「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【11月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さばのおろしソース、呉汁

今日の汁物、「呉汁」にはすりつぶした大豆がたくさん入っています。大豆は畑のお肉といわれるように、じょうぶな体を作る栄養がたくさんふくまれています。有効成分レシチンには、脳の働きを活発にして、集中力や記憶力を高める効果があります。みなさんにはたくさん食べてほしい食品ですが、大豆そのままの形では抵抗がある人もいるようですね。今日の呉汁は汁と一緒に大豆を食べることができます。いつものみそ汁にさらに大豆の旨味が加わりおいしく仕上がっています。残さずいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げの中華うま煮、、春雨サラダ

今日のサラダは人参・小松菜・もやしの3種類の野菜の他に白く細長い春雨が入っています。春にしとしと降る細い雨のようにも見えることから春雨という名前がつけられました。さて、春雨はどんなものから作られているでしょうか。いくつか原料はありますが、じゃがいも・さつまいも・緑豆など、お芋や豆からとれるでんぷんから作られています。でんぷんに水を加えて練ったものを細い穴を通して熱湯の中で固めます。それを冷やし乾燥させると春雨になります。今日は野菜と一緒に春雨の食感を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カレーうどん、夕焼けポテト

今日はカレーうどんの献立です。カレーうどんが生まれたのは今から100年以上前の明治時代の終わりといわれています。そのころ外国から色々な食べ物が入ってきて、洋食といわれる料理が注目されるようになりました。そのため、お客さんの少なくなってしまった東京のあるおそばやさんが、お客さんに来てもらえるように新しい料理を考えました。それがカレーとうどんを合わせた、カレーうどんだったそうです。カレーのスパイシーさと、昆布やかつお節のだしの旨味が合わさり今もなお多くの人に好まれる料理になっています。今日は汁の中にうどんを入れてつけ麺スタイルで食べます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かみかみごはん、ししゃもの青のり焼き、七菜汁

今日11月8日は「いい歯の日」です。80歳で20本以上の自分の歯を保つために、毎日意識して歯の健康習慣を続けましょう。歯を健康に保つためにはよくかんで食べることも大切です。よくかんで食べるとだ液がたくさん出て、歯を守ってくれます。そこで今日の給食は、よくかんで食べる「カミカミメニュー」です。ごはんには大豆・たくあん・ちりめんじゃこを入れて、白いごはんよりもかむ回数が増えるようにしました。また、汁物の野菜はいつもより大きめに切りました。一口30回を目安に、よくかんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、高野豆腐のそぼろ丼、ごま入り具だくさん汁



今日のそぼろ丼にはひき肉の他に、にんじん・しいたけ・れんこん・高野豆腐が入っています。高野豆腐は日本で古くから食べられてきた保存食のひとつです。ある寒い地方で豆腐を外に出しておいたところ、凍ってしまったのが始まりといわれています。
 豆腐の水分が抜けて、栄養もぎゅっと濃縮されます。
特に成長期に丈夫な体をつくる栄養素、カルシウムや鉄分が多く含まれるので、みなさんにはたくさん食べてほしい食品です。
 今日は細かく刻んで、ごはんと一緒に食べられるようにしました。

今日もおいしくいただきましょう。

今日の給食【11月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きなこ揚げパン、洋風肉じゃが、みかん

今日のくだもの、みかんはこれから冬にかけてたくさん見かけるくだものですね。みかんの正式な名前は「温州みかん」といいます。中国から伝わったみかん類の中で、偶然に実がなったものだそうです。風邪の予防に有効なカロテンやビタミンCをたくさんふくんでいるので、これからの季節にぴったりです。また、みかんの果肉が入っている袋やその周りについている白いすじには、おなかの中をそうじする食物繊維がたくさんあるので、袋ごと食べるとよいでしょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚の塩こうじ焼き、きゃべつの旨味炒め、せんべい汁

今月の給食で使用しているお米は、埼玉県の島村農園さんから届けられています。「秋といえば新米の季節」というように、今年の秋に収穫したばかりのお米を届けていただいています。米という漢字を分解すると「八十八」になります。お米づくりは88の手間がかかるくらいに大変なことだといわれています。お米の一粒一粒に農家の方のご苦労がつまっていることを忘れずに大切にいただきましょう。今日は新米のおいしさを味わってもらえるように、麦を入れずにごはんを炊きました。よくかんでお米の甘さを感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、白菜のスープ

「プルコギ」は韓国の料理です。甘辛いたれに漬け込んだ肉と野菜を炒め、味付けしました。韓国の言葉で「プル」は「火」を「コギ」は「肉」を表しています。プルコギに入っている緑色の野菜は「にら」です。お店でも1年じゅう見かける野菜ですが、成長が早いので、おいしく食べられる旬は3回ほどあります。包丁でカットすると独特の匂いがあります。この匂いの成分は、豚肉にたくさん含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれます。豚肉とにらはとっても相性のよい組み合わせです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、きのこのキッシュ、パンプキンシチュー

今日の給食は31日のハロウィンにちなんだ献立です。ハロウィンはヨーロッパで始まった行事です。この日は、亡くなった人の霊が家に帰ってくると信じられていました。その時、一緒にやってきた悪い霊を追い払うために、かぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オ・ランタン」が使われました。くり抜いたかぼちゃはシチューやパイにして食べたことから、ハロウィンにはかぼちゃ料理が登場するようになりました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、海のハンバーグ、ちゃんこ風汁

