ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【11月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、さつまいもごはん、魚の紅葉焼き、沢煮椀

今日は「和食の日」です。11月24日の語呂合わせにより、「いい日本食」と言えることから、和食の日になりました。お米を主食とする和食は昔から日本人が食べてきたものです。色々な食品を組み合わせて食べることや、料理で季節を感じられること、年中行事と食事の結びつきなどから世界遺産にも登録されています。和食の特徴のひとつは、「旨味」を感じるだしを使うことです。かつお節や昆布を煮だして汁物や煮物のだしをとります。今日の「沢煮椀」はかつお節と昆布からだしをとっています。だしのうま味を良く味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、セルフフィッシュバーガー、ビーンズスープ

今日は魚のフライを自分でパンにはさんでいただく、セルフフィッシュバーガーの献立です。フライに使用している魚は、冬においしい「たら」という魚です。北海道やロシアなど北の寒い海にすみ、大きなおなかが目印です。くいしんぼうな魚で、おなかいっぱいに食べることを「たらふく食べる」と言いうのも、この「たら」からつけられています。パンやきゃべつと一緒に食べてください。下の写真は、セルフフィッシュバーガーをはさんだところです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、和風ハンバーグ、七菜汁

今日はハンバーグに大根おろしのソースをかけた、和風ハンバーグの献立です。ハンバーグが生まれた国、ドイツから日本へ料理が伝えられたのは今から100年以上も前のことです。「ハンブルク風ステーキ」という名前で呼ばれていたものが、いつしか「ハンバーグ」という名前に変わりました。今日はハンバーグの中に、細かくつぶした厚揚げやみじん切りのれんこんが入り、味や食感がいつものハンバーグとは、一味ちがうものになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チリコンカンライス、バミセリスープ

今日は白いんげん豆をたくさん使った「チリコンカンライス」の献立です。「チリコンカン」はアメリカやメキシコなどでよく食べられている家庭料理のひとつです。ピリッとスパイシーなのは、日本の七味唐辛子と同じような、「チリパウダー」という香辛料を使っているからです。今日は豆が苦手な人も食べやすいように、ひき肉が入ったトマト風味の味付けで作っています。ターメリックライスと一緒に食べてみてくださいね。スープはパスタの中でもいちばん細い「バミセリ」が入った、バミセリスープです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・サーモンクリームスパゲティー ・レンズ豆サラダ

今日のサラダにはオレンジ色のレンズ豆が入っています。日本ではあまりなじみのない豆ですが、ヨーロッパやインドではスープやカレーなどにしてよく食べられています。
レンズ豆の形をよく見てみると、カメラのレンズの形に似ています。レンズの形に似ているから「レンズ豆」という名前がついたと思われがちですが、実際にはレンズ豆のほうが歴史が古く、先に名前がつけられたのはレンズ豆でした。
レンズ豆は味にくせもなく、食べやすい豆です。プチっとした食感を楽しんで野菜と一緒においしくいただきましょう。


今日の給食【11月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、かつおのみそがらめ、土佐あえ、どろめ汁

今日は高知県の料理を紹介します。高知県の特産品「かつお」を使った「かつおのみそがらめ」と「土佐あえ」、そして「どろめ汁」です。「どろめ汁」とは聞き慣れない名前かもしれませんね。今日の汁の中に入っている「しらす」のことを高知県では「どろめ」と呼びます。にごった海の中でも透き通ったしらすの目は、はっきり見えることからこのように呼ばれるそうです。海に面し、魚がたくさんとれる高知県ならではの海の幸たっぷりの料理です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、厚揚げのそぼろ煮、ひじきとコーンのサラダ

今日は厚揚げと豚ひき肉や、みじん切りにした野菜を煮ふくめた、厚揚げのそぼろ煮です。「そぼろ」という名前のついた料理はいくつかありますが、ひき肉や卵、白身の魚を味付けしてパラパラになるまで煎った食べ物を「そぼろ」といいます。ちらしずしの上に乗っているピンク色の「さくらでんぶ」は白身魚のそぼろでできています。今日はひき肉のそぼろと一緒に煮ているので、「そぼろ煮」という名前がついています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、焼肉ガーリックピラフ、ジュリエンヌスープ、柿

今日のくだものは今が旬の柿です。昔からのことわざに、「柿が赤くなると医者が青くなる」というものがあります。これは柿には風邪などの病気の予防に役立つ、ビタミンなど栄養がたくさんふくまれているため、柿がおいしい季節には病気になる人が少ないというたとえです。今日の柿は「富有柿」といって、柿の中では一番多く栽培されている品種です。柿の産地として有名な奈良県でとれたものです。 季節のくだものを味わっておいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごまきなこ揚げパン、ミネストローネ、じゃがいもの洋風炒め

今日は田柄小学校の人気ナンバー1メニュー、揚げパンの献立です。揚げパンは今から約70年ほど前に東京大田区の学校給食で考えられたメニューです。その頃は油で揚げたコッペパンにさとうをまぶして出されていました。その後さとうの他に、きなこやごま、ココアなどの味も加わり、今でも人気のメニューです。パンにまぶしてある、きなこやごまは骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、成長期に欠かせない鉄分など、みなさんに必要な栄養素がたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さわらのしょうが風味焼き、根菜のピリ辛炒め、かぼちゃのみそ汁

今日の魚は魚へんに春と書く「鰆」です。春が旬の魚のように思われますが、とれる場所によって季節がちがうため、秋から春にかけて日本各地でとれます。魚の味付けにはすりおろしたしょうがを使っています。しょうがは魚のくさみを消したり、香辛料として味のアクセントになります。また、強い殺菌作用もあるので、お寿司のつけあわせにしょうがの甘酢漬けがそえられています。ピリッとしょうがの風味を感じながらおいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、キャベツしゅうまい、太平燕

