「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【9月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、厚焼き卵、芋煮

今日の汁物「芋煮」は、東北地方の山形県で昔から食べられている郷土料理です。芋煮に使用しているお芋は里芋です。これからおいしい季節を迎える里芋は、じゃが芋やさつま芋よりも歴史が古く、日本では昔から食べられています。お月見のお供えやお正月の料理など、昔から日本の行事食には欠かせない食材です。他のお芋に比べ、少しヌルヌルしているのが特徴です。芋煮はいつもの汁物よりも少し甘めの味付けですが、ごぼうやきのこの旨味がたくさん出ています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【9月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、白身魚のマヨコーン焼き、きゃべつと豆のスープ

今日のごはんはオレンジ色があざやかな「キャロットライス」です。細かくきざんだ人参と塩・白ワイン・サラダ油をお米と一緒に炊き込みました。給食でも人参は毎日登場しますね。人参には病気や体の老化を予防するはたらきがある、カロテンが多く含まれています。「カロテン」という名前は、人参の「キャロット」からつけられたそうです。カロテンは油と一緒に調理をするとより効果的です。今日のキャロットライスは、ほんのり感じる塩加減とサラダ油がピラフのようになって食べやすくなっています。人参が苦手な人もおいしく食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、菊の花ごはん、菊花蒸し、金時汁

今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。中国では9という数字が、とても縁起のよい数字とされてきました。その数字が2つ重なる9月9日を「重陽」といいます。3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」に比べると、あまり知られていないかもしれませんね。この日は、悪い気を追い払い、健康を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりする風習がありました。給食では、菊の花びらをコーンでイメージした「菊の花ご飯」と、黄色く色づけしたもち米を肉団子のまわりにまぶした「菊花蒸し」を作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のねぎみそ焼き、きゃべつ旨味漬け、五目汁

今日の魚は「サワラ」という魚です。給食でもよく登場する魚です。成長するたびに、サゴシ・ナギ・サワラと名前を変えていくので出世魚といわれます。体長は60センチ以上ある大型の魚ですが、おなかの部分が他の魚にくらべて細いのが特徴です。今日はみそ・砂糖・みりんなどの調味料とねぎを混ぜたたれに魚を漬け込んでから焼いています。みそやみじん切りにした生姜が魚の生臭さを消してくれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月7日】

画像1 画像1
牛乳、冷やし中華、夕焼けポテト

今日は、冷たい麺にいろいろな具材をのせていただく、「冷やし中華」の献立です。「冷やし中華」という名前から、中華料理のような感じがしますが、昭和の初めに日本で生まれた料理です。麺にかけるたれは、少し酸っぱい味つけです。これは調味料の「酢」が入っているからです。「酢」には、暑い季節に食欲を高めたり、体の疲れをとる効果があります。麺の上に乗せた卵や焼き豚、野菜も一緒に。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カレーピラフ、トマトスープ、冷凍みかん

今日のスープはトマトを使ったスープです。給食でトマト風味の料理を作る時は缶詰のトマトを使うことが多いのですが、今日は 生のトマトをスープに入れました。夏の太陽をたっぷり浴びて育ったトマトには、体に良い栄養がたくさん含まれます。赤い色の成分でもある「リコピン」は抗酸化作用といって、病気になるのを予防するはたらきがあります。リコピンはスープなど火を通してもはたらきに変わりはありません。他の野菜と一緒にスープまで残さずいただきましょう。今日は少し気温が低めですが、デザートの冷凍ミカン甘くてとてもおいしいです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ししじゅうしい、人参しりしり、イナムドゥチ

今日は沖縄県の料理を紹介します。
「ししじゅうしい」は豚肉と昆布の混ぜごはんです。
沖縄の言葉で「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜごはんという意味があります。
「人参しりしり」は人参の炒めものです。
「しりしり」は細く切る「せん切り」を表す言葉です。
汁物の「イナムドゥチ」は沖縄の豚汁ともいえる具だくさんの汁物です。昔はイノシシの肉を使っていたことから、「イノシシもどき汁」と呼ばれていたものがいつの間にか「イナムドゥチ」という名前に変わりました。
名前だけでは想像できないものも多い沖縄県の料理ですね。今日はよく味わってぜひ名前も覚えてくださいね。

