「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【3月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこハヤシライス、ピクルス、フルーツポンチ

ピクルスは、酢や香辛料を合わせて作った調味液に色々な野菜を漬け込んだ漬け物です。今日の野菜は大根・きゅうり・黄色と赤のパプリカを使っています。酢は世界で一番古い調味料ともいわれ、古くから使われてきました。食べ物が傷むのを防ぐはたらきや、体の疲れを回復させるはたらきなど、たくさんよい効果があります。ツンとするすっぱさから、酢を使った料理は苦手な人もいるでしょう。今日は調味料に砂糖を使って食べやすい味にしています。ハヤシライスと一緒にぜひおいしく食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、鮭の梅マヨ焼き、野菜のみそ汁

今日は給食室の手作りふりかけです。かつおぶし・しらす・あおのり・ごまを香ばしく煎って作ります。それぞれの味や香りを味わってほしいので、味付けは少し塩を加えただけにしています。ふりかけの材料につかっている食品はどれも骨や歯をじょうぶにする栄養素「カルシウム」がたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ジャンボしゅうまい、広東スープ

今日は6年生からリクエストの多かった、しゅうまいの献立です。しゅうまいの具材には豚肉や玉ねぎ・しいたけの他に、細かくくずした豆腐も入っています。しゅうまいに豆腐を入れるのは給食ならではの作り方かもしれません。「畑の肉」といわれる大豆から作られている豆腐を、色々な形でみなさんにたくさん食べてほしいからです。今日は調理員さんがひとつずつ皮に包んで作ってくださいました。しゅうまいが逆さまにカップに入っているのは、オーブンで蒸す時に上の皮がパリパリになってしまうのを防ぐ、調理の工夫です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ナン、レンズ豆入りドライカレー、カラフルポテト

今日のパンはインドで生まれた「ナン」というパンです。材料は他のパンと変わりませんが、形が特徴的です。というのも、インドでは「タンドール」という壺のような形をした釜の内側にこの生地をはりつけて焼くことから、平たい形になりました。ドライカレーに入っている「レンズ豆」もインドでは、スープやサラダに入れてよく食べられています。ナンをちぎってカレーをつけて食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのごはん、ひじき入り卵焼き、うすくず汁

今日は豚肉とごぼうがたくさん入った混ぜごはんです。ごぼうは植物の根の部分を食べる「根菜」の仲間です。中国からは薬として日本にやってきました。とても香りがよいため、その後日本では食用になったそうです。きんぴらごぼうやたきこみごはん・みそ汁など、ごぼうは色々な料理に使われます。でも、世界をみるとごぼうを食べているのは日本・韓国・台湾くらいしかありません。ごぼうにはおなかの中をそうじして、病気を予防する「食物繊維」がたくさんふくまれています。よくかんでごぼうのおいしさを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、五目豆、ひっつみ汁

今日の副菜「五目豆」は大豆を昆布や鶏肉、野菜と一緒に煮ものにしました。大豆は畑の肉ともいわれるように、じょうぶな体を作る元になる食べ物です。昆布・れんこん・ごぼうには食物繊維といっておなかの中をそうじして、体の調子をよくする働きがあります。40年〜50年前の日本の食事には、このような大豆や海藻を使ったおかずがよく登場していました。今の小学生にはあまり人気のないおかずかもしれませんね。今日は鶏肉や、野菜の旨味がそれぞれの材料にしみこんで、良い味に仕上がっています。量は少なめなのではしを上手に使って食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、ワンタンスープ

今日のスープはツルツルのワンタンが入った「ワンタンスープ」です。ワンタンが生まれた中国では、ひき肉や細かく刻んだねぎを皮に包んだものをスープに浮かべて作ります。給食では野菜たっぷりのスープに、乾燥ワンタンの皮、ウェーブワンタンを入れて作っています。ワンタンを漢字で書くと、「雲」に「呑む」と書いて「雲呑」と読みます。名前の由来にはいくつかの説がありますが、スープにゆらゆら浮かぶワンタンが、空の雲のように見えたことからつけられたそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、手作りウィンナーロール、ポークビーンズ、型抜きチーズ

今日のパンは給食室で手作りしたパンです。小麦粉・イースト菌・砂糖・塩・油・豆乳を混ぜて作りました。パンがふっくらふくらむのは、イースト菌がほんのり温かい40度位の温度で発酵するからです。今日はパンの生地をウィンナーに巻きつけてウィンナーロールにしました。田柄小のみなさんに焼きたてのパンを食べてもらおうと、調理員さんがひとつづつ心をこめて作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、白玉汁、ももゼリー

今日3月3日はひなまつりです。ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習がひなまつりの始まりとされています。そこで今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立になっています。ひなまつりによく食べられる料理がちらしずしです。今日は人参やたけのこ・かんぴょうなどを煮つけ、酢飯に混ぜました。ひなまつりは桃の節句ともいわれることから、デザートはもものゼリーです。ももの香りや甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかめごはん、魚のオニオンソース、野菜椀

魚のオニオンソースは、白身魚の「ホキ」をから揚げにして、玉ねぎたっぷりのソースをかけています。給食でもよく使われる玉ねぎは、熱を加えると甘味が増す特徴があります。今日のソースも玉ねぎをよく炒めてから調味料を加えて作っています。玉ねぎには血液をサラサラにして病気を予防するはたらきや、ビタミンB1の吸収をよくするはたらきがあります。魚と一緒にソースの玉ねぎもしっかりいただきましょう。ごはんには栄養たっぷりの大豆とわかめを混ぜてあります。大豆は少しかみごたえを残して炊いていますので、よくかんで食べると豆の甘さをたくさん感じることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、パリパリワンタンサラダ

今日のサラダはきゃべつ・きゅうり・人参を、すりおろした玉葱が入ったドレッシングで味付けしています。トッピングには細く切って油でカリッと揚げた、ワンタンの皮を乗せました。ワンタンの皮・ぎょうざの皮・しゅうまいの皮どれも小麦粉で作られています。なかなかどの皮か見分けるのは難しいですね。でもそれぞれ調理方法が違ってもおいしく食べられるように、材料や形、厚さなど少しづつ変えています。おうちでぎょうざやしゅうまいを作ることがあったらどんな形や厚さをしているか見てみましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、のりの佃煮、肉じゃが、野菜のレモン風味あえ

今日は給食室の手作り、のりの佃煮です。細かくちぎったのりをひたひたの水に浸してやわらかく戻し、調味料を加えてゆっくり煮詰めて作ります。おにぎりやのり巻きなど1年中使われることが多いのりですが、のりの収穫の時期は11月から4月頃です。その中でも11月12月に収穫されるものが1番おいしいのりになります。海藻の仲間ののりは体によい栄養がたくさん含まれています。体をつくるもとになるたんぱく質や、風邪の予防に有効なビタミンA、おなかのそうじをしてくれる食物繊維などです。今日は少し甘めの味付けにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、カリカリベーコンサラダ、かぼちゃのプリン

今日は6年生のリクエスト給食、主食部門第3位のカレーライスの献立です。バターや乳製品を使わない「こめっこカレーライス」は食物アレルギーのある人も同じものを食べることができます。6年生を送る会でがんばったみなさん、たくさん食べてくださいね!デザートのかぼちゃのプリンもアレルギー食材を使わない、みんなが食べられるプリンです。プリンといえば卵・牛乳・砂糖が主な材料ですが、今日は豆乳やかぼちゃ・寒天でプリンを作りました。ほろ苦いカラメルとかぼちゃの甘味を感じてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【2月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、みそかつ、ボイルキャベツ、五目汁

今日は豚肉のヒレという部位を使ってかつを作りました。ヒレという部位は、豚1頭でもほんの少ししかとれない所で、脂が少なくとてもやわらかいお肉です。かつにかけるたれは、愛知県の特産品「八丁みそ」で作ったみそだれです。八丁みそはとても色の濃いみそで、いつものみそ汁に使うみそよりも、渋みや旨味があります。みそだれには、酒や砂糖も入り甘めのみそ味にしています。ごはんにもとても良く合う味付けです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ほっけの文化干し焼き、浅漬け、野菜とじゃが芋の煮物

今日の魚は「ほっけ」という魚です。北海道やロシアなど北の寒い海でとれる魚です。東京でほっけを食べるときは今日のような干物で食べることがほとんどです。というのもほっけはとても鮮度が落ちやすい魚です。そのため、とった後はすぐに干物にしないと遠く離れた東京まで運ぶことはできないのです。魚の水分をのぞいて干物にすることで、魚のおいしさがぎゅっと濃縮されます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、マカロニグラタン、ジュリエンヌスープ、いちご

今日のくだもは風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれているいちごです。オランダで生まれたいちごが日本に伝えられたのは、今から160年ほど前です。その頃は食用ではなく、飾って鑑賞するものでした。その後食用として品種改良され、今ではたくさんの種類のいちごが栽培されています。いちごは先端のとがったところが一番甘いといわれています。食べる時はへたの方から食べると、最後に一番甘く感じておいしく食べることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、和風ハンバーグ、野菜入りかきたま汁

今日は6年生からリクエストの多かったハンバーグの献立です。白いごはんと一緒に食べられるように、大根おろしのソースをかけた和風ハンバーグです。ハンバーグが生まれた国、ドイツから日本へ料理が伝えられたのは今から100年以上も前のことです。「ハンブルク風ステーキ」という名前で呼ばれていたものが、いつしか「ハンバーグ」という名前に変わりました。今日はハンバーグの中に、細かくつぶした豆腐やふっくらと仕上がるように塩麴が入っています。調理員さんがお肉をよく練り、ひとつずつ丸めて丁寧に作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【2月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、ししゃもの青のり焼き、ちくわぶ汁

キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食で考えられたメニューです。豚肉と白菜のキムチ、刻んだたくあんを炒めてごはんに混ぜて作るキムタクごはんは全国の学校給食のメニューに登場するようになりました。韓国の漬け物「キムチ」と日本の漬け物「たくあん」両方を一度に味わえるごはんもしっかり食べられるメニューです。

今日もおいしくいただきましょう!


6年生を送る会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が6年生を送る会に向けて輪飾りづくりをしていました。きれいな色紙を順番につないでいき、それぞれが作った飾りをさらにつないでいきます。2年生は、夢中になって作業をしていました。長くつながると嬉しそうにしていました。この飾りで6年生を送る会が華やかになることでしょう!

今日の給食【2月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、はちみつレモントースト、チリコンカン、ジャーマンポテト

今日は大豆をたくさん使った「チリコンカン」の献立です。「チリコンカン」はアメリカやメキシコなどでよく食べられている家庭料理のひとつです。使用する豆も大豆だけでなく、白いんげん豆や「レッドキドニー」と呼ばれる赤いんげん豆などさまざまです。ピリッとスパイシーなのは、日本の七味唐辛子と同じような、「チリパウダー」という香辛料を使っているからです。今日は豆が苦手な人も食べやすいように、ひき肉が入ったトマト風味の味付けで作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA