「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【2月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、のりの佃煮、肉じゃが、野菜のレモン風味あえ

今日は給食室の手作り、のりの佃煮です。細かくちぎったのりをひたひたの水に浸してやわらかく戻し、調味料を加えてゆっくり煮詰めて作ります。おにぎりやのり巻きなど1年中使われることが多いのりですが、のりの収穫の時期は11月から4月頃です。その中でも11月12月に収穫されるものが1番おいしいのりになります。海藻の仲間ののりは体によい栄養がたくさん含まれています。体をつくるもとになるたんぱく質や、風邪の予防に有効なビタミンA、おなかのそうじをしてくれる食物繊維などです。今日は少し甘めの味付けにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、カリカリベーコンサラダ、かぼちゃのプリン

今日は6年生のリクエスト給食、主食部門第3位のカレーライスの献立です。バターや乳製品を使わない「こめっこカレーライス」は食物アレルギーのある人も同じものを食べることができます。6年生を送る会でがんばったみなさん、たくさん食べてくださいね!デザートのかぼちゃのプリンもアレルギー食材を使わない、みんなが食べられるプリンです。プリンといえば卵・牛乳・砂糖が主な材料ですが、今日は豆乳やかぼちゃ・寒天でプリンを作りました。ほろ苦いカラメルとかぼちゃの甘味を感じてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【2月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、みそかつ、ボイルキャベツ、五目汁

今日は豚肉のヒレという部位を使ってかつを作りました。ヒレという部位は、豚1頭でもほんの少ししかとれない所で、脂が少なくとてもやわらかいお肉です。かつにかけるたれは、愛知県の特産品「八丁みそ」で作ったみそだれです。八丁みそはとても色の濃いみそで、いつものみそ汁に使うみそよりも、渋みや旨味があります。みそだれには、酒や砂糖も入り甘めのみそ味にしています。ごはんにもとても良く合う味付けです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ほっけの文化干し焼き、浅漬け、野菜とじゃが芋の煮物

今日の魚は「ほっけ」という魚です。北海道やロシアなど北の寒い海でとれる魚です。東京でほっけを食べるときは今日のような干物で食べることがほとんどです。というのもほっけはとても鮮度が落ちやすい魚です。そのため、とった後はすぐに干物にしないと遠く離れた東京まで運ぶことはできないのです。魚の水分をのぞいて干物にすることで、魚のおいしさがぎゅっと濃縮されます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、マカロニグラタン、ジュリエンヌスープ、いちご

今日のくだもは風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれているいちごです。オランダで生まれたいちごが日本に伝えられたのは、今から160年ほど前です。その頃は食用ではなく、飾って鑑賞するものでした。その後食用として品種改良され、今ではたくさんの種類のいちごが栽培されています。いちごは先端のとがったところが一番甘いといわれています。食べる時はへたの方から食べると、最後に一番甘く感じておいしく食べることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、和風ハンバーグ、野菜入りかきたま汁

今日は6年生からリクエストの多かったハンバーグの献立です。白いごはんと一緒に食べられるように、大根おろしのソースをかけた和風ハンバーグです。ハンバーグが生まれた国、ドイツから日本へ料理が伝えられたのは今から100年以上も前のことです。「ハンブルク風ステーキ」という名前で呼ばれていたものが、いつしか「ハンバーグ」という名前に変わりました。今日はハンバーグの中に、細かくつぶした豆腐やふっくらと仕上がるように塩麴が入っています。調理員さんがお肉をよく練り、ひとつずつ丸めて丁寧に作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【2月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、ししゃもの青のり焼き、ちくわぶ汁

キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食で考えられたメニューです。豚肉と白菜のキムチ、刻んだたくあんを炒めてごはんに混ぜて作るキムタクごはんは全国の学校給食のメニューに登場するようになりました。韓国の漬け物「キムチ」と日本の漬け物「たくあん」両方を一度に味わえるごはんもしっかり食べられるメニューです。

今日もおいしくいただきましょう!


6年生を送る会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が6年生を送る会に向けて輪飾りづくりをしていました。きれいな色紙を順番につないでいき、それぞれが作った飾りをさらにつないでいきます。2年生は、夢中になって作業をしていました。長くつながると嬉しそうにしていました。この飾りで6年生を送る会が華やかになることでしょう!

今日の給食【2月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、はちみつレモントースト、チリコンカン、ジャーマンポテト

今日は大豆をたくさん使った「チリコンカン」の献立です。「チリコンカン」はアメリカやメキシコなどでよく食べられている家庭料理のひとつです。使用する豆も大豆だけでなく、白いんげん豆や「レッドキドニー」と呼ばれる赤いんげん豆などさまざまです。ピリッとスパイシーなのは、日本の七味唐辛子と同じような、「チリパウダー」という香辛料を使っているからです。今日は豆が苦手な人も食べやすいように、ひき肉が入ったトマト風味の味付けで作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、生揚げのふきよせ、磯香あえ

「生揚げのふきよせ」は生揚げや野菜、鶏肉などたくさんの種類の食材を使った煮物です。正式には何種類かの食材を別々に煮物にして、いろどり良く盛りつけた料理を「ふきよせ」といいます。給食では材料を大きなお釜で一緒に煮ています。そのため、野菜や鶏肉・しいたけの旨味が生揚げやそれぞれの食材にしみ込み、おいしく仕上がっています。あえものは、たっぷりののりと野菜をあえた「磯香あえ」です。のりのよい香りを感じてください!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のコーンフレーク焼き、マカロニスープ

「魚のコーンフレーク焼き」は田柄小学校初めてのメニューです。白身魚のホキにしょうが・にんにく・マヨネーズ・粉チーズなどを合わせた調味料とコーンフレークをかけてオーブンで焼いています。魚のしっとりした食感とコーンフレークのサクサクの食感の両方を味わってください。野菜たっぷりのスープにはお米の粉で作った、モチモチのハートのマカロニが入っています。今日も寒い1日です。具だくさんのスープでしっかり体を温めましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐とえびのチリソース、根菜チップス

今日は中華風の豆腐料理「豆腐とえびのチリソース」の献立です。にんにくや生姜、ねぎなど香りの強い野菜とトウバンジャンを油で炒めて作ったピリ辛のチリソースで味付けしています。「畑のお肉」ともいわれる大豆から作られる豆腐は、中国から伝わった食べ物です。その名残が豆腐の数え方にも表れています。豆腐は「1丁、2丁・・・」というように数えます。これは重さの決まっていないものを数える時に使う単位だそうです。副菜の「根菜チップス」は6年生のリクエスト給食で副菜部門3位のメニューです。今日も調理員さんがカラッとおいしいチップスに揚げてくれました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きなこ揚げパン、肉団子入り野菜スープ、コーンポテト

今日は、6年生のリクエスト給食で主食部門1位になった「きなこ揚げパン」の献立です。揚げパンは昭和の時代から学校給食では人気のメニューでした。揚げパンの始まりは今から60年以上前になります。大田区の小学校の調理員さんが、欠席している児童にパンを届けるため、少しでもおいしく食べてもらえるように油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりとされています。現在はきなこをまぶしたものも多く、栄養価もおいしさもアップしています。今日の揚げパンも田柄小の調理員さんが1つずつていねいに揚げてくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月8日】

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、鮭の黄金焼き、切干大根の煮物、呉汁

今日の汁物はすりおろした大豆が入った「呉汁(ごじる)」です。大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」ということから「呉汁」と呼ばれています。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬にかけて日本各地で食べられている昔ながらの郷土料理です。大豆には骨を丈夫にしたり、貧血を予防したりと体に良い栄養がたくさん含まれれています。そのままではあまり消化がよくありませんが、すりつぶして細かくすることで消化もよくなり、汁にもコクが出ます。汁の底の方に大豆は沈んでいるかもしれませんが、大丈夫です。

今日も残さずに食べましょう!

今日の給食【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、野沢菜ごはん、しらす入り卵焼き、スキー汁

スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。明治44年上越市でスキーの演習が行われました。その時スキーの技術を日本に伝えたオーストリアの軍人レヒル少佐にふるまわれた料理がこの具だくさんの味噌汁です。人参や大根が細長い短冊切りにしてあるのはスキー板をあらわしています。また、ねぎやごぼうは輪切りにして雪道を歩くときにすべらない「かんじき」を、しいたけはみの笠を表しています。ほくほくと甘いさつまいもが入っているのもスキー汁の特徴です。今日も寒い1日です。スキー汁で体を温めましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャージャー麺、わかめと豆腐のスープ

今日から中国の北京でオリンピックが始まります。給食ではそれに合わせて、北京料理のひとつジャージャー麺の献立を紹介します。北京は中国大陸の北の方に位置するため、米や魚よりも、小麦粉や肉を使った料理が多く生まれました。「北京ダック」や日本でもおなじみの「餃子」、(中国語では「チャオズ」と言います)などが有名です。ひき肉と野菜を「甜麺醤」という甘みそで味付けしたあんを麺の上にかけていただくジャージャー麺は給食でも人気のメニューです。

今日もおいしくいただきましょう! 



今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、やこめ、いわしのさんが焼き、みぞれ汁

今日、2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。豆やいわしを残さず食べて体の中から鬼退治をしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースかけ、オニオンスープ、くだもの(いよかん)

今日のくだもの「いよかん」は1月から2月が旬の柑橘類です。代表的な産地は名前にもあるように伊予の国、愛媛県がその多くを出荷しています。最近は柑橘類の品種改良がすすみ、「きよみ」「せとか」「はるみ」「でこぽん」など甘くてジューシーなものがたくさんでてきました。そんな中でもこの「いよかん」は今から100年以上も前の明治時代に発見され今でも食べられている歴史のある柑橘類です。外の皮は少し厚いですが、果肉を上手にはずしていただきましょう。風邪の予防に有効なビタミンCがたっぷりですよ!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のさんしょう焼き、大根のゆかりあえ、芋煮

今日の魚は「さわら」という魚です。魚へんに春と書いて「鰆」といいます。春という漢字かついていることから、魚のおいしい季節は春のように思われていますが、魚のとれる地域によって変わります。この近く神奈川県相模湾でとれるものは今がおいしい季節になります。 今日はこのさわらにしょうゆや生姜で下味をつけ、香辛料の「さんしょう」をかけて焼きました。「ジャパニーズペッパー」ともいわれているさんしょうは、ピリリと刺激的な辛さと上品な香りがあります。さんしょうの香りをアクセントを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA