「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのみそがらめ、きゃべつのおかか炒め、かきたま汁

今日は季節の魚「かつお」を使った料理です。かつおにはおいしい季節が2回あります。ちょうど今の時期、初夏の頃は「初がつお」といって、あっさりした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。
かつおには脳の働きを活発にして、記憶力が高まる成分がたくさん含まれているのでみなさんにはたくさん食べてほしい魚です。
今日はから揚げにしたかつおに、みそとケチャップで作ったたれとごまをからめました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのご飯、焼きししゃも、ちゃんこ風汁

今日の献立は、頭から丸ごと食べられる「焼きししゃも」です。「ししゃも」には、歯や骨を丈夫にする栄養素の「カルシウム」がたくさん含まれています。よく噛んで食べると、食べた物の消化が良くなり、栄養素も体に吸収されやすくなります。また、噛むことで脳に刺激が伝わり、脳の働きが活発になります。一口30回噛むことを意識して食べると良いと言われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、チョレギサラダ

チョレギサラダは野菜やわかめ、韓国のりなどをゴマ油を使ったドレッシングであえたサラダです。チョレギサラダ用のドレッシングも販売されていて、みなさんにもおなじみのサラダになっているかもしれませんね。「チョレギ」という言葉は韓国の言葉のため、チョレギサラダは韓国料理のように感じますが、実は日本で考えられたサラダなのです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チキンライス、ダンプリングスープ

今日のスープはもちもちのお団子が入ったダンプリングスープです。「ダンプリング」は英語で小麦粉を練ってゆでたお団子のことをいいます。日本の「すいとん」や中国の「ぎょうざ」イタリアの「ニョッキ」も「ダンプリング」の仲間といえます。今日は小麦粉の他にお米から作る「白玉粉」を混ぜてもちもちの食感を出しました。
野菜もたくさん入った具だくさんのスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、広東風つけめん、大学芋

今日はさつまいもを使ったデザート「大学芋」です。大学芋は油で揚げたさつまいもに、砂糖やしょうゆ・水あめなどで作った甘辛いたれをからめて作ります。
土の中で育つさつまいもは根っこが大きくふくらんでさつまいもになります。あまり栄養のない荒れた土地でもさつまいもは立派に育つことから、昔はお米の代わりにもなる貴重な食糧とされてきました。英語で「スィートポテト」というように、今はさつまいもの甘味を活かして、焼き芋や色々なお菓子の材料に使われることも多いですね。

今日はおいもの食感も楽しみながらいただきましょう!

今日の給食【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのふりかけ、じゃがいものカレー煮、野菜とちくわの炒めもの

今日はごはんの添え物に給食室の手作りふりかけがあります。かつお節を給食室の大きなお釜で煎って細かくしてから、砂糖やしょうゆなどの調味料で味付けします。そのあとは焦げないように弱い火で、かつお節と調味料がなじむようにしっとり仕上げます。かつお節はみそ汁や澄まし汁を作る時、だし汁をとるのに欠かせない食材です。かつお節の「イノシン酸」という旨味成分がだし汁のおいしさをひきだしてくれます。かつお節の旨味や香りをそのままごはんと一緒に味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、五目豆、のっぺい汁

五目豆は大豆・人参・昆布・しいたけ・れんこん・鶏肉をコトコト煮込んで作りました。保存のできるおかずとして、「常備菜」ともいわれます。大豆やしいたけ・昆布などは小学生の苦手な食べ物に挙げられることも多いですね。でも、しいたけや昆布は食物繊維といっておなかの中をきれいにそうじして、病気を予防する成分がたくさん含まれています。

今日はおはしでつまみにくい食材もありますが、上手に使っていただきましょう!

今日の給食【5月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、中華おこわ、華風野菜、えのきと卵のスープ

今日は具だくさんの中華おこわの献立です。おもちをつくときに使うもち米を使っているので、いつものごはんに比べるともちもちの食感が特徴です。「おこわ」という言葉の起源は「こわめし」という言葉からきています。昔はもち米に水をふりかけながら蒸したものを食べていました。炊いたご飯よりも固いことから、固い飯「強飯」と呼ばれたようです。その後いつしか、もち米を使ったごはんは蒸しても炊いても「おこわ」といわれるようになりました。
今日のおこわは中華風に味付けし、焼き豚やえび・たけのこなど色々な具も入っています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【5月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きなこ揚げパン、ポトフ、清見オレンジ

今日の給食、ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。かたまり肉や大きめに切った野菜を鍋に入れてコトコト煮込んで作ります。「ポトフ」とはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。今日は人参・玉ねぎ・キャベツといったいつも給食で使用する野菜や、白いんげん豆・豚肉・ウィンナーとたくさんの具材が入っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目あんかけ焼きそば、おかしな目玉焼き

今日は給食でも人気メニュー「五目あんかけ焼きそば」の献立です。料理の名前に、「五目ずし」や「五目チャーハン」など「五目」とつくものは、いくつかはありますね。「五目」というのは、色々なものが入り混じっていることをいいます。5という数字が入っていますが、5種類のものでなくてはいけないわけではないようです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、グリンピースごはん、ししゃもの南蛮漬け、じゃがいものそぼろ煮

今日は季節の豆「グリンピース」をお米と一緒に炊き込んだ「グリンピースごはん」です。「グリンピース」というと小学生の苦手な食べ物のひとつかもしれませんね。給食で使うグリンピースの多くは、収穫したあと冷凍されたものですが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。お米と一緒に炊き込んでいるので、豆の色は鮮やかな緑色とはいえませんが、いつものグリンピースとは、ひと味もふた味も違うおいしい豆の味を味わっていただきましょう。

今日の給食【4月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこわかめごはん、さばのおろしソース、豚汁

今日の魚は「さば」です。塩焼きやみそ煮、お酢を使ったしめさば、ムニエルと色々な料理で食べられている魚です。さばには血液をサラサラにして病気を予防する体に良い脂が多くふくまれます。また、脳の働きを活発にして、記憶力をアップさせる成分も多いので、小学生にはしっかり食べて欲しい魚のひとつです。
今日は焼いたさばに大根おろしのソースをかけています。大根おろしと一緒に、骨に気をつけておいしくいただきましょう!

今日の給食【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、三食丼ぶり、野菜椀

今日は豚肉のそぼろ、炒り卵、さやいんげんをご飯の上に乗せた三食丼ぶりの献立です。豚肉のそぼろは豚ひき肉をよくほぐしながら炒め、砂糖や醤油で味付けしています。細かく刻んだ凍り豆腐も一緒に加えています。凍り豆腐は豆腐の水分をきり、乾燥させて作ったもので、昔ながらの保存食です。豆腐の栄養がぎゅっと濃縮されているので、骨を丈夫にする「カルシウム」や貧血を予防する「鉄分」などをたくさんとることができます。ご飯といっしょにおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏肉とごぼうのピラフ、コーンじゃがバター、レタスとベーコンのスープ

今日は洋風の混ぜご飯「ピラフ」の献立です。ピラフは色々な国で食べられている料理です。作り方は油で炒めたお米にスープや肉・野菜などの具材を混ぜて炊き込みます。チャーハンとの違いは、お米を炒めて炊くところです。給食では全校分を炊き込む炊飯器がないので、お米に調味料を入れて炊き、炒めた具材を混ぜあわせて作ります。
今日の具材は鶏肉・ごぼう・人参・ピーマンです。ごぼうの香りや歯ごたえを感じて食べられるように作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のチリソース、広東スープ

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使っています。ホキは日本の南にある、ニュージーランドという国の近くの深い海にすむ魚です。ファストフードのフィッシュバーガーや、お惣菜コーナーの魚フライによく使われています。白身魚なのであっさりした味のため、今日は油で揚げた魚にピリ辛のチリソースをかけました。
チリソースは、ねぎや生姜、にんにくなど香りの強い野菜とゴマ油の風味がきいた味付けになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ツナトースト、ポークビーンズ、いちご

ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつです。豆や野菜と豚肉をトマト風味に煮込んで作ります。使用する豆は大豆やいんげん豆などです。今日は白いんげん豆の中の「手亡豆」を使っています。手亡豆は和菓子の白あんの材料に使われることが多いです。
給食では豆はよく登場する食品です。それは、成長期の小学生にしっかりとってほしい栄養素、たんぱく質・ミネラル・ビタミン等がぎゅっとつまっているからです。今日はケチャップ味で食べやすく味付けしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、たけのこごはん、さわらの香味焼き、五目汁

今日は今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。たけのこは地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。1日に50〜60センチも伸びることもあります。地面から芽を出して10日もするともう立派な竹になっています。お店ではとれたたけのこをゆでて真空パックにしたものなどを1年中販売していますが、とれたての新鮮なたけのこを味わえるのは今だけです。今日はたけのこの他に、人参や油揚げも入れて具だくさんの混ぜごはんにしています。

季節の味を味わっておいしくいただきましょう!

今日の給食【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロース、スーミーターン

今日は中華料理のひとつ、「チンジャオロース」の献立です。細切りにした野菜や肉を炒め、オイスターソースで味付けした料理です。名前にある「チンジャオ」とは辛さのない青い唐辛子、ピーマンのことを指します。そのためチンジャオロースーにはピーマンは欠かせない野菜です。今日は貝類のカキのエキスが入ったオイスターソースで味付けしているので、ピーマンの苦みをあまり感じないで食べられるようになっています。ピーマンには細い血管をじょうぶにする「ビタミンP」も含まれています。

ごはんと一緒においしくいただきましょう!

今日の給食【4月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、お赤飯、松風焼き、けんちん汁、清見(きよみ)オレンジ

今日は1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。昔からお祝いの時にはお赤飯を食べる風習があります。赤い色には悪いものを追い払う力があると信じられていました。「ささげ」という豆を煮た汁をお米に混ぜて炊くとほんのり赤い色のお赤飯が炊けます。「ささげ」には病気を予防したり、丈夫な体を作る栄養がたくさんつまっています。赤い色のごはんと一緒にいただきましょう。
今年もみなさんが元気に楽しい学校生活を送れるように、給食室はおいしい給食を作って応援しています!

今日の給食【4月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、もやしと春雨のあえもの

今日は豆腐をたくさん使った「マーボー豆腐丼」の献立です。マーボー豆腐は中国の四川省という地域で生まれました。四川省は夏はとても暑く、冬はとても寒いところです。そのため、辛い唐辛子を使った料理が多く作られるようになりました。マーボー豆腐のピリ辛は「トウバンジャン」といって、そら豆と唐辛子から作られる調味料を使っています。給食ではみなさんが食べやすいように、辛さは控えめに作りました。

今日も残さずに食べましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA