1月17日(水)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・さつまいもサラダ
・オーロラゼリー
・牛乳

給食のお肉というと、豚肉か鶏肉を使うことがほとんどですが
今日は牛肉を使用しました。
やはり、牛肉ならではのおいしさがあります。
牛肉は鶏肉や豚肉に比べて、鉄や亜鉛が豊富に含まれており、
貧血予防にはたらきます。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・焼き肉サラダ
・太平燕
・りんご
・牛乳

今日はリクエスト給食でパン部門第一位となった揚げパンです。
パン屋さんで売っている揚げパンともひと味違う、
給食だけのおいしさがありますね。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
・菜飯
・ししゃもの利休焼き
・彩りきんぴら
・和風鶏団子汁
・牛乳

安土桃山時代の茶人、千利休がごまを好んでいたことから
ごまを使った料理に「利休」という名がつくことがあります。
今回は、白ごまと黒ごまの2種類を使いました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・海鮮春雨煮込み
・即席漬け
・黒ごまプリン
・牛乳

黒の練りごまとすりごまを入れた黒ごまプリンは
練乳の優しい甘さと、ごまの香ばしい香りが
とても美味しいデザートでした。
ただ、手つかずで残ってきたものが多かったです。。。泣
一口食べてみてほしかったなぁ…

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きつねうどん
・大根ときゅうりのピリ辛漬け
・チーズ磯辺もち
・牛乳

1月11日は鏡開きの日です。
それにちなみ、給食では珍しいお餅を使った献立です。
きつねうどんのお揚げは少し甘めの味付けで
だしのきいた汁とよく合っていておいしかったです。
寒い日でしたが、温まりました。

大根とねぎは練馬区産を使用しました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・松風焼き
・紅白なます
・お雑煮風すまし汁
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

3学期の給食が始まりました。
今学期も、給食室一同、安心安全で美味しい給食づくりに
努めて参ります。
よろしくお願いします。

大根とにんじんは田柄の農家、吉田さんのものを使用しました。

12月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココアパン
・ロックチキン
・ツリーサラダ
・ジュリエンヌスープ
・はれひめ
・ミルクコーヒー

2学期最後の給食となりました。
今日はお楽しみ給食です。
ロックチキンはコーンフレークを衣にした、ザクザクとした
フライドチキンです。
ツリーサラダは、型抜きしたにんじんを飾って
調理員さんが写真のようにかわいく仕上げてくださいました。

3学期の給食もお楽しみに。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・魚のゆず味噌焼き
・おひたし
・かぼちゃのみそ汁
・黒糖寒天
・牛乳

今日は「冬至」です。
冬至にちなみ、「ん」のつく食べものの南瓜(なんきん)や寒天、
ゆずを使ったメニューです。

初登場の黒糖寒天には、アクセントに小豆の甘納豆が入っています。
きなこをたっぷりかけて仕上げました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ツナとポテトの豆乳グラタン
・人参ドレッシングサラダ
・野菜と豆のスープ
・牛乳

ツナとポテトの豆乳グラタンは、乳製品を使わず、
油と小麦粉でルウを作り、豆乳でクリームソースを作りました。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ひじきふりかけ
・塩肉じゃが
・もやしと小松菜の辛子和え
・牛乳

肉じゃがといえばしょうゆで作るのが定番ですが、
塩味の肉じゃがも、すっきりした味でとても美味しいです。
ひじきふりかけが付き、いつもよりもご飯もよく食べていました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・鯖のカレー焼き
・ベジマカロニスープ
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日はアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理であるジャンバラヤを
作りました。
ベジマカロニスープには、色とりどりの星形のマカロニを入れました。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
・チキンライスのクリームソースかけ
・ツナサラダ
・くだもの(みかん
・ジョア

チキンライスのクリームソースかけは、なめらかなクリームソースが
ライスと相まって、一皿でドリアのような味わいになります。
冬によく合うメニューでした。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじフライ
・梅のおかか和え
・白菜のみそ汁
・牛乳

サクッと揚がったあじフライは、大きくて食べ応えがありました。
魚料理の中でも、特によく食べていました。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麻婆大根丼
・小松菜と卵のスープ
・みかん入り牛乳寒天
・牛乳

田柄の吉田茂雄さんの畑の立派な大根をたっぷりと使って
麻婆大根丼を作りました。
50kg以上の大根を使ったので、さいの目に切るだけで
1時間以上時間がかかったほどです。
みずみずしい大根は、味がよく染みて美味しく仕上がりました。

デザートの牛乳寒天もよく食べていました。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚揚げの肉味噌ソース
・白菜のポン酢和え
・吉野汁
・牛乳

厚揚げは、実は、栄養価の高い食品で
鉄やカルシウム、タンパク質などが豊富に含まれる食品です。
調理しても崩れにくく、給食にもよく登場します。
今日はメイン料理に使いました。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺
・いももち
・鶏肉とえのきのスープ
・牛乳

初登場のいももちです。
材料はとてもシンプルで、じゃがいもと片栗粉、少しの塩でタネを
作り、油で揚げました。
外はカリっ、中はもちっとしていて、みたらし風のたれと
よく合っていました。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・チーズオムレツ
・キャベツのスープ煮
・牛乳

この時期のキャベツは実が詰まっていて、加熱すると甘みが増します。
練馬区産のキャベツをたっぷり使ったスープ煮でした。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・切干大根の和え物
・かぶのスープ
・牛乳

本日のかぶは練馬区石神井台の農家さんのものを使用しました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚のマヨネーズ焼き
・野菜のごま和え
・豚汁
・牛乳

メインには鮭を使いました。
粒マスタードとマヨネーズのソースがおいしかったです。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・マセドアンサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

カレーはどんなときも人気の一品です。
今日は大豆をたくさん入れたドライカレーでした。
このカレーもよく食べていました。

りんごが美味しい時期になりました。
きょうのりんごは青森県産のサンふじでした。
サンふじは甘味、酸味、歯ごたえの三拍子そろった人気の
品種です。蜜が入っているものもあり、おいしいりんごでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)