ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【3月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の梅マヨ焼き、豚汁

今日の鮭は、北海道でとれた「白鮭」という種類の鮭です。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、一般に「さけ」といわれるのはこの「白鮭」のことをいいます。鮭の身は他の魚にくらべオレンジ色をしているのがとくちょうですね。その中でもオレンジ色がうすいため、「白鮭」と呼ばれます。「鮭の梅マヨ焼き」は鮭の上に、練り梅を混ぜて作ったマヨネーズソースで味つけした野菜とピザチーズをのせて焼いています。 野菜やきのこの旨味と、ほんのり梅味を感じながら食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごまきなこ揚げパン、コーンポテト、肉団子入り野菜スープ

今日は6年生からのリクエストが多かった揚げパンの献立です。揚げパンの始まりは今から60年以上も前の昭和30年代です。大田区の小学校の給食調理員さんがコッペパンをおいしく食べてもらえるように、と考えたのが揚げパンでした。当時は揚げたパンに砂糖をまぶしただけでしたが、その後色々な味のものが登場するようになりました。今日の揚げパンは、ごまときなこをまぶし、成長期に必要な栄養素、カルシウムや鉄分などがとれるようにしています。揚げパンは砂糖も多く使っているので、家に帰っておやつを食べる人は体のことを考え甘いものはひかえるとよいですね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、家常豆腐、じゃこ入り中華サラダ

今日のサラダは小さな小魚「ちりめんじゃこ」が入っています。「ちりめんじゃこ」はみなさんもよく知っている魚、「いわし」のまだ成長していない稚魚を乾燥させたものです。とても小さいですが、お魚まるごと全部食べられるので、魚の栄養もまるまるいただけます。特に、骨や歯をじょうぶにする栄養素「カルシウム」がたくさんとれるので、成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。オーブンでカリッと焼いたちりめんじゃこが味と食感のアクセントになっています。野菜といっしょにおいしく食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンごはん、いかのチリソース、野菜のナムルあえ、ビーフンスープ

いかのチリソースで使用しているいかは、青森県産の「あかいか」という種類のものです。日本のまわりには約130種類ものいかが生息しているといわれています。「あかいか」という名前は体の表面が赤茶色のためです。地域によって呼び名が変わり、日本海側では「しろいか」、北海道では「むらさきいか」と呼ばれるそうです。今日は油で揚げたいかに、少しピリ辛のチリソースをかけました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コメッコカレーライス、カリカリベーコンサラダ、果物(いちご)

今日のサラダは6年生からリクエストの多かった「カリカリベーコンサラダ」です。オーブンでカリカリに焼いたベーコンの旨味やカリッとした食感がサラダのアクセントになっています。緑色のやさいは「さやいんげん」です。今の季節は南の沖縄県で作られています。食べたときに口当たりが良いように、ななめに切っていますので、他の野菜といっしょにおいしくいただきましょう。デザートのいちごは「やよいひめ」というかわいい名前の品種です。茨城県と埼玉県で収穫されたものが届きました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さばのみそ煮、青菜ときのこのソテー、ちくわぶ汁

今日のソテーに使用している青菜は小松菜です。江戸時代より、東京都の江戸川区小松川のあたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつけられた野菜です。同じ青菜のほうれんそうとよく比べられますが、小松菜のほうが栄養価も高く、アクも少ないので給食でもよく使っています。小松菜のほかには、旨味を増すきのこ「ぶなしめじ」やベーコンも入り、おいしく仕上がっています。野菜やきのこが苦手な人も少しでも食べてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、広東風つけめん、揚げぎょうざ

今日は6年生からのリクエストが多かった、つけめんとぎょうざの献立です。つけめんは、いかやえびの魚介類と豚肉、野菜もたっぷり入ったしょうゆ味の広東風です。鶏ガラと豚骨をじっくり煮込んでおいしいスープをとっています。揚げぎょうざにはぎょうざの具の定番、豚ひき肉、きゃべつ、にらの他に、大豆も入っています。大豆が入ることでカルシウムや鉄分、ビタミンなど成長期のみなさんに必要な栄養素もとることができます。今日は調理員さんが500個以上のぎょうざをひとつずつ包んで揚げてくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月20日】

画像1 画像1
〜今日の給食〜
牛乳、タンドリーチキンライス、若草ポテト、かきたまスープ

今日はインドで生まれた「タンドリーチキン」が入った混ぜごはん「タンドリーチキンライス」の献立です。インドでは「タンドール」というツボのような形の窯に、とり肉をはりつけて焼くことから「タンドリーチキン」と呼ばれています。今日のチキンライスでは、玉ねぎやニンニクといった香りのある野菜と、ヨーグルトやケチャップ・カレー粉などを合わせたたれにとり肉を漬け込み、オーブンで焼いています。そのため、とり肉の旨味がギュッととじこめられています。 野菜もたくさん入り、いつもよりスパイシーなチキンライスです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、牛丼、三色ごまあえ、豆腐とわかめのみそ汁

今日は牛丼の献立です。牛丼の始まりは明治時代といわれています。その頃人々に人気のあった、すき焼きの残りのつゆをごはんにかけて食べたのが始まりのようです。当時のすき焼きは、肉のくさみを消すためにみそ味で作られていたため、牛丼もみそ仕立てだったそうです。その後関西からしょうゆ味のすき焼きが伝わり、牛丼も今のような味つけに変わりました。給食の牛丼はにんじん・しらたき・しいたけを加えて、お店の牛丼よりも栄養バランスがよくなるように作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、生揚げのふきよせ、いそかあえ、くだもの(でこぽん)

今日のくだものは「でこぽん」です。色々な種類の柑橘類がある中でも、すっかりおなじみになったくだものですね。あたまの部分がぽこんとふくらんでいるのが目印です。清見オレンジとポンカンをかけあわせて生まれ、熊本県が産地としては有名です。「でこぽん」というのは商品名で、実際の名前は「不知火」といいます。「でこぽん」と呼べるのはとくに甘く、糖度が高いものに限られています。かぜの予防に有効なビタミンCがたっぷりです。季節のくだものです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロースー、スーミータン

今日のスープ「スーミータン」は中華風のコーンスープです。中国の言葉で「スーミー」はとうもろこしを「タン」は「スープ」を表しています。今日使用しているとうもろこしは、実をすりつぶしてクリーム状にしたものです。とうもろこしの粒々はありませんが、スープ全体にとうもろこしの甘みが感じられます。にんじん・小松菜・たまねぎと野菜もたっぷり入り、いろどりもきれいなスープです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、キャベツミートローフ、夕焼けポテト、利休汁

今日の汁物はごまがたっぷり入った利休汁です。ごまを使った料理には、「利休焼き」や「利休あえ」といったように、「利休」という名前がついていることが多いですね。これは昔、茶の湯をひろめた千利休が、とてもごまが好きだったからといわれています。利休汁にはすりごまが使われているので、ごまの形はみえませんが、粒のまま食べるよりもごまの栄養素の吸収がぐんとよくなります。ごまの香りやうまみを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかごはん、おでん、根菜チップス

根菜チップスは6年生からのリクエストがとても多かったメニューです。さつまいも、れんこん、かぼちゃ3種類をうすくスライスして油でカリッと揚げています。高い温度で揚げるとすぐにこげてしまったり、かぼちゃのようにやわらかい野菜は、カリッと揚がらずしんなりしてしまったりと、揚げ方もむずかしいのです。今日は調理員さんが油の温度や時間を確認しながらていねいに揚げてくださいました。パリパリの食感を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、ししゃもの青のり焼き、中華風すいとん

今日の汁ものは、小麦粉を水で練ったお団子が入った「すいとん」です。すいとんは江戸時代のころには、専門のお店があったようで、古くから食べられてきた料理です。地域によって「ひっつみ」「はっと」「とっちゃなげ」「だご汁」など、料理の呼び名もいろいろあります。今日のすいとんは、鶏ガラでスープをとり、中華風に味つけしています。また、小麦粉の他に白玉粉も使っているので、お団子のモチモチ感も感じながら食べてください!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚のマリアナソース、スキー汁

スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。今から100年以上前の明治時代に、上越市でスキーの演習が行われました。その時スキーの技術を日本に伝えた、オーストリアの軍人レヒル少佐にふるまわれた料理がこの具だくさんのみそ汁です。にんじんや大根が細長い短冊切りにしてあるのはスキー板をあらわしています。また、ねぎやごぼうは輪切りにして雪道を歩くときにすべらない「かんじき」を、しいたけはみの笠を表しています。ほくほくと甘いさつまいもが入っているのもスキー汁のとくちょうです。明日は雪の予報もでていますね。スキー汁で体をあたためましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ツナのオープントースト、ポトフ、りんごゼリー

ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。なべに肉や野菜を入れて火にかけ、長い時間コトコト煮込んで作ります。フランス語で「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は火を表す言葉になるので、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になります。今日のポトフには、きゃべつ・にんじん・たまねぎといったポトフでよく使われる野菜のほかに、吉田さんの畑で収穫された大根も入っています。じっくり煮込んだポトフには野菜のうまみや甘みがたくさん出ています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚の塩麹焼き、すき昆布の煮物、呉汁

今日は日本人が昔から食べている食材をたくさん使った給食です。ごはんを主食に、汁物と魚や野菜のおかずを組み合わせて食べる和食の献立をずっと食べてきました。この和食は健康によい食事として世界でも注目されています。すき昆布の煮物には「昆布」や「凍り豆腐」、汁物の呉汁には細かくした「大豆」や味つけに「みそ」が使われています。どの食品も成長期に必要な栄養素が多くふくまれているので、みなさんにはたくさん食べてほしいものばかりです。よくかんでしっかり味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・ごはん ・鉄火みそ・にら入り卵焼き・けんちん汁

今日はごはんのそえ物に「鉄火みそ」を作りました。
ごぼうや大豆、ピーナッツなどを細かくきざんで油で炒めたものに、赤みそを加えて作る鉄火みそは、昔から食べられてきた保存食です。
 「鉄火」という名前は、赤みそを照りが出るように炒めると「熱した鉄のように赤く見える」ことからつけられています。
 今日の鉄火みそには「畑のお肉」大豆が細かくきざんで入っています。ごはんといっしょにおいしくいただきましょう。

今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・やこめ ・いわしのさんが焼き ・みぞれ汁 ・せとか


今日2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。
節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。給食をしっかり食べて、体の中から鬼退治をしましょう。

 今日もおいしくいただきましょう。

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・パプリカライスクリームソースかけ ・オニオンスープ

 今日はほんのりオレンジ色のパプリカライスに、牛乳で作ったクリームソースをかけていただく献立です。
 パプリカライスは赤い香辛料「パプリカ」をお米に混ぜて炊きました。パプリカは赤い肉厚のピーマンを乾燥させて細かく粉にしたものです。唐辛子のような辛さはないので、料理の色付けなどに使われます。
 クリームソースは、丈夫な体をつくるとり肉や大豆、色鮮やかな人参・グリンピースが入り、栄養バランスも彩りもよく仕上がっています。

 今日もおいしくいtだきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則