学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学校だより 7月号

小玉スイカ

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ ハニーサラダ
小玉スイカ 牛乳 625kcal

今日のくだものは、小玉スイカです。
スイカは夏を代表する果物の一つ。きゅうりやかぼちゃと同じ
ウリ科の植物で、漢字では「西瓜」と、瓜の字が使われています。
スイカといえば、緑色に黒い縞模様の入った皮と赤い果肉、大きな丸形が特徴的ですが、品種によってバリエーションがいろいろあります。今日は小さめの小玉スイカです。英語では「ウォーターメロン」と言われていて、約9割が水分でできています。夏の水分補給に、ピッタリなくだものです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

山菜おこわ

画像1 画像1
山菜おこわ 茎わかめのきんぴら
具だくさんみそ汁 牛乳 554kcal

みなさんはどのような料理でわかめを食べますか?みそ汁や酢の物で葉の部分を食べることが多いと思います。実は茎の部分にも栄養がたっぷりと含まれています。
茎わかめは、わかめの中央を走る部分で、葉の部分より2倍のカルシウムが含まれています。食物せんいも多く、コリコリとした歯ごたえも魅力です。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ドライカレー

画像1 画像1
ドライカレー ガーリックポテト
牛乳 575kcal

今日のメニューは「ドライカレー」です。
ひき肉を使ったカレーの「キーマカレー」はインドが発祥です。
そのキーマカレーを日本でアレンジして作られたのが「ドライカレー」で、豪華客船の調理人が、ひき肉を使って作った汁気のないカレーが元祖と言われています。「ドライ」という名前の通り、水分をほとんど使わずに作ります。今日のドライカレーも野菜からでる水分だけで作っています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

安全安心ボランティア全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第1回目の安全安心ボランティア全体会が行われました。「図書ボランティア」「フラワーサークル」など、学校を支援してくださるボランティアの全体会が対面にて開かれるようになってきたことを心から嬉しく思います。

会の冒頭に挨拶をさせていただいた内容です。


安全安心ボランティアの皆様には、日頃から子供たちが安全に落ち着いて学校生活を送ることができるよう、様々な見守りをしていただいています。おかげさまで、新校舎改修工事の最中、大きなけが等なく間もなく落成を迎えようとしています。これも皆様のふだんの見守り、心配りの「賜物」と心から感謝を申し上げます。
今年度も、皆様が無理なく、子供たちの学校生活に寄り添い活動ができますようにお祈り申し上げます。それと共に、9月からの校舎の落成に伴って校地内全体を安全面の視点からみていただき、情報共有を行いながら、今後の安心安全ボランティアの活動の在り方を共に探ってまいりたいと考えています。


今後ともに子供たちの安心安全のためのお力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

校外研修自校向け案内(リンク付)

いわしのかば焼き

画像1 画像1
・ごはん ・いわしのかば焼き ・野菜のおかか炒め 
・すまし汁 ・牛乳 583kcal

今日は和食の献立です。
6〜7月の「入梅(梅雨の時期)」に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂がのっていて美味しいといわれています。イワシのような青魚にはDHAやEPAという良質な脂がたくさん含まれていて、記憶力の向上や血液の健康を保ってくれる働きがあります。今日は、千葉県産のマイワシを使ってかば焼きにしました。
よくかんで、残さずいただきましょう。

充実感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
達成感

それを仲間と共有することが一番楽しい!

命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、万が一の時に、先生たちが人命を救うため、どのような動きをするのかの説明をうけます。プールサイドの「AED」がどのような役目を果たすのかの話に緊張感をもって聞き入ります。
 そのことで、「準備運動」「シャワー」「入水」そして、水慣れからの泳法の指導に取り組む姿に「めりはり」が生まれます。その様子を「頼もしそう」に見つめる先生たち。

さすが高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生は「飲み込みが早い」
集団行動力が身に付いていることは、もちろんのこと、様々な機会で学校のリーダーを務める経験を生かしているからです。特に6年生は「水泳記録会」を控えています。個々の目標を明確にもって、コースごとに分かれる習熟度別学習にみずから取り組む姿が頼もしい限り。

