1月9日(火)授業が始まりました

始業式のあとは、授業が行われています。今日の4時間目は「道徳」の授業でした。本校では、学年教員(担任・副担任全員)がローテーションを組んで様々なクラスで授業を行っています。いろいろな目で子供たちを見ています。のぞいてみると、少し眠そうな人がいます。冬休みの生活から抜け出すために、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。
 写真上:1年生
 写真下:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)プールの改修工事が始まりました

体育館上にある、プールの改修工事が始まりました。3月中旬まで行われます。工事車両が出入りするので注意してください。また、校舎4階から、うっすらと富士山が見えました。冬になると、富士山が毎日よく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)バスケットボール部表彰

冬休みに開催された「光が丘杯」の表彰を行いました。女子が準優勝、男子は3位でした。優秀選手賞に男女1名ずつが選ばれました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)3学期始業式

いよいよ総仕上げの3学期が始まりました。
始業式の校長講話では次年度の準備として「3学期は0学期」と呼ばれることもあるという話や「あいさつの田柄」について話がありました。
全校集会では、生活指導主任の中村先生より冬休み中のことや今後の学校生活について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(木)質問教室(数学)

冬休みも後半に入りました。
今日は数学の質問教室が行われました。年明け早々でしたが、生徒たちが登校して学習していました。こういった地道な努力ができることは素晴らしいことです。きっといいことがあるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月4日(木)  初蹴り(サッカー部)

新年あけましておめでとうございます。
昨日までの年末年始休業が終わり、早速、部活動が始まりました。
今日はサッカー部が活動しています。写真を構えると、元気な声で「あいさつ」をしてくれました。新年から元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(火) 第22回生徒会長サミット

練馬区から飛び出して、他地区の取組を聞いたり、課題を話し合ったり、解決策について話したりしました。田柄中学校の取組と同じようなことがあって安心したり、違う取組を学んだりすることができました。刺激をもらってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(火) 第22回生徒会長サミット

都内の中学校の生徒会長や本部役員が集まって開催される生徒会サミットに参加してきました。
画像1 画像1

12月25日(月) 教職員研修会

生徒が下校した後、学校内では教職員対象の研修会が行われました。
普段は見られない姿だと思います。
皆、真剣に参加しています。生徒同様に、タブレットを使っての研修会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(月) さようなら よいお年を

下校時の様子です。
待ちに待った冬休みですが、3年生にとっては、いつもと違う冬休みになりそうです。皆、有意義な冬休みを過ごせるよう祈っています。良いお年を。
1月9日にまた元気な笑顔を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(月) 海外派遣報告会

今夏に練馬区に事業として実施された「海外派遣」の報告会がありました。
各中学校から代表者2名が選出され、オーストラリアに派遣されます。8日間ホームステイを行い、毎日、現地の学校に通学して授業を体験します。校外学習にも参加させていただきました。忘れられない思い出になったようです。来年も実施予定ですので、立候補を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月) 表彰式

表彰が続きました。
写真上:女子陸上競技部 区民大会(駅伝)第2位
    1区では区間賞も獲得しました。
写真中:硬式テニス部 ダブルス5位
写真下:朝ごはんコンクール ねり丸賞 奨励賞獲得
    ねり丸賞は4000点あまりの作品から5点しか選ばれない
    特別賞の一つです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月) 表彰式

終業式の最後に、表彰式を行いました。
まずは、表彰の常連であるバスケットボール部です。
 写真上:優秀選手賞(男子)
 写真中:優秀選手賞(女子)
 写真下:ジュニア杯 優勝(女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月) 終業式 校歌斉唱

終業式の様子です。
校歌斉唱、校長講話、表彰式がありました。
みんなで校歌が歌えることに感謝です。校長講話では、「水が沸騰するまでの話」から、目に見える成果がなかなか出ないとしても、確実に成功に向けて進んでいるため、成果が出るまで、あきらめずに努力を継続しようという話がありました。
画像1 画像1

12月25日(月) 学年集会

2学期最終日でした。各学年ごとに集会を行っていました。いよいよ冬休みです。2週間程度のお休み期間ですが、事件事故に巻き込まれないように、楽しく有意義に過ごしてほしいという話がありました。

 写真上:1年生の集会の様子
 写真中:冬休みのしおりの読み合わせも行っていました
 写真下:2年生の様子
     寂しいですが、今日をもって転出する生徒が挨拶をしました
     元気で頑張ってくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) オンライン学活

12月20日の放課後に全校生徒でオンライン学活を行うべく、朝の田柄タイムを使って説明を行いました。そして、下校後に、全校生徒がオンライン学活を行いました。これは、学級閉鎖等があった場合に、健康観察を行うための練習です。教員も生徒も、まずはつなぐ練習です。田柄中もICT化を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)第4回生徒・校長ミーティング

 本日昼休みは生徒会役員と校長のミーティングでした。
 今夏の異常な暑さから、何かできることはないかという話をしていました。また、素朴な疑問として、定期考査後の個人票にはなぜ偏差値や順位が出ないのかという疑問が出て校長が答えていました。
 生徒会本部からは、今後にやってみたい取組が提案されたり、来週行われる東京都生徒会サミットへの参加について報告がありました。次回は1月に開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火) バスケットボール

1年生ではバスケットボールに取り組んでいます。
パスなどの基礎練習を行った後、本時のめあてである「カット」の練習を行いました。
カットとは、ディフェンスを振り切ってボールをもらう技術のことです。
生徒たちは、自分たちの動きを動画で確認し、課題や改善策について話し合い、主体的に取り組んでいました。

見学に来ていた他校の先生から、前向きに頑張る姿について、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 避難訓練

本日の避難訓練は、昼休み中に、予告なしで実施しました。
突然の警報音に、少し戸惑った様子も見られましたが、素早く非難することができました。しかし、先生や学級委員が誘導する形ではなかったため、避難先で私語が多く、ふざけてしまう場面も見られました。東北地方の避難訓練はゆるみが一切ないと、副校長の話にもありました。自分の命を守るは自分であることを自覚し、正しい判断力を身に付けていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)委員会活動

体育委員会では、責任感をもって取り組んでいることが伺えました。挨拶の声が小さいときがあったなどの反省も出ていました。
保健給食委員会でも、与えられた取組はよくできているという反省でした。より積極的に仕事をしていくことを確認していました。教室内の換気も心がけてくれています。毎朝登校するとすぐに廊下や教室内の窓を開けている姿をよく見かけます。

写真上:体育委員会
写真下:保健給食委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)