生徒会活動 クリーン活動2日目
11月27日(金)昨日に引き続きクリーン活動2日目です。この時期は風が吹くとすぐに落ち葉が溜まります。昨日同様50人ぐらいのボランティアが集まり、落ち葉掃きをしました。今年度からボランティアを募集しての活動、さらに生徒主体の活動が広がることを期待しています。
(写真上中:落ち葉掃きの様子、下:生徒会役員反省会) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練 1年生(2)
体育館では、クラス別にAEDの使い方と毛布などを使った簡易担架の使い方、そしてそれぞれについての簡単な体験を、代表生徒にさせていただきました。
現1年生は東日本大震災の時は4歳。ほとんどの生徒が記憶にないと言っていました。消防官の話の中で、「今、コロナで大変だけれど、自然災害はいつ起こるか分からない。コロナが怖いと言っていられない、防災意識を常にもってほしい」という言葉がとても印象的でした。「備えあれば憂いなし」という言葉もあります。ぜひ、各ご家庭でも点検・確認を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練 1年生(1)
11月27日(金)毎年この時期、1年生で実施している「防災訓練」。今年度はコロナ禍のため、避難拠点連絡会ではなく石神井消防署の消防官にお願いし、実施しました。内容は、自然災害についての講演と、AEDの使い方や簡易担架の作り方の体験的な学習でした。
教室での講演では、自然災害が起きた際の「自助・共助」の大切さや今後、東京でも起こる確率が高い震災に対して、被害を最小限に止めるために備えるべきこと、在宅避難のこと、積極的に地域の防災訓練に参加することの大切さなどを話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(金)【野菜たっぷり豆乳タンメン・さつまいものきんぴら】![]() ![]() 生徒会活動 クリーン活動 1日目
11月26日(木9昨年度までは部活動単位で行っていた区のクリーン活動。今年度は「学校生活改善月間」の取組の一部として、有志を募って実施しました。今日はその1日目。各学年から20名ほどが集まり、コロナ禍の中なので校外には行かず、校庭や正門付近の落ち葉掃きをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動 いじめ撲滅宣言
11月25日(水)生徒会 中央委員会で決定した本校の「いじめ撲滅宣言」が2階職員室横の廊下に掲示されました。柔道部の生徒が作品展用のパネルを運び、掲示に協力してくれました。この場所に掲示したのは、全校生徒が一番集まる場所だからです。ぜひ、皆で「いじめ撲滅」を意識して、より良い学校を創っていってほしいです。
学校公開で来校された際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動 健全育成標語
11月25日(水)この日、生徒会本部役員は「青少年健全育成標語」の優秀作品の選定作業を行いました。すでに学校だよりでもお知らせした青少年育成上石神井地区委員会からの依頼事業です。4つの部門でそれぞれ20作品ずつ選定しました。ここからさらに上石神井地区の街頭に掲示する作品を、地域の方とともに絞っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 3年総合的な学習
11月25日(水)3年生はこのところ進路面談の個人面談練習を各学級公開の形で実施しています。入室から着席までの作法や応答の様子など、生徒間で評価をして本人にフィーどバックします。
この後、来週30日からは、校長との面談練習が始まります。しっかり準備して臨んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(木)【玄米ご飯・サバのカレー焼き・ひじきサラダ・生揚げの具だくさん汁】![]() ![]() 11月25日(水)【コロッケバーガー・ペイザンヌスープ】![]() ![]() 授業風景 1年技術科
11月25日(水)以前、この「できごと」欄でお知らせしたように、1年生の技術科では、木材加工に取り組んでいますが、いよいよ完成に近づいてきました。今日、参観したクラスでは、ほぼ椅子(台座)が完成し、やすりで磨きをかけていました。担当教諭によれば、この後は塗装をするそうです。発注済みの塗料が届いたら色付けをして完成です。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2年家庭科
2年生の家庭科では、被服分野で布製バッグを作成しています。今日参観した学級は、最後の部分に差し掛かかっていて、持ち手付けと袋縫いをやっていました。生徒は、地域人材支援の方にも教えていただきながら、真剣に取り組んでいました。
出来上がった作品は3学期に校内作品展で展示する予定です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2年英語科
11月24日(火)連休明け、生徒の元気な声が聞こえてきました。2年生の英語の授業では、定期テストの解答用紙返却後、教科書の次の内容「落語」についての動画を視聴しました。「落語」は海外でも人気で落語家が英語で寄席なども行っています。生徒は、英語で落語の基礎知識の紹介とともに「まんじゅうこわい」「時そば」を聴き、感想を書きました。次回から教科書で学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(火)【大豆入りひじきご飯・ししゃものゴマ揚げ・キャベツのおかか炒め・塩豚汁】![]() ![]() 和食はユネスコ無形文化遺産にも指定されています。日本の伝統文化である和食をおいしくいただきましょう。 バスケットボール部(女子)の新人大会が行われました
11月22日(日)に本校を会場として、バスケットボール部(女子)の新人大会が行われました。学芸大学附属国際中等教育学校と対戦をしました。序盤にペースがつかめず苦戦をしましたが、中盤からはシュートも決まり善戦をしました。しかし、あと一歩及ばずに惜敗しました。
よく走り頑張った選手たちはもちろん、一生懸命に応援をしていた部員たちに拍手を送ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ撲滅宣言決定!
11月20日(金)学校だよりにも掲載いたしましたが、今月は学校生活改善月間、区のいじめ撲滅月間の取組として、標記の学校宣言を全学年全生徒が作成し、生徒会が選びまとめたものを「学校宣言」として生徒会長が発表しました。
また、青少年育成上石神井地区委員会からご提案をいただき「健全育成標語」の作成にも取り組みました。心に響く作品はプレートにして街頭に掲示してくださるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(金)【ゆかりご飯・芋煮・彩りきんぴら】![]() ![]() 校外学習 2年生
11月19日(木)好天に恵まれて2年生が長崎修学旅行の事前学習で、井の頭自然文化園の彫刻館に行きました。彫刻館には「平和祈念像」の原型が展示されています。生徒は進級して初めての校外活動を楽しみながら熱心に学習しました。
詳細は「学校行事」欄をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 2年生(4)
彫刻館Bや外にも北村西望氏の様々な作品が展示されていました。生徒たちは班行動でそうした作品を熱心に鑑賞していました。本校のサポートに付いてくださった教育企画係や学芸員の方からは、熱心にしっかりした態度で見学していますねと評価してていただきました。今回も「コロナ禍に負けずできることを精一杯」という気持ちで計画しましたが、生徒たちは往復の公道上のマナーも含め、よく頑張りました。(写真上:外の作品 中:彫刻館B 下:感謝の挨拶)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 2年生(3)
写真は彫刻館の隣にあるアトリエ館です。作者の北村西望氏はここで「平和祈念像」の原型を製作したのです。その制作方法は「石膏直付け法」というもので、その制作過程が分かるように様々なものが展示されています。みんな熱心に学芸員の説明をメモしていました。
(写真上:1/20の原型像 中:木型 下:回転台の上の頭部原型・1/4の祈念像) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|