日常が戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨や低温で中止になることもありますが、どの学年も概ね順調に水泳指導が行われています。1年生は、着替えをしてプールサイドまで足を運び、「バディ」、準備運動、シャワー、入水の方法まで事前学習を行う「用意周到」ぶり。実際に入るときも、その経験を生かして予定通りに第1回目の学習を終えました。

ポークストロガノフ

画像1 画像1
ポークストロガノフ コーンサラダ 牛乳  633キロカロリー
 
 牛肉の煮込み料理に「ビーフストロガノフ」があります。16世紀に、貴族のストロガノフ家の料理だったことから名づけられた料理と言われています。給食では牛肉の代わりに豚肉を使い「ポークストロガノフ」を作りました。大量の玉ねぎをよく炒め、にんじんやマッシュルームを加え、トマト味でじっくり煮込んでいます。豚肉は「ビタミンB群」をたくさん含んでいて、疲労回復に効果があります。
 よくかんで残さずにいただきましょう。

ミッションクリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員がミッションクリア。最後には生地に名前を描いて、片付けに入ります。これで最初の段階が終了。次回はいよいよボタンを付け、生地を縫い合わせて「世界に一つ」の作品完成です。どんな作品になるのかのイメージを膨らませながら、次の授業が待ちきれません。

慎重、正確な作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には必要な事項がはっきりと明示されています。また先生が実物を見せながら、これからの手順を段階的に説明されます。正確に測る、線を引く、そして裁ちばさみの正しい持ち方と使い方で縦方向に切る。家庭科室は緊張感に包まれます。誰もが「わたし失敗してはならないので」の境地。

はじめての作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針の糸通し、玉結び、玉どめの練習を積み重ね、いよいよ小物作りの始まり。購入したセットと裁縫道具を「愛し子」のように大切に扱う子供たちが初々しいです。最初のプログラムは「なみぬいの練習」。これも小物作りのセットに備わっています。慎重に針を進めて、簡単な漢数字とカタカナの自分の名前を丁寧に縫います。それの「世界で一つだけの作品」。されどこれからが本番!説明される先生の指示に真剣に耳を傾けて、一言も漏らさず聞き入ります。

小物作り 家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生にとっては、今年度から新たに加わる教科です。毎週通う家庭科室は、子供たちの中でも大きな楽しみの一つ。少し大人になったという意識で授業を受ける子が多いです。新校舎の中でもガスコンロや調理器具が並ぶお部屋は特別の空間です。

リーダーの意識が高まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動が早くなれば楽しい時間が増えます。6年生は岩井移動教室でそのことを実感しています。早く連れてきてくれた5年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、両学年が手を携えて班活動を盛り上げてくれます。5年生は、9月の軽井沢移動教室でこの成果を発揮してくれることでしょう。

第3回目 なかよし班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目のなかよし班。
「校長先生、今回のなかよし班はすごい進歩です」担当の先生が、顔を紅潮させ報告に来られました。前回、前々回よりも各教室への移動が格段に早くなったのです。

並々ならぬ意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
開始前のリハーサルから緊張マックスの代表委員。この集会への並々ならぬ意気込みの現れでもあります。
終了後、メディアセンターでは、見事にミッションを成し遂げた子供たちと先生の歓喜の声、達成感に包まれます。
代表委員会の皆さん、素晴らしい企画をありがとう。


お祝いムードを全校で共有

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室、理科室、宝島図書館、そして大王松の根元と、現れる場所や登場方法も工夫が凝らされています。
集会の最後には、「落成のお祝いをさらに盛り上げるために、新しいキャラクターを募集します」とのサプライズの発表!全校にどよめきが起こります。お祝いムードを全校で共有する絶好の節目となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

新校舎落成記念行事 4月

新校舎落成記念行事 5月

ねりっこクラブ

行事予定・時程

新校舎落成記念行事7月

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

新校舎落成記念行事9月

PTA広報委員会

新校舎落成記念行事 12月