今日は練馬区の小中学校の給食で練馬のキャベツをいただく一斉給食の日です。田柄小学校ではしゅうまいに、たくさんのキャベツを使わせていただきました。練馬区は東京23区の中でキャベツの生産量がナンバー1です。また、春と秋の年に2回収穫することができます。キャベツにはウィルスから体を守り、肌をきれいにする栄養素、ビタミンCもたくさんふくまれています。夏の暑い時期に農家のみなさんが苗を植え、練馬の子どもたちにおいしいキャベツを食べてもらおうと、大切に育ててくださいました。よく味わっておいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カミカミごはん、ししゃものピリ辛焼き、けんちん汁

今日11月8日は「いい歯の日」です。80歳で20本以上の自分の歯を保つために、毎日意識して歯の健康習慣を続けましょう。歯を健康に保つためにはよくかんで食べることも大切です。よくかんで食べるとだ液がたくさん出て、歯を守ってくれます。そこで今日の給食は、よくかんで食べる「カミカミメニュー」です。ごはんには大豆・たくあん・ちりめんじゃこを入れて、白いごはんよりもかむ回数が増えるようにしました。一口30回を目安に、よくかんでいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月7日】

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さばのみそ煮、きゃべつの浅漬け、のっペい汁

 今日の汁物は具だくさんの「のっぺい汁」です。少しトロッと
とろみのついた汁は冷めにくく、寒い季節にはぴったりの料理です。
日本の色々な地域で昔から食べられている郷土料理で、地域によって呼び名も「のっぺ」や「のっぺい鍋」など様々です。
もともとはお寺で残り物の野菜や野菜の皮を、むだなく使うために作られた料理だったそうです。
 今日は吉田さんの畑の大根や、これからおいしい季節を迎える里芋や白菜などを使っています。おいしく味わっていただきましょう。



今日の給食【11月4日】

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、小松菜入り卵焼き、切り干し大根の煮物、野菜のみそ汁

今日のみそ汁は野菜たっぷりのみそ汁です。
その中でだいこんは、3年生が9月に吉田農園さんの畑で種まきをしたものが立派に育ち、今朝とどけていただいたものです。吉田さんのお話では種をまいてから約55日くらいで収穫できるようになるそうです。
 とれたてのみずみずしいだいこんを味わっておいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう。

今日の給食【11月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カレーうどん、カラフルポテト、くだもの(みかん)

カレーうどんが生まれたのは今から100年以上前の明治時代の終わりといわれています。そのころ外国から色々な食べ物が入ってきて、洋食といわれる料理が注目されるようになりました。
そのため、お客さんの少なくなってしまった東京のあるおそばやさんが、お客さんに来てもらえるように新しい料理を考えました。それがカレーとうどんを合わせた、カレーうどんだったそうです。カレーのスパイシーさと、昆布やかつお節のだしの旨味が合わさり今もなお多くの人に好まれる料理になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩麹焼き、きゃべつの旨味炒め、せんべい汁

今日の汁物は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。今から200年以上前の江戸時代の頃から食べられているそうです。せんべいといってもお米で作ったせんべいではなく、小麦粉で作ったせんべいを食べやすい大きさに砕いたものが入っています。むかしは寒さのきびしい東北地方ではお米があまりとれませんでした。そのため、寒い地方でも育つ小麦の栽培がさかんにおこなわれていたことから、小麦粉のおせんべいが使われています。汁のうまみを吸ったおせんべいと野菜もいっしょにいただいてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のコチュジャン炒め、広東スープ

豚肉のコチュジャン炒めは、豚肉とたけのこ・ピーマン・もやし・にんじんなどたくさんの野菜の炒めものです。味付けには韓国料理でよくつかわれる「コチュジャン」をつかっています。「コチュ」はとうがらし、「ジャン」はみそを意味しているので、韓国の「とうがらしみそ」になります。焼き肉のたれや、ビビンバなどにもつかわれています。給食では辛くなりすぎないように、日本の赤みそやしょうゆ・さとうもつかって味付けしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、雑穀ごはん、海のハンバーグ、ちゃんこ風汁

海のハンバーグはいつものハンバーグとは一味ちがうハンバーグです。鶏ひき肉の他に、魚の「たら」と「いわし」のすり身を使っています。肉も魚もどちらも丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。特にいわしは肉にはない特別な脂がたくさん含まれています。その脂は血液をサラサラにし、病気を予防したり、脳の働きを活発にしてくれます。魚はみなさんにたくさん食べてほしいのですが、苦手な人もいるようです。今日はそんな人も食べやすいように、肉と混ぜてハンバーグにしました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マヨコーントースト、ポークビーンズ、りんご

今日のくだものはこれからおいしい季節をむかえる「りんご」です。ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。それくらい昔からりんごの成分は健康によいと知られていたようです。今日のりんごは青森県産の「とき」という品種です。りんごの芯のまわりには、茶色いすじのように「みつ」が入っています。この「みつ」は砂糖の甘さの半分くらいですが、りんご全体の甘さが増しているため、「みついりのりんごは甘い」といわれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、すき焼き煮、ごまポテト

今日は豚肉や豆腐、野菜を甘めのしょうゆ味で、すき焼きのように煮込んだ、すき焼き煮です。すき焼きといえば、使うのは牛肉が多いですが、給食では豚肉を使っています。すき焼きという名前がついたのは江戸時代の終わりごろです。そのころはまだ肉を食べる文化があまりありませんでした。そのため、鍋の代わりに畑をたがやす農具の「すき」というものに肉を乗せて焼いたそうです。そんなことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。よく味のしみこんだ豆腐や野菜を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則