ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【2月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかごはん、おでん、根菜チップス

根菜チップスは6年生からのリクエストがとても多かったメニューです。さつまいも、れんこん、かぼちゃ3種類をうすくスライスして油でカリッと揚げています。高い温度で揚げるとすぐにこげてしまったり、かぼちゃのようにやわらかい野菜は、カリッと揚がらずしんなりしてしまったりと、揚げ方もむずかしいのです。今日は調理員さんが油の温度や時間を確認しながらていねいに揚げてくださいました。パリパリの食感を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、ししゃもの青のり焼き、中華風すいとん

今日の汁ものは、小麦粉を水で練ったお団子が入った「すいとん」です。すいとんは江戸時代のころには、専門のお店があったようで、古くから食べられてきた料理です。地域によって「ひっつみ」「はっと」「とっちゃなげ」「だご汁」など、料理の呼び名もいろいろあります。今日のすいとんは、鶏ガラでスープをとり、中華風に味つけしています。また、小麦粉の他に白玉粉も使っているので、お団子のモチモチ感も感じながら食べてください!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚のマリアナソース、スキー汁

スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。今から100年以上前の明治時代に、上越市でスキーの演習が行われました。その時スキーの技術を日本に伝えた、オーストリアの軍人レヒル少佐にふるまわれた料理がこの具だくさんのみそ汁です。にんじんや大根が細長い短冊切りにしてあるのはスキー板をあらわしています。また、ねぎやごぼうは輪切りにして雪道を歩くときにすべらない「かんじき」を、しいたけはみの笠を表しています。ほくほくと甘いさつまいもが入っているのもスキー汁のとくちょうです。明日は雪の予報もでていますね。スキー汁で体をあたためましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ツナのオープントースト、ポトフ、りんごゼリー

ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。なべに肉や野菜を入れて火にかけ、長い時間コトコト煮込んで作ります。フランス語で「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は火を表す言葉になるので、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になります。今日のポトフには、きゃべつ・にんじん・たまねぎといったポトフでよく使われる野菜のほかに、吉田さんの畑で収穫された大根も入っています。じっくり煮込んだポトフには野菜のうまみや甘みがたくさん出ています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚の塩麹焼き、すき昆布の煮物、呉汁

今日は日本人が昔から食べている食材をたくさん使った給食です。ごはんを主食に、汁物と魚や野菜のおかずを組み合わせて食べる和食の献立をずっと食べてきました。この和食は健康によい食事として世界でも注目されています。すき昆布の煮物には「昆布」や「凍り豆腐」、汁物の呉汁には細かくした「大豆」や味つけに「みそ」が使われています。どの食品も成長期に必要な栄養素が多くふくまれているので、みなさんにはたくさん食べてほしいものばかりです。よくかんでしっかり味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・ごはん ・鉄火みそ・にら入り卵焼き・けんちん汁

今日はごはんのそえ物に「鉄火みそ」を作りました。
ごぼうや大豆、ピーナッツなどを細かくきざんで油で炒めたものに、赤みそを加えて作る鉄火みそは、昔から食べられてきた保存食です。
 「鉄火」という名前は、赤みそを照りが出るように炒めると「熱した鉄のように赤く見える」ことからつけられています。
 今日の鉄火みそには「畑のお肉」大豆が細かくきざんで入っています。ごはんといっしょにおいしくいただきましょう。

今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・やこめ ・いわしのさんが焼き ・みぞれ汁 ・せとか


今日2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。
節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。給食をしっかり食べて、体の中から鬼退治をしましょう。

 今日もおいしくいただきましょう。

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・パプリカライスクリームソースかけ ・オニオンスープ

 今日はほんのりオレンジ色のパプリカライスに、牛乳で作ったクリームソースをかけていただく献立です。
 パプリカライスは赤い香辛料「パプリカ」をお米に混ぜて炊きました。パプリカは赤い肉厚のピーマンを乾燥させて細かく粉にしたものです。唐辛子のような辛さはないので、料理の色付けなどに使われます。
 クリームソースは、丈夫な体をつくるとり肉や大豆、色鮮やかな人参・グリンピースが入り、栄養バランスも彩りもよく仕上がっています。

 今日もおいしくいtだきましょう。

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のさんしょう焼き、大根のゆかりあえ、芋煮

今日の魚は「さわら」という魚です。魚へんに春と書いて「鰆」といいます。春という漢字がついていることから、魚のおいしい季節は春はもちろんですが、魚のとれる地域によっては冬の寒い時期もおいしい魚です。今日はこの鰆にしょうゆや生姜で下味をつけ、香辛料の「さんしょう」をかけて焼きました。「ジャパニーズペッパー」ともいわれているさんしょうは、ピリリと刺激的な辛さと上品な香りがあります。さんしょうの香りがアクセントです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、塩ナムル、果物(いちご)

今日のくだものいちごは、オランダで生まれました。日本に伝えられたのは、今から160年ほど前です。その頃は食用ではなく、飾って鑑賞するものでした。その後食用として品種改良され、今ではたくさんの種類のいちごが栽培されています。今日は九州宮崎県から「さがほのか」という品種のものが届きました。いちごは先端のとがったところが一番甘いといわれています。食べる時はへたの方から食べると、最後に一番甘く感じておいしく食べることができます。ぜひ試してみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、レーズンパン、シェーパーズパイ、スコッチブロス

今日はイギリスの料理を紹介します。シェーパーズパイは「羊飼いのパイ」とも呼ばれる料理です。ミートソースの上にマッシュポテトとピザチーズをのせて焼きました。ミートソースには豚のひき肉を使っていますが、本場のイギリスでは羊の肉を使って作ることもあるそうです。スープの「スコッチブロス」はイギリス、スコットランド地方の家庭料理です。家にある野菜を角切りにしてコトコト煮込んで作ります。平たい押し麦も入っているので探してみてください。どちらも寒い季節にはぴったりの料理です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さけのザンギ、きゃべつの浅漬け、どさんこ汁

「ザンギ」は北海道の郷土料理です。とり肉に濃いめの下味をつけ、ころもをまぶして油で揚げたものです。から揚げと大きな違いはありませんが、北海道では「ザンギ」と呼ぶそうです。今ではとり肉の他に、たこやさけといった魚介類のザンギも作られるようになっています。今日の給食では、北海道を代表する魚、さけのザンギを作りました。にんにくとしょうがを隠し味に味つけしています。また、どさんこ汁も北海道の食材、じゃがいもやとうもろこし、バターを使った、体の温まる汁ものです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、焼きホッケ、きりたんぽ汁

「きりたんぽ」は秋田県の北部でうまれた料理です。炭焼きや狩りを仕事としていた人々が、山にこもる時、杉の木で作った串にごはんを細くまきつけてこんがり焼いたのが始まりです。「きりたんぽ」の「たんぽ」は、槍の刃をおおう部分のことで、棒にごはんを巻きつけた形がそれに似ているため、「たんぽ」と呼ばれたそうです。鍋や汁に入れる時は切っていれることから、いつしか「きりたんぽ」と呼ばれるようになったそうです。今日はとり肉や野菜、きのこがたっぷり入った汁と一緒に食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コメッコカレーライス、キャロットドレッシングサラダ、夕焼けゼリー

今日は練馬区内産人参の一斉給食の日です。練馬区の農家で収穫された人参を区内の小・中学校の給食で一斉にいただく取り組みです。練馬区は、きゃべつや大根の生産では有名ですが、人参を育てる畑も多くあります。練馬で収穫された人参を子どもたちに食べてもらおうと、農家の方が給食用にたいせつに育ててくださったそうです。今日はたくさんの人参をどの料理にも使わせていただきました。人参にはかぜを予防するビタミンもたくさんふくまれているので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ひつまぶし、里芋の田楽、じゃことわかめのサラダ

「ひつまぶし」は愛知県名古屋市でうまれた料理です。ごはんを保存するときに使う容器、「おひつ」にごはんを盛り、刻んだうなぎのかば焼きをのせたものをひつまぶしといいます。ひつまぶしは一品で3通りの食べ方が楽しめるといわれています。1つめはそのまま食べる、2つめはのりやわさびなどをそえて食べる、3つめはお茶やだし汁をかけて食べる食べ方です。 今日の給食でもそのまま食べたり、だし汁をかけたりして、みなさんが一番おいしいと思う食べ方を見つけてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、わかめと豆腐のスープ、みかん

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日はモモとバラという部位を使っています。また、給食では豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるように作りました。今週は特に寒い日が続きそうですが、寒さに負けないようしっかり食べて、1週間過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、とり肉とコーンの揚げ煮、五目汁

鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉のから揚げと素揚げにしたじゃがいも、コーンや人参・たまねぎなどの野菜を甘辛のたれでからめた料理です。この料理でとり肉と同じくらい多く使われているのが、じゃがいもです。じゃがいもの産地は北海道が有名ですが、冬から春にかけては九州の長崎や鹿児島から届くものを使っています。じゃがいもには風邪の予防に役立つビタミンCが多くふくまれています。今日のじゃがいもは、周りにたれがからみ、中はほっくりと仕上がっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、ホワイトシチュー、青菜のソテー

今日のソテーに使われている青菜は「小松菜」です。東京の江戸川区小松川というところで栽培が始まったため、「小松菜」という名前がついています。この小松菜は、昨日4年生が収穫をしたかぶの仲間で、同じアブラナ科の植物です。青菜のなかでも、鉄分やカルシウムといった丈夫な体をつくるのに欠かせない栄養素が特に多くふくまれているので、みなさんにもたくさん食べてほしい野菜です。今日はホールコーンといっしょにソテーにし、彩りよく食べられるようにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、のりの佃煮、凍り豆腐の卵とじ、ごまポテト

今日はごはんの添え物に、のりの佃煮があります。乾燥したのりを水で戻し、砂糖やしょうゆ・酒・みりんといった調味料を加えゆっくりと水分を煮詰めて作りました。おにぎりにも欠かせないのりは1年中お店でも販売していますね。でも、のりにも旬があります。10月のはじめ頃からのりの種を海に植え付けし、11月から3月ごろに収穫をします。ということで、のりの旬は冬となります。最初に摘み取られる「新のり」はやわらかくて香りも高いものです。のりには骨や歯をじょうぶにする栄養もたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、魚のマヨコーン焼き、野菜スープ

ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の郷土料理です。トマト風味の味つけに、「チリパウダー」でスパイシーに仕上げた具だくさんの混ぜごはんです。スペインの有名な料理、パエリアにも似ているところがあるのは、アメリカに移り住んだスペインの人が広めた料理だからといわれています。今日はひき肉やむきえびの他に、たくさんの野菜も入り、ボリューム満点のジャンバラヤができました。

今日もおいしくいただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則