「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【6月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、きゃべつの浅漬け、ごま入り具だくさん汁

今日はキムチとたくあんが入ったキムタクごはんの献立です。長野県の塩尻市というところで考えられた学校給食のメニューが全国に広がり、多くの学校の給食に登場するようになりました。たくあんのシャキシャキの食感や、キムチのピリ辛の味付けが暑くて食欲がない時にもごはんがしっかり食べられます。夏バテを予防するビタミンB1がたくさん含まれる豚肉も一緒に入っているので、暑い季節に元気の出るごはんです。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、あじの南蛮漬け、冬瓜汁

今日の汁物は季節の野菜、冬瓜が入っています。冬瓜はすいかと同じウリ科の植物で、夏に収穫したものが冬まで保存でいることから冬の瓜と書いて「冬瓜」というようになりました。ラグビーボールのような形をしていて、1つの重さは3キロぐらいのものから大きいものは10キロぐらいになるものもあります。周りの緑色の皮をむき、まん中にある白い種とわたをのぞいて使います。汁の中に入っている冬瓜は大根のようにも見えますが、味や食感はどんな感じか確かめてみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、家常豆腐、にらたまスープ

今日のスープには緑色の野菜、にらが入っています。にらというととても強い香りが特徴です。この匂いにはアリシンという成分が含まれていて、夏バテの予防や疲労回復に効果があります。にらはお店でも1年じゅう見かける野菜ですが、にらのいちばんおいしい季節は春になります。でもにらはとても強い植物なので、春に根本の近くから収穫してもまたそのあとから新しい葉がのびてきます。そうやって年に3回ほど収穫できるので1年中お店で販売することができるのです。今日はにらと卵の他にも色々な野菜やじゃがいもも入っています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐入りしゅうまい、広東スープ

今日は給食室の手作りしゅうまいです。しゅうまいの中に入っている具といえば、ひき肉や玉ねぎが多いですが、給食では細かくつぶした豆腐も入れました。しゅうまいの皮は小麦粉に水や塩を入れて作ります。お店で販売しているものは千代紙と同じ位の大きさのものですね。給食で使用しているのはもっと大きく、ちょうど折り紙と同じ位のものになります。給食調理員さんが丁寧にお肉と豆腐をこね、ひとつづつ丸めてしゅうまいの皮に包んで作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、シナモントースト、洋風肉じゃが、果物(メロン)

今日のトーストはほんのり甘い香りの「シナモントースト」です。マーガリンに砂糖とシナモンの粉末を混ぜてパンに塗って焼いています。シナモンはクスノキ科の樹木の皮からとれる香辛料です。クッキーやアップルパイなどのお菓子の風味付けに使われたりします。日本だけでなく、世界中で使われているシナモンですが、昔は薬として使われることも多かったようです。今日はシナモンの香りも感じておいしくいただきましょう。デザートは季節の果物メロンです。茨城県産のタカミメロンという品種のものです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚の黄金焼き、具だくさんみそ汁

今日のみそ汁には夏の野菜「かぼちゃ」が入っています。かぼちゃは今から約500年前にカンボジアという国から伝えられました。かぼちゃという名前は「カンボジア」がなまってこのようにつけられたといわれています。かぼちゃにはβカロテンという栄養素が多く含まれています。目の健康や皮膚を丈夫にする働きがあります。また、日焼けした皮膚の回復にも効果があるので、これからの季節みなさんにもたくさん食べて欲しい野菜です。今日はかぼちゃの甘みがプラスされた具だくさんのみそ汁になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、フレンチサラダ

今日のフレンチサラダには給食室手作りのフレンチドレッシングを使っています。サラダ油とお酢をよく混ぜて塩・こしょうで味を調えます。フランス料理が発祥のドレッシングなので、「フレンチドレッシング」という名前がついています。今日は基本のフレンチドレッシングにすりおろした玉ねぎや砂糖も加え、食べやすい味付けにしています。カレーライスと一緒にサラダの野菜もしっかり食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、わかめごはん、肉豆腐、野菜のしらすあえ

今日は豆腐をたくさん使った煮物、肉豆腐の献立です。
豆腐には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」の2種類があります。材料は豆乳と豆腐を固めるための凝固剤で違いはありませんが、作り方に違いがあります。絹ごしは少し濃い目の豆乳を型に入れてそのまま固めて作るので、絹のようななめらかな口当たりの豆腐になります。
一方、木綿豆腐は布を敷いた型に豆乳を流し、重しをして水分をのぞいて作ります。しっかりした食感でくずれにくい豆腐になります。栄養価でみると、木綿のほうが成長期のみなさんに必要なカルシウムなどを多くとることができます。        
今日は木綿豆腐を使っています。色々な食材の旨味がしみ込んだ豆腐を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、ししゃもの磯辺揚げ、野菜のみそ汁

今日の魚は頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもです。青のりの入った衣をつけて磯辺揚げにしています。ししゃもを漢字で書くと、柳の葉の魚と書いて「柳葉魚」になります。これには昔のアイヌ地方にまつわる伝説があります。昔、人々は食べ物がなく、飢えに苦しんでいました。神様は人々をなんとか助けたいと思い、川岸の柳の葉を川に浮かべてみました。するとそれが魚に変わり、人々が救われたというお話です。この魚が後に柳葉魚と呼ばれるようになりました。ししゃもはよく噛んで食べると、みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

頭もしっぽも残さずにおいしくいただきましょう。

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、サーモンクリームスパゲティ、レンズ豆サラダ

今日のサラダにはオレンジ色のレンズ豆が入っています。日本ではあまりなじみのない豆ですが、ヨーロッパやインドではスープやカレーなどにしてよく食べられています。レンズ豆の形をよく見てみると、凸レンズの形によく似ています。凸レンズに似ているから「レンズ豆」という名前がついたと思われがちですが、実際にはレンズ豆のほうが歴史が古く、先に名前がつけられたのはレンズ豆でした。レンズ豆は味にくせもなく、食べやすい豆です。プチっとした食感を楽しんでください。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、厚揚げ入りホイコーロー丼、わかめスープ

今日は練馬区の畑で収穫されたキャベツを使った、ホイコーロー丼の献立です。東京23区の中で畑の面積がいちばん広いのが練馬区です。そしてその中でも一番多く作られている野菜がキャベツになります。農家のみなさんが練馬の子供たちにおいしいキャベツを食べてもらいたいと大切に育ててくださいました。今日は田柄小に50kg、約25個のキャベツが届きました。ごはんと一緒に食べられる甘みそ味のホイコーローに調理しています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さわらのねぎみそ焼き、米粉マカロニのもちもち汁

今日のスープにはお米の粉で作ったマカロニが入っています。いつもの小麦粉のマカロニよりもモチモチ感が出るのが特徴です。さてマカロニといえば、中が空洞で穴が開いているものが多いですね。これは昔、砂漠を旅して商売をしていたアラビアの商人が考えたといわれています。旅の食料に保存食が必要でした。そこでマカロニに穴をあけて早く乾燥させ、保存食にすることを考えたそうです。その後、マカロニに穴が開いていると料理のソースがからみやすかったり、ゆでる時間が短くなるなど、穴が開いていてよかったことが色々出てきました。今日のマカロニはハートの形をしていていくつかの穴があいています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、他人丼、じゃが芋のみそ汁

今日の献立「他人丼」は野菜や豚肉を甘めのしょうゆ味に煮たものを卵でとじてごはんに乗せてどんぶりにしています。よく聞く「親子丼」は鶏肉を使って作ります。鶏肉と卵は同じニワトリなので、親子の関係で親子丼といいます。豚肉と卵は親子の関係ではありませんね。そこで「他人丼」という名前がつけられました。今日の他人丼には、豚肉と卵の他に、なると・凍り豆腐など、丈夫な体を作るもとになる食品がたくさん使われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ほっけの塩焼き、磯の香あえ、じゃがもちスープ

今日の汁物「じゃがもちスープ」は北海道の郷土料理です。じゃが芋と片栗粉で作ったお団子が入ったスープです。じゃが芋だけでは上手くまとまりませんが、片栗粉を入れるとじゃが芋同士がくっつき、モチモチのお団子にまとまります。今日は給食調理員さんがゆでたじゃが芋をていねいにつぶし、ひとつづつ丸めてお団子を作ってくれました。お団子のモチモチ感や、じゃがいものほんのりとした甘さを味わってください。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マヨコーントースト、ミネストローネ、あじさいゼリー

今日のデザートは季節の花、あじさいをイメージしたゼリーです。むらさき色のブドウゼリーの中に、白い寒天のゼリーがあじさいの花びらのように見えるでしょうか?ブドウジュースがゼリーになって固まるのは、寒天を一緒に煮て溶かしているからです。寒天は天草という茶色い海藻から作られています。寒天でゼリーを作るとしっかりした食感のゼリーができますが、冷蔵庫で冷やさなくても固まるのが特徴です。今日も気温が高く暑い1日です。給食でもスープや牛乳で塩分や水分をしっかりとって熱中症を予防しましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のコチュジャン炒め 
きくらげ入りスープ

今日のスープには「きくらげ」が入っています。「きくらげ」という名前から、海の中にいるくらげの仲間かな?と思ってしまうかもしれませんね。でも、きくらげはきのこの仲間です。他のきのこと同じように木にはえますが、食べた食感がコリコリしていてくらげのようなことから、「きくらげ」と名前がつけられたそうです。今日は小さめに切ってスープに入っています。味やにおいもほとんどないので、きのこが苦手な人もおいしく食べてみてくださいね。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこ入りツナピラフ、スパイシーポテト、イタリアンスープ

今日は薄く切ったじゃがいもを油で揚げて、ピリ辛の香辛料をまぶした「スパイシーポテト」です。じゃが芋は給食でもたくさん使われている食品です。じゃが芋は今から約500年前、オランダ人によってインドネシアのジャカルタからもたらされました。ジャカルタからきたお芋ということで、初めはジャガタライモと呼ばれていましたが、いつしかじゃがいもと呼ばれるようになりました。じゃが芋は熱や力のもとになる栄養の他にも、体の調子を整えるビタミンやカリウムなどもたくさん含まれています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月7日】

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、さばのみそ煮、大根のレモン風味あえ、七菜汁

今日はさばのみそ煮の献立です。給食室の大きなお釜に魚を並べてじっくりコトコト味がしみ込むように煮ました。みそ煮に使われている調味料のみそは日本人の食事に欠かせないものです。今から約1300年ほど前に中国からみその原型が伝わりました。初めはとても貴重なもので、おかずや薬として使われていました。その後、日本各地で大豆の生産がはじまり、みそをたくさん作ることができるようになると、みそ汁として食べる方法が広まったようです。魚をみそで煮ることによって魚の生臭さを消すことができます。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日の給食【6月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鶏肉の七味焼き、切り干し大根サラダ、根菜のみそ汁

今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。口は第一番目の消化器ともいわれるように、食べ物をよくかんで食べると、食べたものの栄養を体の中にしっかり取り入れることができます。歯と口を健康に保つため、「食事はよくかんで食べること」「歯磨きをしっかりすること」「おやつをダラダラ食べないこと」などに気を付けていきましょう。今日はよくかんで食べることを意識できるように、しゃきしゃきの食感の「切り干し大根のサラダ」と硬めの根菜を使ったみそ汁です。ひと口30回、かむことを目安によくかんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ソース焼きそば、コーンポテト

今日はソース焼きそばの献立です。ウスターソースを使って味付けしたソース焼きそばは日本生まれの料理です。今から300年ほど前、イギリスの主婦が余った野菜や果物をスパイスと一緒に壺の中に入れて保存しておいたところ、野菜や果物が溶け合った、今までに見たことがない液体ができていました。それがウスターソースの始まりだったといわれています。日本へは明治時代に伝えられ、その後濃さや味の違う中濃ソースや濃厚ソースなども作られるようになりました。今日は野菜や肉もたっぷり入り、具だくさんの焼きそばになっています。

今日も、おいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA