの練馬区の人口の移り変わりを表した帯びグラフが映し出されます。それをもとに気付いたことをノートに記入していきます。子供たちの集中力がすごい。「水を打ったような」静寂の中で、鉛筆の「こつこつ」という音が響きます。そして発表タイム。
 この授業では、「1955年(昭和30年)の終わりから、ぐっと人口が増加している」ことがわかれば、めあてが達成です。そんな中、「日本が発展していくことで、多くの人が住むようになった」「戦争が終わって、日本が復興していく」「住居が密集している」など、3年生のレベルをはるかに上回る発言が数々飛び出してきます。目を丸くします。

笑顔は教師のユニフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生のさわやかな笑顔が印象的。子供たちの笑顔も爽やか。笑顔は教師のユニフォーム。教師の一挙手一投足が子供たちの鑑となっています。

環境は人を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板周りのすっきり化。廊下の荷物。本棚の整理整頓。そうじ用具の整備。展覧会の作品がロッカーの上にコンパクトに置かれています。先生の言葉が喀血明瞭。丁寧な言葉遣い。肯定的な言葉のシャワーが絶え間なく降り注ぐ。板書がきれい。言語環境も含めた教室環境が見事に整い、学習や生活の規律の定着、学習姿勢に良い影響をもたらしています。

チーム関北

画像1 画像1
画像2 画像2
 展覧会を控え、どこの学年も忙しい。加えて、まとめの3学期。そんな中、「入れ代わり立ち代わり」に、多くの先生方が授業を観に来られます。これは関北の自慢すべき伝統。
 「関北の先生の体制は素晴らしいですね」境野先生からもおほめの言葉をいただきました。

日常の実践のたまもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何の前触れもなく、先生が「ユルリ島」と黒板に書かれます。根室市にある小島の名前です。その瞬間に話が止み地図帳を開く子供たち。数秒で、一番の子が手を挙げます。静寂の中、次々と手が挙がります。日本地図の中にある地名や山、島、川などの名称を探すショートプログラムが日常化されていることがわかります。資料活用能力の向上にも結び付きます。

切り替えの素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
今、学校全体では、展覧会に向けた作品づくりが佳境に入っています。その理由で授業を行う2時間の開始が若干遅れました。これは致し方ないことです。驚くのは、子供たちの切り替えの素晴らしさ。遅れて教室に戻った子たちがすぐに準備を進め授業が始まりました。日直の堂々とした挨拶で、気持ちよく授業が始まります。この雰囲気は「一朝一夕」では醸成できません。学級経営が円滑に行われている証です。

練馬区教育アドバイザー授業研究 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区教育アドバイザーによる授業研究は、1年を通して定期的に行われています。ご多用の中、境野宏樹先生にご来校いただきました。教科は社会科。現在、3年生は「練馬区のうつりかわり」を中心に学習を進めています。今日は「練馬区の人口のうつりかわり」についての授業についてご指導をいただきました。

給食週間・カレーライス

画像1 画像1
・カレーライス
・大根のツナドレサラダ
・牛乳
664kcal

「全国学校給食週間」3日目の給食は、学校給食の定番「カレーライス」です。
Q.「カレー粉」はどこの国の人が考えたでしょうか?
1 アメリカ
2 インド
3 イギリス
正解は、イギリス人です。インドの家庭でいろいろなスパイスを混ぜて作られているカレーですが、イギリス人がインドで使われたスパイスを組み合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が明治時代ごろに日本に伝わりました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

感謝感激

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4、5時間目の授業を3セット。さらには放課後の教員への研修会も。
 ちょん先生の情熱とパワー、そして向上心に感服。
 本当にありがとうございました。必ず、児童の変容、指導力の向上に結び付けてまいります。

メタ認知の価値づけ、児童文化的手法も満載

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室を巡回しながら笑顔で接するちょん先生。肯定的な投げかけ。全てが「メタ認知」の価値付けの満載。5年生への階段を数段とばして駆け上がる子供たち。
 2月16日の本校で開催する児童文化の全国大会で行われる手法とも重なります。「楽しくなければ授業じゃない」の理念も満載。振り返りでさらに高まるメタ認知。

深まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、3、4人のグループに分かれて、一つのテーマについて、ファシリテーター役が他の子の意見や思いを引き出して、ホワイトボードに記入をしていきます。どんどんと埋まる言葉。どんどんと深まる思考。
まるで企業のミーティング
 どこかの企業のミーティングかと思うほどの雰囲気になっているグループもあります。徐々に質問の技のキーワードの選択も巧みになってきます。それにあわせて「ファシリテーター」の力がみるみる高まっていきます。誇らしげな表情、大人っぽい口調になっていきます。


あいづちの例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うんうん」「なるほど、なるほど」「わかる、わかる」「そうなんだ」「へえ」「だよねえ」・・・こういった「あいづち」を入れることによって互いの距離が縮まりより会話が円滑になります。まさに「潤滑油」のような効果!

オープンクエスチョン

画像1 画像1
画像2 画像2
 1「〜というと?」 2「どんな感じ?」 3「例えば?」 4「もう少し詳しく教えてください?」 5「具体的にどんな感じ?」 6「どんなイメージ?」・・・
 相手の思いを引き出し、会話が弾み深まるためのキーワードです。ファシリテーター役の子がこれを使って、「クエスチョン」を投げかけます。

ホワイトボード・ミーティングR

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のメインとなるプログラムです。
 ファシリテーター役の子が主体となって、「話題」について会話を広げ、ホワイトボードに内容を記入していきます。子供たちにはホワイトボード・ミーティングRが活発になるための「質問の技カード」が手渡されます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

新校舎落成記念行事 4月

新校舎落成記念行事 5月

ねりっこクラブ

行事予定・時程

新校舎落成記念行事7月

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

新校舎落成記念行事9月

PTA広報委員会