今日の給食【9月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、トックスープ

今日から給食が始まります。2学期も感染症対策のため、静かに黙って食事をいただくことになります。お友だちと楽(たの)しく会食はできませんが、ゆっくり料理を味わっていただきましょう。今日は韓国の漬物「キムチ」と豚肉を炒めた「豚キムチ丼」です。キムチのピリッとした辛さは、暑い季節でもごはんがモリモリ食べられる働きがあります。
 まだ体が夏休みモードの人もいるかもしれませんね。睡眠や食事をしっかりとることで、学校のある生活リズムに戻ることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、夏野菜カレーライス、カラフルピクルス、すいか

1学期最後の給食は夏の野菜がたくさん入った、カレーライスの献立です。いつものカレーライスに夏野菜のなす・かぼちゃを入れました。夏の野菜は水分をたっぷり含んだものや、夏バテを予防したり、体を冷やす働きがあり、暑い季節を元気に過ごすためには欠かせないものです。今日はかぼちゃの甘味をほんのり感じるカレーライスに仕上がっています。明日からの夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、生活のリズムを整えて元気に過ごしてくださいね!

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【7月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、えだまめごはん、塩肉じゃが、野菜とちくわのきんぴら

今日の肉じゃがは塩で味付けした「塩肉じゃが」です。いつものしょうゆ味に比べ、あっさりと食べられるように作っています。使用している豚肉は、夏バテを予防するビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。また、玉ねぎといっしょに食べるとより効果的なので、肉じゃがの組み合わせはとても理にかなっています。ごはんに入っているえだまめも夏バテ防止に有効な食品です。今日も気温が高くなっていますが、しっかり給食を食べて午後も元気に過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!
  

今日の給食【7月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャージャー麺、蒸しとうもろこし

今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。毎年吉田農園さんのとうもろこしを給食に使わせていただいていますが、今年は日曜日に降った大雨の影響で、とうもろこしが倒れてしまいました。そのため吉田さんのとうもろこしは届けていただけませんでした。1日の雨でたくさんの作物が被害にあってしまうこともあり、農家の方々はとても苦労して野菜を育ててくださっています。今日は練馬区の別の農家さんが急きょ用意してくださったので、みなさんの給食にとうもろこしを出すことができました。大切に味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、シャーレン豆腐、バンサンスー

バンサンスーは中華料理のひとつです。3種類の細切りにした材料のあえもの、というのが名前の由来です。給食では3種類ではなく、きゅうり・にんじん・もやし・春雨・ハムと5種類の材料を使っています。バンサンスーのたれにはちょっとすっぱい酢を使っています。酢には殺菌効果や、疲れをとる効果、食欲が出る効果など、夏の季節には体によい働きがたくさんあります。今日はごま油の香りや、すっぱさを和らげる砂糖も入り食べやすい味になっています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【7月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、タンドリーチキンライス、大根のワイン風味漬け、ベーコンとキャベツのスープ

今日はインドで生まれた「タンドリーチキン」が入った混ぜご飯「タンドリーチキンライス」の献立です。 タンドリーチキンは、玉ねぎやニンニクといった香りのある野菜と、ヨーグルトやケチャップ・カレー粉を混ぜて作るたれに鶏肉を漬け込んでから焼いています。インドでは、壺のような形をした「タンドール」というお釜に鶏肉をはりつけて焼くことから、「タンドリーチキン」という名前がついています。いつもよりもスパイシーなチキンライスになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ピーマンのふりかけ、ムロアジのさんが焼き、ちくわぶ汁

今日のさんが焼きは東京都の島、八丈島でとれた「ムロアジ」を使って作りました。ムロアジはアジの一種ですが、鮮度が落ちやすいため、干物などに加工して食べられることが多いです。今日はとれたての魚を細かくミンチにして冷凍したものを八丈島から送っていただきました。さんが焼きは細かくたたいた魚にねぎやみそを混ぜて焼く漁師さんが考えた料理です。ごはんには夏の野菜、ピーマンのふりかけをかけていただきましょう。ごまやかつお節・しらすを入れて、食べやすい味付けにしました。「ピーマンが苦手だな」という人もぜひ食べてみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、高菜のそぼろ丼、太平燕

今日のそぼろ丼には、細かく刻んだ高菜漬けが入っています。高菜は小松菜とおなじアブラナ科の植物です。主に九州の熊本県や福岡県で栽培され、塩漬けにした高菜漬けが有名です。高菜漬けの他には、ひき肉・人参・高野豆腐・こんにゃくを使い、具だくさんのそぼろ丼になっています。ごはんと一緒にいただきましょう。太平燕は熊本県の郷土料理です。もともとは中国の料理でアヒルの卵など珍しい食材を使って作るそうです。日本ではなかなか手に入らないため、うずらの卵や春雨を使って作られるようになったそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごましおごはん、ひまわりだんご、夏のみそ汁
今日のみそ汁は、なす・とうがん・いんげんと夏の野菜がたくさん入ったみそ汁です。夏の野菜には水分がたっぷり含まれているものが多いです。また、なすにはほてった体を冷やす働きもあり、季節の野菜は私たちのからだを健康に保つ効果がたくさん備わっています。ひまわりだんごにも夏の野菜、とうもろこしが肉団子のまわりにたくさん使ってあります。梅雨のはっきりしない天気が続いていますが、夏の野菜をたくさん食べて暑さにまけない丈夫なからだをつくりましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティ、カリカリじゃこサラダ

今日は大根とツナを使った「練馬スパゲティー」の献立です。冬の時期は、旬の練馬大根を使って作りますが、今日は青首大根を使っています。練馬スパゲティを作るのに使った大根は重さにして78キログラム、約40本もの大根になります。家のお手伝いで大根おろしをしたことがある人は分かると思いますが、なかなか大変な作業です。もちろん、給食室では機械を使ってすりおろしていますが、40本の大根では30分位かかります。その後は、大きな釜で調味料と一緒に煮込んで、大根おろしの辛みをとばし、やわらかな味に仕上げます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、七夕汁、お星さまゼリー

今日の給食は、七夕にちなんだ献立です。酢飯にたくさんの具を混ぜた五目ちらしずし、そうめん入りの七夕汁、星形のナタデココとパイナップルが入ったお星さまゼリーです。
七夕の行事食には、そうめんを食べることが多いですね。これは、七夕の伝説の織り姫がつむぐ糸や、天の川をイメージしてそうめんを使っているからです。その始まりは、今から1000年以上前の平安時代に、小麦やお米の粉を練って縄のようにした「むぎなわ」と呼ばれるお菓子を七夕にお供えしたのが始まりだそうです。給食から七夕の雰囲気を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かりかり梅ごはん、焼きししゃも、冬瓜と大根のそぼろあんかけ

今日のごはんには細かく刻んだかりかり梅が混ぜてあります。梅干しというと酸っぱい食べ物の代表のようですが、この酸っぱいもとは梅に含まれているクエン酸というものです。クエン酸には、疲労回復効果やだ液をたくさん出して食べ物の消化をよくする働きがあります。今日はかりかり梅をごま油でさっと炒めてごはんに混ぜました。ごま油の香りや梅のかりかりの食感も感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【7月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、マーボーなす豆腐、華風野菜、ゆで枝豆  

今日の枝豆は、吉田農園さんの枝豆です。「湯上がり娘」という品種で、3月20日に種をまいたものだそうです。今日は、2年生が1時間目にさやとりをしてくれました。枝豆は、収穫してゆでるまでの時間が短ければ短いほど甘くておいしくいただくことができます。きっと今日の枝豆は、どこの枝豆よりも一番おいしくいただけるはずです。おいしい枝豆を大切に育ててくださった吉田さん、さや取りをした2年生、枝豆を洗ってゆでてくださった調理主事さん、たくさんの人の手がかけられて給食として提供されています。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA