5/21(火)運動会予行は5/22(水)に延期になりました。

吹奏楽部コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12/24)、吹奏楽部が体育館でクリスマスコンサートを行いました。感染予防対策のため、観客席の間隔を広く取り、時間も曲紹介を交えて30分ほどのコンサートでしたが、発表の会を重ねる度に上達していく様子が見て(聞いて)とれました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

服務事故防止研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式が終わり、生徒が下校した後、校長が講師となり教職員に向けて、服務事故防止研修を行いました。教員として守るべき服務規程を再確認し、東京都の過去の事例から再発防止に向けての改善案を協議しました。服務事故防止研修会は年間数回行っています。

本日は冬至でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は2学期終業式です。本日は冬至でした。寒さはまだこれからも続きますが、今日を境に少しずつ日が長くなっていくことを思うと、頑張ろうという気持ちも湧いてきます。
 本日の給食はかぼちゃの煮物が出ました。風習にならって季節感を感じてもらいたいと思います。
 給食のサンプルの横にかぼちゃの折り紙が飾ってありました。事務の方が作ってくれたものです。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/21)は大掃除を行いました。全校生徒で普段の清掃箇所だけではなく、普段は清掃を行っていない特別教室や昇降口の靴箱もきれいにしました。清掃場所に行く前に、各生徒が使っている机のシールドを除菌して使い捨ての紙で拭きました。気持ちよく明後日の終業式を迎えられそうです。

3年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/16)の6校時に3学年が学年集会を行いました。各クラスからは2学期の反省を発表し、3学年主任からは時間を守れる学年であると話していました。遅れることなく行動できる3年生は1・2年生のよいお手本になっています。
 2学期の反省の後は、都立入試の出願について、対象となる生徒に説明を行いました。これについては別途、記事をあげますのでご覧ください。生徒を通じて都立高校出願についての冊子を渡しましたので、生徒と一緒にお読みいただき、確認をお願いいたします。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の生徒朝会を行いました。生徒会長からは、生徒が生徒会へ意見を出せる目安箱について、要望等は理由も一緒に書いてほしいことを呼び掛けていました。また、長い間ご協力いただいたエコキャップ運動でのペットボトルのキャップが溜まったので、引き取っていただける団体に渡しました。海外の子どもたちへのワクチン購入費用に充てられます。
 その後、各委員会から活動報告がありました。保健給食委員会からは、手洗いCup in Kamichuの優秀クラスの紹介がありました。引き続き手洗いの励行に努めていきます。

上中見学会(石神井台小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/9(金)の上石神井小児童の見学会に続き、12/16(金)に石神井台小6年生20名が本校に訪問し、授業等を見学しました。授業の見学の後は、担当教員から上石神井中学校の活動等について説明をしました。

税の作文表彰

画像1 画像1
 昨日(12/14)に練馬西税務懇話会主催による「税の作文」コンクールの上位入賞者の授賞式がありました。本校からは3年生の佐々木七菜子さんの作文『税が支える、わたしたちの暮らし』が、東京納税貯蓄組合総連合会会長賞を受賞し参加しました。
 コロナ禍で授賞式が過去2年間実施できずにいましたが、今年度は小学校の受賞者も一緒に合同で行い、作文だけでなく、書道・絵はがき・標語の表彰も行いました。

 佐々木さんの作文を以下に掲載します。

『税が支える、わたしたちの暮らし』
 近所でふと耳にした会話です。
 「この道路、見違える程きれいになったね。」
 「そうだね、税金のおかげだね。」
 税金ときくと、とても堅苦しい印象を受け、中学生の私には関係ない、縁がないものだと思っていた私にとって、税金を身近に感じるとともに、税金が私達の暮らしに役立てられていると知れた出来事でした。
 その後、税金の使い道について興味が湧いた私は、税金とは何か、という基本的な情報から、今後の課題まで、税金に関することを国税庁のホームページで調べてみました。
 まず、税金とは、私達が社会で生活していくための、国や地方公共団体の活動の財源となる、国民一人一人が納めるべきお金だと分かりました。私達が公共サービスを受けて、安心安全な生活を送っていけるのは、税金のおかげなのであり、今までも今も、そして今後も、大切な存在であるだろうと思います。
 次に、税金の使い道の中でも、身のまわりにあるものについて調べました。先程の、私達が受けている公共サービスの具体例として、ごみ収集、警察、消防、福祉が挙げられます。ごみを出したら、ごみ収集車がもっていってくれたり、町をパトロールをしてくれる人がいたり、このようなサービスは、税金に支えられて無料で提供されています。また、道路の整備や公共施設にも税金が使われています。私の通う中学校も、税金によって建てられました。さらに、教科書やパソコンの無料配布、学校の設備や備品が充実していることも、税金のおかげです。税金によって、沢山の場所で、沢山の人々に、沢山のことが支えられ、私達の豊かな暮らしは守られているのだなと思いました。
 そんな税金にも、課題があります。少子高齢化です。公共サービスの一つに福祉とありましたが、福祉を受けたい高齢者が増加する一方で、それを支える未来の働き手、子どもは減少し続けています。バランスが保てなくなると、税金の私達への支えは手薄になり、色のない暮らしになってしまいます。
 税金は、以前の私のようによく知らない人も多いですが、私達の暮らしを支える大切なものです。税金なしでは、暮らしは成り立ちません。だから、私達は感謝の気持ちを持たないといけません。税金について、積極的に知ろうとしなければいけません。税金には課題があり、私達一人一人が税金のことを考え、世の変移に合わせ、税制度を変えていく必要があります。今度は私達が税金を支える番なのです。納め、使われ、サービスを受けて、充実した暮らしで税金を見直し、私達が支えた税金に、また私達が支えられる。このように、税金と人とがめぐりめぐる、そんな循環がある、あたたかな暮らしを願っています。

1学年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年国語の授業では、百人一首に取り組んでいます。先生が読み札を読むのをじっと聞き取り、懸命に取り札を探していました。取った生徒はうれしそうにして、取れなかった生徒は次の札を取るために集中していました。
 楽しみながら百人一首を学んでほしいと思います。

図書室の冬休みに向けてのキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では冬休み期間に本を多く読んでもらいたいことから、通常は一人一回の貸出では2冊のところ、3冊貸し出すキャンペーンを実施しています。宣伝のため、各学年昇降口の靴箱の上にポスターを掲示しています。写真ではわかりにくいですが、全て3個・3本など、3で統一しています。一人でも多くの生徒に本に親しんでもらいたいと思います。

2学年鎌倉校外学習フォトコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年が実施した鎌倉校外学習で、生徒が撮影した写真のフォトコンテストを実施しています。各クラスからの候補写真を廊下に掲示しています。投票でベストな一枚を選びます。

1学年道徳授業の感想

 1学年が道徳で題材「ひまわり」を学習しました。テーマは「命の尊さ」です。2011年3月14日の東日本大震災で家族を失った人の話でした。授業を終えて、生徒が書いた感想を紹介します。

A組女子
 最後にまともに話せず、会えなくなってしまうのは、とても後悔するし、心残りだと思った。でも、けんかをしたりしてしまうことも、大切な日常なんだと感じた。終わりが来るのは突然だから、普段の日々を大切にして、後悔なく、生きていければ良いと思ったし、「本当に大切なもの」はきっと身近にあると思うから、失う前に改めて見つけられるといいと思う。

B組 田澤 理帆
 命というものは、自分の中に一つしかない。その中で嬉しさや、怒り、悲しみ、怖さなど、いろいろな気持ちがある。生きていく上で、辛いこともあるけれど、それを乗り越えることで、気づけなかったり見えていなかったりした景色に出会える。大事なものや大事な人にも出会うことができる、生きていると感じられる。だから人は命の尊さを感じることができる。

C組 齋藤 りな
 いつも通り楽しく過ごせていても、いつ自然の力で何が起こるか分からない。実際に経験した人もいると思うと、いつも通りの日々がいつ途切れてしまうか分からないから一度の人生をよりよく生きようと、命の尊さを感じることができる。いのちの歌を聞いて、当たり前のいつも通りの生活でさえ壊されてしまう人がいることを改めて知った。

D組 高尾 桃花
 「いのちの歌」を聴いて、生きたいと思っても生きられなかった、やりたいことがあってもやり切れなかった人もいたんだと実感できた。そんな人たちの生きたかったという思いを背負って、自分のやりたいことをやりとげていきたいと思った。

2学年理科の授業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の2学年理科の授業です。教員2年目の松田教諭の研修の一環として、練馬区教育アドバイザーが訪問し授業観察を行いました。
 天気について学習を行い、湿度や飽和について学びました。この時期は、空気の乾燥や結露などで身近なものになりますので、身の回りのものに置き換えて、考えを深めてほしいと思います。

2学年スキー移動教室保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/10(土)のスキー移動教室保護者会にご参加ありがとうございました。欠席されたご家庭には、お子様を通じて資料を配付いたします。また、持ち物についてご質問があり、確認した内容はメールで配信いたしましたが、改めてご家庭に要項を配付いたします。ご確認をお願いいたします。

土曜公開授業

 12/10(土)の授業公開にお越しいただき、ありがとうございました。81名の方が来校しました。

保護者と教師の会全体会

画像1 画像1
 保護者と教師の会全大会を12/10(土)に行いました。各委員会や担当からの活動報告があり、今後の保護者と教師の会の組織や運営について意見交換を行いました。保護者と教師の会は、保護者同士のつながりや学校との連携を図る等の場として、大切な会です。保護者の皆様のライフスタイルに合った、持続可能な運営を、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

上中見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/9(金)に上中見学会で上石神井小の6年生が5校時に訪問しました。グループに分けて、教員が先導し校内を案内しながら、授業の様子も見てもらいました。授業中なので静かに移動するよう伝えましたが、その必要がないほど、児童のみなさんは状況を見てしっかり見学していました。
 校内の案内の後は、生徒会役員が上石神井中の紹介を行いました。

体罰防止調査について

 12/9(金)に体罰防止調査を生徒に実施しました。例年実施していて、教職員、学校関係者、先輩等からの体罰は許されないことを伝え、もし、被害や知っていることなどがあれば、知らせてもらう調査です。
 校長から全校生徒に調査の趣旨を伝え、その後、生徒は紙面で回答し、質問紙を糊付けして回収しました。希望する生徒は家庭で記入することもできるようにしました。
 回答の内容により、管理職が個別に聞き取りをしていきます。

学校公開に向けての掲示物紹介(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(12/8)に掲示物についてお知らせしましたが、1年生は明日の学校公開に向けて掲示物をリニューアルしました。自分を漢字一字で表したものを掲示しています。

図書室の取組紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では、1年生が授業でビブリオバトルで取り上げた本を紹介し、貸し出しできるようにしています。写真はA組のものですが、順次B組〜D組まで紹介します。
 廊下側の掲示も、図書ボランティアの方々の協力もあり、話題の本や映画の原作などを紹介するポスターなどを掲示しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31