「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【3月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のオニオンソース、ミネストローネ

魚のオニオンソースは、白身魚の「メルルーサ」をオーブンで焼き、玉ねぎたっぷりのソースをかけています。給食でもよく使われる玉ねぎは、熱を加えると甘味がふえるとくちょうがあります。今日のソースも玉ねぎをよく炒めてから調味料を加えて作っています。玉ねぎには血液をサラサラにして病気を予防するはたらきや、ビタミンB1の吸収をよくするはたらきがあります。魚といっしょにソースの玉ねぎもおいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月3日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、白玉汁、ももゼリー

今日3月3日はひなまつりです。ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習がひなまつりの始まりとされています。そこで今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立になっています。「ちらしずし」は、人参やたけのこ・かんぴょうなど色々な食材を煮つけ、酢飯に混ぜました。ひなまつりは桃の節句ともいわれることから、デザートはもものゼリーです。ももの香りや甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の梅マヨ焼き、豚汁

今日の鮭は、北海道でとれた「白鮭」という種類の鮭です。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、一般に「さけ」といわれるのはこの「白鮭」のことをいいます。鮭の身は他の魚にくらべオレンジ色をしているのがとくちょうですね。その中でもオレンジ色がうすいため、「白鮭」と呼ばれます。「鮭の梅マヨ焼き」は鮭の上に、練り梅を混ぜて作ったマヨネーズソースで味つけした野菜とピザチーズをのせて焼いています。 野菜やきのこの旨味と、ほんのり梅味を感じながら食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごまきなこ揚げパン、コーンポテト、肉団子入り野菜スープ

今日は6年生からのリクエストが多かった揚げパンの献立です。揚げパンの始まりは今から60年以上も前の昭和30年代です。大田区の小学校の給食調理員さんがコッペパンをおいしく食べてもらえるように、と考えたのが揚げパンでした。当時は揚げたパンに砂糖をまぶしただけでしたが、その後色々な味のものが登場するようになりました。今日の揚げパンは、ごまときなこをまぶし、成長期に必要な栄養素、カルシウムや鉄分などがとれるようにしています。揚げパンは砂糖も多く使っているので、家に帰っておやつを食べる人は体のことを考え甘いものはひかえるとよいですね。

今日もおいしくいただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則