「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鰆の塩麴焼き、きんぴらごぼう、なめこのみそ汁

今日はしっかりよくかんで食べる「きんぴらごぼう」の献立です。ごぼう料理といえば「きんぴら」というくらい、定番の料理ですね。この「きんぴら」という名前の由来は江戸時代に人気のあった人形演劇の主人公、坂田金平の名前からつけられたそうです。金平はとても勇敢で力持ちとされていたので、ごぼうのしっかりした歯ごたえと通じることからこの料理を「きんぴらごぼう」と呼ぶようになりました。ごぼうは昔から元気が出る食べ物ともいわれていますが、おなかの中をそうじする食物繊維もたくさんふくまれます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、田柄野菜たっぷりうどん、あべかわ団子黒蜜がけ

今日は6年生の卒業記念もちつきでした。感染症予防対策のため、ついたお餅はいただくことができません。代わりに給食でお団子を作りみなさんに食べてもらうことになりました。今日のお団子は、おもちと同じもち米から作られる白玉粉に豆腐を混ぜて作ってあります。モチモチの食感や黒蜜の風味を味わってくださいね。うどんの汁には地元の農家吉田さんの畑で収穫された野菜、人参・大根・白菜がたっぷり入っています。吉田さんも今日のうどんに合わせ、野菜を用意してくださいました。地元の新鮮な野菜が食べられることに感謝していただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鶏肉とコーンの揚げ煮、五目汁

鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉のから揚げと素揚げにしたじゃがいも、コーンや人参などの野菜を甘辛のたれでからめた料理です。から揚げにした鶏肉はみなさんにも人気の料理ですね。ちょうど今、すもうの初場所が開催されている最中ですが、すもうの力士さんは特にこの場所中は縁起をかついで鶏肉しか食べないといわれています。というのも、すもうは手をついてしまうと負けになってしまいます。そのため、2本の足で立っている鶏の肉を食べて負けないよう、縁起をかつぐそうです。みなさんもしっかり給食を食べて、寒さに負けないように過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚焼き卵、野菜と豚肉の煮物

今日はカップに入った卵焼きの献立です。卵は「完全食品」といわれるように、栄養豊富な食品です。丈夫な体をつくるもとになる、「たんぱく質」がたくさんふくまれています。また、記憶力を高める効果があるといわれている「レシチン」という成分も多くふくまれています。今日は卵の中に、豚ひき肉・しいたけ・ひじき・人参・玉ねぎも入っています。しいたけやひじきが苦手な人も食べやすいように細かくきざんであります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンピラフ、鮭のピザ風焼き、ポテトスープ

鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、古代米赤飯、松風焼き、紅白なます 、野菜椀

今日は3学期最初の給食です。お正月の松の内は明けましたが、今日は新年をお祝いする料理を作りました。「古代米赤飯」は古くから日本で神様にお供えする赤いごはんを炊くときに使われていた、「黒米」を使って炊いたお赤飯です。いつものお赤飯のような豆は入っていませんが、もちもちとした食感を味わってください。「紅白なます」は千切りにした大根と人参の甘酢漬けです。おせち料理にも入っている料理です。酢の物が苦手な人にも食べやすいように、すっぱさは控えめにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、クリスマスピラフ、フライドチキン、星型マカロニスープ、くだもの(紅まどんな)

今日はクリスマスメニュー、ピラフとフライドチキンの献立です。クリスマスに鶏肉を食べるのは日本ではおなじみの光景になっていますね。クリスマスの習慣は外国から伝えられましたが、もともとは焼いた七面鳥を食べるのがクリスマスのごちそうです。でも日本では七面鳥がなかなか手に入らないため、代わりに鶏肉が使われるようになりました。2学期最後の給食なので、いつも以上に調理員さんも心をこめておいしく作ってくださいました。しっかり食べて冬休みも元気に過ごしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【12月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、家常豆腐、かりかりじゃこサラダ

今日のサラダは吉田農園さんの畑で収穫された、大根・にんじんを使ったサラダです。カリカリに炒めた「ちりめんじゃこ」も入っています。ちりめんじゃこは鰯という魚のまだ幼いものです。あまり乾燥させずしっとりしたものは「しらす」、よく乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。どちらも魚まるごと全部食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日はじゃこのカリカリの食感を味わって野菜と一緒に食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月22日】

画像1 画像1
牛乳 ・麦ごはん ・鮭のゆずみそ焼き ・かぼちゃすいとん
今日、12月22日は一年間で一番太陽が出ている時間が短い冬至。今日のメニューはこの冬至にちなんだ献立です。冬至では、体を温めるために柚子湯に入ったり、カボチャを食べたりする習慣があります。「鮭のゆずみそ焼き」は鮭と野菜にゆず風味のみそをのせて焼きました。また、汁物はかぼちゃを混ぜてお団子を作った「かぼちゃすいとん」です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、混ぜ込みビビンバ、卵入りトックスープ

今日は韓国の料理、ビビンバとトックスープの献立です。混ぜ込みビビンバは、ひき肉や油揚げ、ぜんまい、ほうれんそう、人参などたくさんの具材がごはんに混ぜてあります。スープに入っているトックはもち米ではなく、いつもみなさんが食べるうるち米で作られています。そのためスープに入れてもトロトロに煮くずれることがなく、おいしくいただけます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あしたばパン、白身魚のグラタン、ペイザンヌスープ

今日のグラタンは、たらという魚を使ったグラタンです。「たら」は冬においしい季節を迎え、よく鍋料理に使われます。とても食いしん坊の魚で、えさをおなかいっぱいになるまで食べる習性があります。そんなことから、たくさん食べることを「たらふく食べる」と言うようになったそうです。ほんのり緑色のあしたばパンは、東京の島、八丈島で栽培されている「あしたば」が入っています。生命力の強い植物で、芽をつんだ次の日にはもう新しい芽が出てくることから「あしたば」という名前がついています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのごはん、ししゃもの磯辺揚げ、野菜椀

今日のごはんは豚肉とごぼうが入ったまぜごはんです。ごぼうは大根やにんじんと同じ、土の中で育つ野菜です。今はちょうどごぼうのおいしい季節で、きんぴらや具だくさんの汁物など色々な料理に使えます。植物の根っこの部分を食べるごぼうは、とても固く歯ごたえがあります。そのため、食用にしているのは日本だけだそうです。おなかの中をそうじする食物繊維がたくさんふくまれていたり、よくかんで食べることで、虫歯の予防や、脳の働きが活発になるなど、ごぼうを食べると体によいことがたくさんあります。今日のごはんもよくかんでごぼうのおいしさを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉のあんかけ丼、春雨スープ

今日は豚肉や豆腐、たくさんの野菜のあんかけをごはんにのせていただく丼ぶりの献立です。具材を油で炒め、少量のスープと調味料で味付けし、仕上げにでんぷんでとろみをつけます。でんぷんを使うことで材料がまとまり、料理の温度が下がりにくくなるなど、よいことがたくさんあります。今日使用したものは、じゃがいものでんぷんで、よく「片栗粉」と呼ばれている白い粉です。その他にも、とうもろこしのでんぷん「コーンスターチ」や葛という植物からとれる「葛粉」など色々な種類のでんぷんがあります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ハニートースト、ボルシチ、果物(みかん)

今日はソフトフランスパンに、はちみつマーガリンを塗って焼いた「ハニートースト」の献立です。はちみつは、みなさんも知っているように、みつばちが集めた花の蜜です。砂糖のような甘さの他に、花の種類によって香りや味も変わってきます。スープはロシアを代表するスープの「ボルシチ」です。世界3大スープのひとつともいわれるボルシチは、赤い色が特徴で、ビートという野菜を使用します。給食ではビートはなかなか手に入らないため、トマトピューレなどで代用しています。今日は白いんげん豆やキャベツなどの野菜もたくさん入った具だくさんのスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、わかめじゃこごはん、おでん、根菜チップス

今日は寒い日においしく感じる料理、「おでん」の献立です。おでんの材料には、魚のすり身から作られる「練り製品」がたくさん入っています。ちくわ・はんぺん・さつまあげ・つみれなどです。おでんの始まりは室町時代、串にさした豆腐のみそ焼き、豆腐の田楽と言われています。その後、みそで煮込むようになり、江戸時代の終わりにしょうゆが普及すると、しょうゆとだし汁で煮込む、現代のようなおでんに変化したそうです。今日は吉田さんの畑から届いた大根にもよい味がしみています。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【12月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐入りシュウマイ、五目汁

今日は給食室の手作りシュウマイです。シュウマイやギョウザは中国から伝わった食べモ物で、小麦粉を水でこねて薄くのばした皮にたねを包んで作ります。シュウマイの皮は正方形、ギョウザの皮は丸い円の形をしています。また、シュウマイの皮のほうが薄く作られています。これは中に包むたねや、包み方の違いによるからです。お店で市販されているシュウマイの皮は千代紙くらいの大きさですが、今日は折り紙くらいの大きなものを使用しています。ひき肉や玉ねぎの他に、豆腐やしいたけも入った具だくさんのシュウマイになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、焼き鳥ごはん、きゃべつのあっさりあえ、石狩汁

今日の汁物は鮭の切り身が入った具だくさん汁「石狩汁」です。今から100年ほど前、昭和のはじめ頃は北海道の石狩川では鮭の漁がさかんにおこなわれていました。漁師さんがとれたての鮭を使って作った汁物がこの「石狩汁」です。以来北海道の郷土料理として食べられています。今日は北海道でとれた玉ねぎやじゃがいもも入り、体の温まる汁物になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、菜めし、里芋と大根のそぼろ煮、小松菜とベーコンの炒めもの

今日の菜めしには練馬大根の葉をたくさん使用しています。細かく刻んでごま油で炒めたものをごはんに混ぜました。いつも食べている白い部分とこの緑色の葉の部分とではふくまれている栄養素が大きくちがいます。緑色の葉は太陽の光をたっぷり浴びて育つので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、免疫力を高めてかぜなどの予防にも有効なビタミン類がたくさんふくまれています。大根の葉っぱのシャキシャキの歯ごたえや、ごまの香ばしさなどを感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、魚の黄金焼き、切り干し大根の煮物、ちくわぶ汁

今日のごはんは黄色いきびが入ったきびごはんです。昔話「ももたろう」にでてくる「きびだんご」のきびです。日本では米・麦・豆・あわ・きびを五穀と呼んでいます。今は主食としては米が主なものですが、昔はお米の代わりにきびなども多く食べられていました。お米に比べると、鉄分や食物繊維など、ふだん不足しがちな栄養が多くふくまれているので、お米に混ぜて炊くことで栄養価がアップします。今日のきびは「もちきび」といってモチモチの食感があります。ぜひよくかんでモチモチの食感を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月6日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティー、野菜のガーリックソテー、スィートポテト

今日は練馬区の小・中学校で練馬大根をいただく、練馬大根一斉給食の日です。昨日の日曜日、練馬区にある畑で行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた大根が給食に提供されます。練馬大根は昔、練馬を代表する野菜でしたが、他の大根に比べ細長く、引き抜くのがとても難しいことや、病気になってしまったことで今から60年ほど前には栽培されなくなってしまいました。しかし、農家の人々が練馬の伝統野菜を復活させようと再び栽培を始めました。この練馬大根の一斉給食も15年目の取組になります。毎年農家の方々が練馬の子供たちにおいしく食べてもらおうと、大切に育ててくださっています。田柄小では約80キロ、45本の練馬大根を使って練馬スパゲティを作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA