「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、やこめ、いわしのさんが焼き、みぞれ汁

今日、2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。豆やいわしを残さず食べて体の中から鬼退治をしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースかけ、オニオンスープ、くだもの(いよかん)

今日のくだもの「いよかん」は1月から2月が旬の柑橘類です。代表的な産地は名前にもあるように伊予の国、愛媛県がその多くを出荷しています。最近は柑橘類の品種改良がすすみ、「きよみ」「せとか」「はるみ」「でこぽん」など甘くてジューシーなものがたくさんでてきました。そんな中でもこの「いよかん」は今から100年以上も前の明治時代に発見され今でも食べられている歴史のある柑橘類です。外の皮は少し厚いですが、果肉を上手にはずしていただきましょう。風邪の予防に有効なビタミンCがたっぷりですよ!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のさんしょう焼き、大根のゆかりあえ、芋煮

今日の魚は「さわら」という魚です。魚へんに春と書いて「鰆」といいます。春という漢字かついていることから、魚のおいしい季節は春のように思われていますが、魚のとれる地域によって変わります。この近く神奈川県相模湾でとれるものは今がおいしい季節になります。 今日はこのさわらにしょうゆや生姜で下味をつけ、香辛料の「さんしょう」をかけて焼きました。「ジャパニーズペッパー」ともいわれているさんしょうは、ピリリと刺激的な辛さと上品な香りがあります。さんしょうの香りをアクセントを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、わかめと豆腐のスープ、果物(せとか)

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日は豚肉のモモとバラ肉を使っています。また、豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるようにしています。くだものはみかんを予定していましたが、みかんの入荷が終わってしまい、佐賀県から届いた「せとか」に変更になりました。今週も寒い日が続きそうですが、しっかり食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かてめし、ゼリーフライ、のっぺい汁

今日は埼玉県の郷土料理、かてめしとゼリーフライを紹介します。かてめしは埼玉県の秩父地方で作られていたごはんです。ひなまつりやお盆の時の行事にご飯の量を増やすため、野菜などを煮て味付けした「かて」を混ぜたことから「かてめし」という名前がつけられました。「ゼリーフライ」は行田市で昔から食べられている料理です。ゼリーフライという名前の由来はこの形にあります。小判のような形をしているため、初めは「銭フライ」と呼ばれていたようです。それがいつしか訛って「ゼリーフライ」といわれるようになりました。中に入っているのはじゃが芋や、大豆から豆乳を絞った後の「おから」です。畑で収穫された食材を使った素朴な味わいのフライです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・コーンピラフ ・鮭のピザ風焼き ・ポテトスープ


 鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。
 ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。
チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。
 ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。魚の骨に気をつけておいしくいただきましょう。

今日の給食【1月26日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、奄美の鶏飯、焼きししゃも、キャベツの旨味

今日は鹿児島県の郷土料理「奄美の鶏飯」を紹介します。鹿児島県の奄美地方は九州本土よりさらに南に位置する島です。昔は九州の本土から役人さんが島の人々の働きぶりなどを視察にやってくることがありました。その時、島の人々が役人さんをもてなすために作ったのがこの料理だったそうです。鶏肉、たまご、しいたけ、緑の野菜や島の特産品のパパイヤで作った漬物などを彩り良くご飯の上に乗せ、だしのきいたスープをかけていただきます。給食ではパパイヤの漬け物の代わりに、たくあんを使っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、わかめサラダ、りんご

今日は田柄小学校でも人気のメニュー、カレーライスの献立です。カレーライスが学校給食にはじめて登場したのは今から約45年ほど前です。今週は学校給食週間なので、給食室についてお知らせします。調理員さんは給食を作るときにエプロンをつけます。エプロンの色は、ピンク・緑・白の3色がありますが、自分の好きな色のエプロンをつけているわけではありません。食中毒などの事故を予防するため、仕事の内容に合わせてエプロンの色を変えているのです。給食室をのぞいた時には、どんな色のエプロンをつけているかも確かめてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、白菜の漬け物、野菜のみそ汁

今週は「全国学校給食週間」になります。日本の学校給食のはじまりは今から約130年ほど前にさかのぼります。山形県にあるお寺に開校された小学校で、お弁当を持ってこられない子供のために、食事を提供したのがはじまりとされています。今日の献立はその当時のメニューの一部を再現しました。子供たちの空腹を満たすことを目的にはじまった学校給食ですが、現在は食事の提供だけでなく、栄養のバランスや日本の食文化、食べ物への感謝の気持ちなど色々なことを学ぶ「生きた教材」となっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
食パン、手作りみかんジャム、ホワイトシチュー、青菜のソテー

今日は、調理員さんたちが手作りのみかんジャムをつくってくれました。食パンにたっぷりとぬってあります。甘くておいしいですよ。ホワイトシチューには、鶏肉、たまねぎ、にんじんなどが入って今日のように寒い日はあたたまります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さばの甘辛煮、野菜のしらすあえ、麸のみそ汁

今日のみそ汁には白くてまるい「小町麸」が入っています。さて、この「麸」は何から作られているか知っていますか?「麸」は小麦粉から作られています。小麦粉に水をくわえてよくこねたものを、色々な形にして焼いて乾燥させると「焼き麸」ができます。この他にも、車輪のような形をした「車麸」や小粒の「豆麸」などがあります。今日は「大寒」で1年のうちで最も寒さが厳しい時期になります。温かいみそ汁や給食をしっかり食べて寒さをふきとばし、元気に過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、小松菜と白菜のスープ

今日は冬においしい野菜、白菜と小松菜を使ったスープです。緑色の小松菜はかぶの一種で、東京の江戸川区小松川というところで栽培が始まった野菜です。そのため、名前も地名をとって「小松菜」と名付けられました。お正月に食べるお雑煮でも東京のものにはよく入っていますね。小松菜は給食でもよく登場する野菜です。というのも体を丈夫にして病気を予防するカルシウム・鉄分・カロテンなどがたっぷりふくまれているからです。苦みなどもなく、食べやすい野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鰆の塩麴焼き、きんぴらごぼう、なめこのみそ汁

今日はしっかりよくかんで食べる「きんぴらごぼう」の献立です。ごぼう料理といえば「きんぴら」というくらい、定番の料理ですね。この「きんぴら」という名前の由来は江戸時代に人気のあった人形演劇の主人公、坂田金平の名前からつけられたそうです。金平はとても勇敢で力持ちとされていたので、ごぼうのしっかりした歯ごたえと通じることからこの料理を「きんぴらごぼう」と呼ぶようになりました。ごぼうは昔から元気が出る食べ物ともいわれていますが、おなかの中をそうじする食物繊維もたくさんふくまれます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、田柄野菜たっぷりうどん、あべかわ団子黒蜜がけ

今日は6年生の卒業記念もちつきでした。感染症予防対策のため、ついたお餅はいただくことができません。代わりに給食でお団子を作りみなさんに食べてもらうことになりました。今日のお団子は、おもちと同じもち米から作られる白玉粉に豆腐を混ぜて作ってあります。モチモチの食感や黒蜜の風味を味わってくださいね。うどんの汁には地元の農家吉田さんの畑で収穫された野菜、人参・大根・白菜がたっぷり入っています。吉田さんも今日のうどんに合わせ、野菜を用意してくださいました。地元の新鮮な野菜が食べられることに感謝していただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鶏肉とコーンの揚げ煮、五目汁

鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉のから揚げと素揚げにしたじゃがいも、コーンや人参などの野菜を甘辛のたれでからめた料理です。から揚げにした鶏肉はみなさんにも人気の料理ですね。ちょうど今、すもうの初場所が開催されている最中ですが、すもうの力士さんは特にこの場所中は縁起をかついで鶏肉しか食べないといわれています。というのも、すもうは手をついてしまうと負けになってしまいます。そのため、2本の足で立っている鶏の肉を食べて負けないよう、縁起をかつぐそうです。みなさんもしっかり給食を食べて、寒さに負けないように過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚焼き卵、野菜と豚肉の煮物

今日はカップに入った卵焼きの献立です。卵は「完全食品」といわれるように、栄養豊富な食品です。丈夫な体をつくるもとになる、「たんぱく質」がたくさんふくまれています。また、記憶力を高める効果があるといわれている「レシチン」という成分も多くふくまれています。今日は卵の中に、豚ひき肉・しいたけ・ひじき・人参・玉ねぎも入っています。しいたけやひじきが苦手な人も食べやすいように細かくきざんであります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンピラフ、鮭のピザ風焼き、ポテトスープ

鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、古代米赤飯、松風焼き、紅白なます 、野菜椀

今日は3学期最初の給食です。お正月の松の内は明けましたが、今日は新年をお祝いする料理を作りました。「古代米赤飯」は古くから日本で神様にお供えする赤いごはんを炊くときに使われていた、「黒米」を使って炊いたお赤飯です。いつものお赤飯のような豆は入っていませんが、もちもちとした食感を味わってください。「紅白なます」は千切りにした大根と人参の甘酢漬けです。おせち料理にも入っている料理です。酢の物が苦手な人にも食べやすいように、すっぱさは控えめにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、クリスマスピラフ、フライドチキン、星型マカロニスープ、くだもの(紅まどんな)

今日はクリスマスメニュー、ピラフとフライドチキンの献立です。クリスマスに鶏肉を食べるのは日本ではおなじみの光景になっていますね。クリスマスの習慣は外国から伝えられましたが、もともとは焼いた七面鳥を食べるのがクリスマスのごちそうです。でも日本では七面鳥がなかなか手に入らないため、代わりに鶏肉が使われるようになりました。2学期最後の給食なので、いつも以上に調理員さんも心をこめておいしく作ってくださいました。しっかり食べて冬休みも元気に過ごしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【12月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、家常豆腐、かりかりじゃこサラダ

今日のサラダは吉田農園さんの畑で収穫された、大根・にんじんを使ったサラダです。カリカリに炒めた「ちりめんじゃこ」も入っています。ちりめんじゃこは鰯という魚のまだ幼いものです。あまり乾燥させずしっとりしたものは「しらす」、よく乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。どちらも魚まるごと全部食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日はじゃこのカリカリの食感を味わって野菜と一緒に食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA