「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【10月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、手作り豆乳パン、ポークビーンズ、ぶどう

今日のパンは給食室で手作りしたパンです。小麦粉・イースト菌・砂糖・塩・油・豆乳を混ぜて作りました。パンがふっくらふくらむのは、イースト菌がほんのり温かい40度位の温度で発酵するからです。最初に混ぜた生地が発酵すると2倍位の大きさにふくらみます。それから小さくちぎって丸めてオーブンで焼きます。田柄小のみなさんに焼きたてのパンを食べてもらおうと、調理主事さんがひとつづつ心をこめて作ってくださいました。
いつものパンとは一味ちがったパンです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さばのみそ煮、小松菜とちくわの炒めもの、吉野汁

今日の汁物、吉野汁はかつお節と昆布でだしをとり、しょうゆと塩で味付けしたすまし汁です。このすまし汁が吉野汁という名前がついているのは、「くずでんぷん」を使ってとろみをつけているからです。くずでんぷんは「くず」という豆科の植物の根っこからとれます。また、奈良県の吉野という地域でとれるものは「吉野くず」という名前で呼ばれ、特に品質がよいものとされています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、わかめごはん、肉じゃが、切り干し大根のあえもの

今日のあえものに入っている切り干し大根は、千切りにした大根を乾燥させて作る保存食です。生の大根はその多くが水分なので、乾燥させて水分がぬけた切り干し大根は、栄養がぎゅっと詰まっています。骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」やおなかのそうじをしてくれる「食物繊維」などです。切り干し大根を料理に使うときは水にひたし、水分をふくませてから使います。 今日はシャキシャキの食感が残るようにゆでています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、塩豚汁

鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜やみそのたれをかけて作ったのが始まりといわれています。給食では角切りの鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて豪快に作るそうです。「ちゃんちゃん焼き」という名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」とすすめたからとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからといわれています。鮭には丈夫な体をつくる栄養がたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、秋のカレーライス、三色ごまサラダ

今日は「秋のカレーライス」の献立です。秋においしい食べ物、きのこが2種類カレーに入っています。「エリンギ」と「しめじ」です。きのこはその食感などから小学生の苦手な食べ物に挙げられてしまう食材です。田柄小の給食委員会が調べた、苦手な食べ物の第1位もきのこでした。でも、きのこには体に良い働きがたくさんあります。たとえば、おなかの掃除をして病気の予防をしたり、免疫力を高めてインフルエンザの予防にも効果があります。詳しくは昇降口に貼ってある、給食委員会が作成したポスターを見てくださいね!今日は食べやすいように小さく切っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロースー、スーミータン

今日は中華料理、「チンジャオロースー」と「スーミータン」の献立です。中国の言葉で「チンジャオ」とは辛さのない青い唐がらし、ピーマンのことを表します。そのためチンジャオロースーにはピーマンは欠かせない野菜です。小学生の苦手な食べ物の中に、よくピーマンはあげられますが、今日はカキのエキスが入ったオイスターソースで味付けしています。ピーマンの苦みをあまり感じずに食べることができるのでぜひ食べてみてください。「スーミータン」は中華風のコーンスープです。「スーミー」という言葉は、「とうもろこし」という意味があります。卵も入った黄色いスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こぎつねごはん、豚肉と野菜の煮物、塩あえ

今日のこぎつねごはんには、甘辛く煮つけた野菜とたくさんの油揚げが混ぜてあります。油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶように、油揚げのことを「きつね」ということがありますね。これは昔、食べ物の神様をまつっていた稲荷神社に、食べ物を食い荒らすねずみを退治するため、きつねを使いに出したという話があります。そのきつねにお供えをしたのが、油揚げや甘辛く味付けした油揚げにごはんを詰めたいなり寿司だったことから、「きつね」と呼ばれるようになったといわれています。人参・コーン・グリンピースも入り、彩りもよいごはんになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、果物(梨)

今日の果物は、今が旬の梨です。水分が多く、少しざらざらとした口当たりが特徴です。日本では、今から1300年ほど前から梨が食べられていたという記録が残っています。
江戸時代には、100をこえる種類の梨が栽培されていたそうです。現在は幸水や豊水、二十世紀、新高の4つの品種が主なものになっています。今日の梨は「新高」という品種で栃木県から届いたものです。調理主事さん7人が皮をむいて芯をとり、6等分にしたりと1時間くらいかけて梨の作業をしてくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、ごまドレッシングサラダ

今日のサラダはごまをたくさん使ったドレッシングで味付けしています。ごまは昔から世界中で食べられている食品で、ゴマ科の植物のたねを食用にしています。日本で栽培されているごまはとても少なく、ほとんどは外国から輸入されたものです。とても小さな粒にぎっしりと栄養がつまっていて、中国では昔から「食べるくすり」といわれ大切にされてきました。今日はごまの粒をすりつぶした「すりごま」でより栄養が吸収されやすくなっています。ごまの風味が利いたドレッシングです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ししゃもの南蛮漬け、じゃがいものそぼろ煮

今日は頭からしっぽまでまるごと食べられる魚、ししゃもの南蛮漬けの献立です。カリッと油で揚げたししゃもにピリ辛のたれをかけました。料理の名前に、南蛮とつくものがあります。この南蛮というのは、ねぎや唐がらしを使った料理につけられることが多いです。というのは昔、ヨーロッパのスペインやポルトガルの国を南蛮と呼んでいたことに関係があります。この国の人たちが、ねぎや唐がらしを使った料理を好んでいたため、日本でも「南蛮漬け」や「鴨南蛮」など、と料理に名前がつけられました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、キャベツミートローフ、根菜のみそ汁

ミートローフはアメリカの家庭料理のひとつです。ひき肉と野菜を混ぜてひとつのかたまりにしてオーブンで焼きます。英語でローフは「かたまり」という意味があります。給食では大きなかたまりで調理をすることはできないので、ひとりずつのカップに入れて焼きました。人参やコーンなど彩りの良い野菜のほかに、たっぷりのキャベツも入っています。今日のみそ汁はたくさんの根菜入りのみそ汁です。根菜とは土の中で育つ、根っこや茎の部分を食べる野菜のことをいいます。みそ汁に入っている人参・大根・ごぼう・れんこんなどが根菜になります。根菜にはおなかの中をきれいにそうじしてくれる、食物繊維がたくさん含まれます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ポークストロガノフ ・キャロットドレッシングサラダ

ポークストロガノフは、ビーフストロガノフを牛肉の代わりに豚肉で作った料理です。ビーフストロガノフはロシアに古くからある貴族、ストロガノフ家に昔から伝わる、牛肉の煮込み料理といわれています。牛肉も豚肉もじょうぶな体を作る栄養がたくさん含まれています。なかでも豚肉は疲労回復の効果がある、ビタミンB1がとくに多いです。今日の給食では豚肉や玉ねぎをトマト風味に煮込み、生クリームでまろやかに仕上げています。黄色い香辛料ターメリックを入れて炊いたごはんと一緒に食べましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏五目寿司、けんちん汁、お月見団子

今日は1年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」です。昔から十五夜にはお月見団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。十五夜の別名を「芋名月」ともいいます。それはちょうどこの時期にさつまいもや里芋などの収穫が始まるからです。今日のお月見団子は、もちもちの白玉団子に甘辛いみたらしのたれをかけています。のどにつまらせたりしないよう、よくかんでくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、セルフフィッシュバーガー、ひよこ豆のスープ

今日の「セルフフィッシュバーガー」は、自分でパンを開いてキャベツと魚のフライを一緒にはさんでいただきましょう。魚は日本の南、ニュージーランド沖の海で捕れる、白身魚の「ホキ」を使っています。スープに入っている「ひよこ豆」は、エジプトやインドでよく食べられています。ひよこの頭の形に似ていることからこの名前がついていますが、「ガルバンゾー」という別の名前もあります。野菜の中から豆を見つけて形を確かめてみてくださいね。豆を食べるとおなかの中をそうじして病気の予防になります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐とえびのチリソース、ぱりぱりワンタンサラダ

今日は豆腐やえび・野菜をピリ辛のケチャップ味で味付けした「豆腐とえびのチリソース」の献立です。豆腐はみなさんも知っているように、大豆から作られています。大豆は「畑のお肉」といわれ、丈夫なからだを作る栄養がたくさん含まれています。お豆腐の数え方の単位は「丁」を使います。豆腐1丁を作るのにおよそ380粒もの大豆を使うといわれています。今日のみなさん一人分の豆腐では、大豆約80粒分くらいになります。大豆80粒を食べるのはなかなか大変ですが、豆腐にしてしまうと簡単に食べることができてしまいますね。大豆の栄養がぎっしり詰まった豆腐です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、さばの文化干し焼き、うすくず汁

今日はひじきや大豆が入った混ぜごはんの献立です。海藻の仲間のひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分など、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん含まれています。さて、今日9月15日は、「ひじきの日」になっています。というのも、以前は9月15日が敬老の日でした。ひじきを食べると健康になり、元気に長生きできることから、敬老の日をひじきの日にしたということです。みなさんも健康に過ごせますように。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ガーリックフランス、カラフルポテト、ラタトゥイユスープ

今日のラタトィユスープは、南フランスの郷土料理、「ラタトィユ」をスープ風にしたものです。ラタトィユは、夏野菜の煮込み料理で、なす、ピーマン、トマト、ズッキーニといった夏の野菜を使っています。今年初めて登場する「ズッキーニ」は、きゅうりを一回り太くしたような形をしています。形はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間で、別名「つるなしかぼちゃ」といいます。味や食感はかぼちゃに似ているでしょうか?今日は小さく切って煮込んでいますが、探してみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、厚焼き卵、芋煮

今日の汁物「芋煮」は、東北地方の山形県で昔から食べられている郷土料理です。芋煮に使用しているお芋は里芋です。これからおいしい季節を迎える里芋は、じゃが芋やさつま芋よりも歴史が古く、日本では昔から食べられています。お月見のお供えやお正月の料理など、昔から日本の行事食には欠かせない食材です。他のお芋に比べ、少しヌルヌルしているのが特徴です。芋煮はいつもの汁物よりも少し甘めの味付けですが、ごぼうやきのこの旨味がたくさん出ています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【9月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、白身魚のマヨコーン焼き、きゃべつと豆のスープ

今日のごはんはオレンジ色があざやかな「キャロットライス」です。細かくきざんだ人参と塩・白ワイン・サラダ油をお米と一緒に炊き込みました。給食でも人参は毎日登場しますね。人参には病気や体の老化を予防するはたらきがある、カロテンが多く含まれています。「カロテン」という名前は、人参の「キャロット」からつけられたそうです。カロテンは油と一緒に調理をするとより効果的です。今日のキャロットライスは、ほんのり感じる塩加減とサラダ油がピラフのようになって食べやすくなっています。人参が苦手な人もおいしく食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、菊の花ごはん、菊花蒸し、金時汁

今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。中国では9という数字が、とても縁起のよい数字とされてきました。その数字が2つ重なる9月9日を「重陽」といいます。3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」に比べると、あまり知られていないかもしれませんね。この日は、悪い気を追い払い、健康を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりする風習がありました。給食では、菊の花びらをコーンでイメージした「菊の花ご飯」と、黄色く色づけしたもち米を肉団子のまわりにまぶした「菊花蒸し」を作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA