ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館で集会委員による楽しい児童集会が開かれました。
内容は「イントロクイズ」です。正解する度に「イェーイ!」という歓声があがりました。
始めは簡単な曲で私も正解できていましたが、後半は正解の曲名を聞いても分からないものばかりでした。いつか昭和の曲オンリークイズで子供たちに勝利したいです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は体育館で行いました。校長先生はふれあい月間「いじめ防止」について6つの具体例を挙げて「いじめは絶対にしない、させない、許さない」ように仰いました。
地域の野球チーム「アーロンズ」が優勝したので表彰状、優勝カップ、優勝旗を校長先生から渡していただきました。
今日から読書旬間なので図書委員からのお知らせと、代表委員から展覧会に向けてのスローガン募集のお知らせがありました。
看護当番の先生から今週の目標「は・さ・みに気を付けてろう下を歩こう」が伝えられました。

あいさつ運動 終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から一週間、今日で「あいさつ運動」が終わりました。
毎朝、早めに登校した代表委員たちが東昇降口の所で元気にあいさつをしました。その前を通る子はどの子も元気に、あいさつを返してくれました。
あいさつをする気持ちよさ、される気持ちよさのどちらも味わうことができました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集まって音楽朝会を開きました。みんなで歌うのは「にじ」です。5、6年生が高音のパートを歌い、きれいなハーモニーを奏でました。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日が雨による中止のため今年度のトップバッターは2年生でした。今日の天気は昨日に比べて8度も高いのですが、風があり水温も低かったため子供たちは「寒い寒い」を繰り返していました。楽しい学習はもちろんですが、安全第一に進めて参ります。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きの後、そのまま体育館にて全校朝会を行いました。代表委員の子達からはあいさつ運動の話を伝えました。看護当番の先生から今週の生活目標「あかるく いつも さきに つづけて あいさつしよう」が伝えられました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の状態が悪かったので、体育館で「プール開き」を行いました。校長先生からは「皆さんに3つのがんばってほしいことがあると仰いました。

1 ルールをしっかり守ること
2 体調管理をしっかりすること
3 毎時間のめあてを立てること   です。

この3つはプール事故を防ぎ、子供たちの命に関わる大切な言葉としてお家でも一緒に確認していただきたいです。

5年 お米の学校(田植え)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお米の学校で、今日は田植えをしました。汚れてもよい服や靴下を用意して、泥まみれになって田植えをしました。泥の感触に慣れてくると自分から座って泥に浸かっている子もいました。今日は2〜3本しか植えていませんが、これを何日も何万本も、学校を休んでまでやっていた昔と比べながら食の大切さを学んでいってほしいです。

新体力テスト(全学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になりますが、テストの結果が個人票にて配付されます。お子さんと一緒に見ていただき、足りていない所の指摘ばかりではなく、庭先や公園で一緒にやってみるなど、ご家庭での話題の一つにしていただきたいです。

新体力テスト(全学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の体力テストは2・5年生がペアを組んで行いました。今の自分の体力や技能について知ることはとても大切です。友達と比べて勝った負けたと騒ぐのではなく、自分のどこを鍛えるとバランスが良くなるのか等、それぞれが考えを深めていけるよう指導していきます。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨は降っていませんでしたが行程の状態が悪く、明日は体力テストもあるので体育館で行いました。校長先生は先週引率された軽井沢移動教室での6年生の素晴らしい姿を3つも紹介してくださいました。来月に武石移動教室に行く5年生も、自分たちのこととして話を聴いていました。
 次に今日から一ヶ月間、子供たちと一緒に学ぶ教育実習生を紹介しました。最後に看護当番の先生から今週の生活目標「遊びの約束を守ろう」が伝えられました。

6年軽井沢移動教室(帰校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の移動教室を無事に終えて、元気に6年生が帰ってきました。疲れた表情を見せる子はいませんでした。それどころか「もう一度行きたい」と言わんばかりの笑顔でした。
今日はお家での会話も盛り上がると思います。その一方で、しっかりと体も休めてほしいと思います。明日は3校時から(10:30登校)です。
お迎えに来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1年 セキュリティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き今日は、1年生を対象としたセキュリティー教室を開きました。例年お世話になっている「うさぎママのパトロール教室」の安全インストラクター 武田さんからお話をいただきました。今回は保護者の参加可能もお知らせしました。児童自身が身を守ることも大切ですが、やはり大人の見守りがあってこそです。ご家庭でも是非話題にしていただき子供達と一緒に安全対策を考えていただきたいです。

2年 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育館でセーフティー教室を開き、練馬警察署のスクールサポーターさんをお招きしてお話を聞きました。DVDの学習の後は、実際に悪いことへの誘いを断るロールプレイをしました。
3校時は会議室で保護者向けの意見交換会を開きました。今のSNSでのトラブルや小学生が巻き込まれた実際の事件など、大人もしっかりと学ぶ必要性を感じました。

6年 移動教室(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った軽井沢移動教室出発の日となりました。
たくさんのお家の方に見守られる中で出発式を行いました。
校長先生のお話、引率者の紹介、6年生代表の言葉、そして見送りに来てくださった保護者の皆さんに元気よく「行ってきます」と挨拶をしました。

自転車 交通安全教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、3年生は警察の方から自転車の安全な乗り方について講習を受けます。そしてその講習を受けて、安全運転ができるようになった証明として「自転車運転免許証」が発行されます。後日全員に渡しますので、免許証に恥じないようしっかりと交通ルールと安全確認を守ってほしいです。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週雨で延期になった体育朝会を行いました。校庭に集まった子供たちは始めに大きく体操ができる隊形、いわゆる「体操の隊形」になる練習をしました。体ほぐしの運動を行いましたが「言うこと同じ、やること反対」がとても面白かったです。頭で考えていることと違う行動をとることがこんなにも難しいとは。頭と体の良い運動となりました。

1、2年生 遠足(石神井公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(木)に雨天のため延期になった1、2年生の遠足に今朝は元気よく出発しました。昨夜の雨の影響か、蒸し暑い朝でした。水分補給をしっかりとしながら楽しんでほしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらくの間、校庭で朝会が開けていません。決まって月曜日に雨が降っているように思います。
 校長先生は土日に多く感じた交通事故について、子供たちに注意するよう仰いました。合い言葉は「交通ルールを守る」「安全確認をする」です。気を付けましょう。
 看護当番の先生から今週の生活目標「ハンカチ・ちり紙を身に付けよう」が伝えられました。
 朝会後は行進の練習です。1年生も慣れてきて元気よく足並みを揃えて退場しました。

65周年を祝う「なかよし集会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中西小の子供たちの大変素晴らしい一面として「楽しむときは思いっきり楽しむ、静かにするときは素早く静かにする。このメリハリの良さ」がとても素敵なことが挙げられます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30