今日の海のハンバーグはいつものハンバーグとはちょっとちがうハンバーグです。豚ひき肉の他に、魚の「たら」と「いわし」のすり身を使っています。肉も魚もどちらも丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。特にいわしは肉にはない特別な脂がたくさん含まれています。その脂は血液をサラサラにし、病気を予防したり、脳の働きを活発にしてくれます。魚はみなさんにたくさん食べてほしいのですが、苦手な人もいるようです。今日はそんな人も食べやすいように、肉と混ぜてハンバーグにしました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳・セサミトースト・ジャーマンポテト・ベジマカロニスープ

ジャーマンポテトはじゃがいもをたくさん使った料理です。「ジャーマン」とは英語で「ドイツの」という意味があります。ドイツの人々は料理にじゃがいもをたくさん使うことから、この料理にもジャーマンポテトという名前がつけられました。じゃがいもは熱や力のもとになる、栄養がたくさん含まれています。また、風邪の予防に効果があるビタミンCも多いのが特徴です。今日はほんのりカレー風味のジャーマンポテトです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のオニオンソース、もやしの炒めもの、野菜のみそ汁

今日は白身の魚「ホキ」に玉ねぎで作ったソースをかけました。玉ねぎを切ると涙が出ることがありますね。これは玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分のためです。なんだか厄介な成分のようにも思われますが、硫化アリルには体によい働きもあります。血液をサラサラにして病気を予防してくれます。また、夏バテや体が疲れやすくなるのを防ぐ栄養素、ビタミンB1の吸収をよくする働きもあります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チキンライス、ダンプリングスープ

今日のスープはもちもちのお団子が入ったダンプリングスープです。「ダンプリング」は英語で小麦粉を練ってゆでたお団子のことをいいます。日本の「すいとん」や中国の「ぎょうざ」イタリアの「ニョッキ」も「ダンプリング」の仲間といえます。今日は小麦粉の他にお米から作る「白玉粉」を混ぜてもちもちの食感を出しています。野菜もたくさん入って具だくさんのスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ゆかり入りふりかけ、すき焼き煮、ごまポテト

今日は豚肉や豆腐、野菜を甘めのしょうゆ味で、すき焼きのように煮込んだ、すき焼き煮です。すき焼きといえば、使うのは牛肉が多いですが、給食では豚肉を使っています。すき焼きという名前がついたのは江戸時代の終わりごろです。そのころはまだ肉を食べる文化があまりありませんでした。そのため、鍋の代わりに畑をたがやす農具の「すき」というものに肉を乗せて焼いたそうです。そんなことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。料理の始まりは意外な調理方法にあったようですね。よく味のしみこんだすき焼き煮です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、クリームスパゲティ、キャロットドレッシングサラダ

今日は牛乳を使ったクリームソースのスパゲティです。牛乳の他にも、生クリームや粉チーズも入りソースにコクが出ています。さて、今日はスパゲティのソースにはほうれんそうが、サラダには小松菜が入っています。どちらもこれから冬にかけておいしい季節を迎える緑黄色野菜です。また、風邪や病気を予防するビタミンや、成長期の体に必要なカルシウムや鉄分などがたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のマリアナソース、わかめと豆腐のスープ

今日のおかずは角切りの魚「マンダイ」を油で揚げて、ケチャップ風味のマリアナソースをからめています。マンダイという魚はあまり聞き慣れない名前だと思いますが、マンダイのまたの名は、マンボウといいます。マンボウはみなさんも知っていますよね。今日はこのマンボウの一種で「アカマンボウ」という魚を使っています。魚の他にも、大豆や玉ねぎ・コーンなども一緒にマリアナソースにからめています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、秋色ごはん、ししゃものみりん焼き、お月見汁

今日は秋の味覚、栗やきのこが入った秋色ごはんです。昨日は十三夜といって、十五夜と同じように月がきれいに見える日でした。ただ、十三夜は満月よりも少し月が欠けているので、まん丸のお月さまが見えるのは明日のようです。 十三夜では、お月見団子やすすきの他に、この頃に収穫される栗や豆をお供えします。そのため「栗名月」または「豆名月」ともいわれます。栗の入ったごはんは1年に1度の献立です。季節の料理を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、白菜とわかめのスープ

今日のスープにはこれからおいしい季節を迎える白菜が入っています。白菜はきゃべつと同じアブラナ科の野菜です。畑で成長する様子も、きゃべつと同じように葉が外側から1枚ずつ巻いていきます。きゃべつよりも葉がやわらかく、味にくせがないので、なべ物やスープなど色々な料理に使えます。また、キムチなどの漬け物にも多く使われています。昨日から急に気温が低くなってきました。温かいスープで体を温め、風邪などひかないようにしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜

牛乳・小松菜じゃこチャーハン・棒ぎょうざ・豆腐のスープ

今日は給食室の手作りぎょうざです。ぎょうざの中には、豚ひき肉・きゃべつ・たまねぎ・にら・にんにくなど、みじん切りにした野菜がたくさん入っています。調理員さんがひとつずつぎょうざの皮に具をのせて、くるっとまるめて作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鰆の香味焼き、野菜の甘みそあえ、すまし汁
今日は「さわら」という魚の焼き物です。香味焼きというのは、生姜・ねぎ・にんにくといった香りの強い野菜を、魚の下味やたれの中に使っているからです。生姜やにんにくはあまりそのものを料理には使いませんが、香りが強いので魚の生臭いのを消したり、食欲を増すのに役立ちます。今日のたれにはごまや唐がらしも入り、魚が食べやすい味付けになっています。

今日は今年度100回目の給食。折り返しが近づいてきました。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA