美化委員会の活動

画像1画像2
2学期から委員会活動が始まりました。美化委員会では、放課後に、体育館と水道の蛇口の消毒作業を行っています。学級ごとにチームを作り、交替で行っています。9月から始めている作業ですが、ポイントをしっかりと押さえて、手際よく消毒作業を進めていました。

紙袋の中には

画像1画像2画像3
3年生の図工では、紙袋の中に自分の作りたい世界をつくるという活動をしています。紙袋をのぞき込んでの作業は大変です。でも、子どもたちはイメージを膨らませて、丁寧に作っています。完成が楽しみですね。

ソーシャルスキルトレーニング

画像1画像2画像3
ソーシャルスキルトレーニングの先生に、各学級で授業をしていただきました。
1年・2年生では、「話を聞く姿」について学びました。話を聞く時には、1顔を向ける 2うなずく 3話が終わるまで、自分が話すのをがまんする というポイントについて、先生方のモデルを見たり、友達同士で聞く様子を見合ったりして理解を深めました。学んだポイントを、日常の生活に生かすことができるようにしていきます。

リズムを楽しむ

画像1画像2画像3
2年生が、リズムづくりに挑戦していました。リズムカードを組み合わせてオリジナルのリズムをつくっていきます。休符が入るリズムカードを入れると、難しさがアップしますが、子どもたちは、実に楽しそうに自分のつくったリズムを口ずさんだり手で打ったりしています。友達のつくったリズムにも興味深々。夢中になってリズムづくりをしていました。

表現運動

画像1画像2画像3
体育では、表現運動(リズムダンス)に取り組んでいます。ミニ運動会では、この活動の成果を保護者の方々に見ていただくことになっていますので、子どもたちも真剣な態度で練習をしています。校庭に出て、手には本番用のグッズを持って練習をする学年が増えてきました。練習への意欲もグンと高まっています。

租税教室 6年

画像1画像2
6年生の租税教室が行われました。講師は、税務署の方です。税務署の役割や税金の仕組みなどを学習しました。演習では、6千万の体育館を建設するにあたり、6人の納税者から、どのようにお金を集めて6千万にするかという問題が出されました。この演習を通して、税金の仕組みについて考えました。1学期にも、税金の使い道や納税の義務などについて社会で学習していますが、さらに学びを深めていました。

水道キャラバン

画像1画像2画像3
4年生が、水についての学習をしました。東京都水道局の方が講師となっての水道キャラバンです。
水はどこからくるのかや、浄水場の仕組みなどを教えてくださいました。ちょうど4年生は、理科の学習で、砂を使って泥水をろ過するという実験をしたばかりでしたので、講師の方が見せてくださった水をきれいにする実験に、たいそう興味をもって見ていました。理科と社会が合わさって、学びが深まる学習となりました。

読み聞かせが始まりました

画像1画像2画像3
2学期から、外部人材の講師の方々を招いての活動ができるようになり、子どもたちの楽しみにしている読み聞かせの活動が、いよいよ始まりました。今回は、1年生〜4年生の学級で、読み聞かせをしていただきました。自分の席を動かずにお話を聞くという、いつもとは違う形ではありましたが、子どもたちは、静かにお話しに聞き、お話の世界を存分に楽しむことができました。

伝える力

画像1画像2画像3
授業では、自分の考えを発表したり伝えたりする活動があります。自分の考えをもつだけでなく、友達にも分かってもらえるように話す学習です。相手に届く声で、はっきりと、分かりやすい言葉で話すことが大事です。発表を聞いている子どもたちも真剣に聞いていますね。聞く側も、自分の考えと比べながら聞いているのです。伝える力を付けるためには、聞く力も重要です。発達段階に合わせ、各教科で、このような学習が行われています。

虫はどこにいるのかな

画像1画像2画像3
日差しの強い校庭を、帽子をかぶった3年生が、木を見上げたり草むらをのぞき込んだりしていました。理科の学習で、虫を探していたのだそうです。虫によって、住みかとしている場所は違います。餌となるものも違います。その特徴を学びながらの虫探しです。
3年生だけでなく、1年生も虫探しに夢中です。木の枝のような芋虫がいるとか、せみの抜け殻があるとか、にここにしながら報告してくれます。先日は、カマキリを捕まえたと大さわぎでした。子どもたちにとって、カマキリはヒーローのようです。

世界友だちプロジェクト

画像1画像2画像3
オリパラ教育の一環として、5年生は総合的な学習の時間で「世界友だちプロジェクト」に取り組んでいます。世界の国の中から、割り当てられた国について調べることで、その国に関心をもつだけでなく、異文化について理解しようとする気持ちを育てていくことをめあてとしています。
アメリカやイギリスなどよく耳にする国だけでなく、世界の国々に目を向けてみることは、国際社会の中で活躍していく子どもたちにとっては、大事な学習です。

書くこと

画像1画像2画像3
友達と話し合ったり教え合ったりする活動が十分にできないことから、「書く力」を付ける指導に力を入れています。気持ちを整えて書く。考えを整理して書く。分かりやすく丁寧に書く。など、書く力も様々ですが、どの学年の児童も、しっかりと「書く」学習に取り組んでいます。子どもたちの背中を見ると、どれだけ集中して取り組んでいるのかが分かります。子どもたちの頑張る姿は、いつ見ても素敵です。

初めての図工室 2年生

画像1画像2画像3
これまで2年生は教室で図工の学習をしていましたが、2学期からは、図工室で学習することになりました。図工室の使い方や約束を確認して、さっそく作業に取りかかりました。自分の体ぐらいもある大きな紙を、くしゃくしゃにするところから作業は始まりました。5分間、繰り返し繰り返しくしゃくしゃにして、柔らかい紙に変身させました。その後は、魚や昆虫など、自分の作りたい生き物を作っていきました。どの児童も、夢中になって作品づくりに取り組みました。

リズムダンス

画像1画像2画像3
9月に入って、体育の学習では、各学年、リズムダンスや表現運動の学習に取り組んでいます。1年生も楽しそうに踊っていました。担任の先生よりも上手に踊る児童もいました。子どもたちは、歌やダンスが大好きですね。自然と笑顔がこぼれてきている様子に、見ている方も笑顔になります。

魔法の・・・・・

画像1画像2画像3
1年生が、生活科の学習で、シャボン玉遊びを楽しんでいました。一人一人が、穴あきのお玉やフライ返しなどを持ってきました。それにシャボン玉液を付け、振ったり回したりして大小様々なシャボン玉を飛ばして遊びました。「まるで魔法のフライ返し見たいだね。」と言って、繰り返し繰り返しシャボン玉を飛ばしている児童もいます。どの児童も、ずっとずっとシャボン玉遊びを続けたい様子でした。

後期教科書を配布

画像1画像2画像3
今日は、9月1日です。例年ならば、今日が2学期の始業式です。そして、後期用の教科書が配られる日です。今年の2学期の始まりは、8月24日でしたが、教科書は例年通りの配布です。新しい教科書を手にした子どもたち。どんな内容なのかを興味深く眺めたり、名前を書いたりしていました。嬉しそうに持ち上げて見せてくれる児童もいました。新しい教科書を初めて開く時のワクワク感は、きっと誰にでもあることでしょう。また頑張ろうという気持ちにさせてくれますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン