ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【1月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、わかめと豆腐のスープ、みかん

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日はモモとバラという部位を使っています。また、給食では豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるように作りました。今週は特に寒い日が続きそうですが、寒さに負けないようしっかり食べて、1週間過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、とり肉とコーンの揚げ煮、五目汁

鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉のから揚げと素揚げにしたじゃがいも、コーンや人参・たまねぎなどの野菜を甘辛のたれでからめた料理です。この料理でとり肉と同じくらい多く使われているのが、じゃがいもです。じゃがいもの産地は北海道が有名ですが、冬から春にかけては九州の長崎や鹿児島から届くものを使っています。じゃがいもには風邪の予防に役立つビタミンCが多くふくまれています。今日のじゃがいもは、周りにたれがからみ、中はほっくりと仕上がっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、ホワイトシチュー、青菜のソテー

今日のソテーに使われている青菜は「小松菜」です。東京の江戸川区小松川というところで栽培が始まったため、「小松菜」という名前がついています。この小松菜は、昨日4年生が収穫をしたかぶの仲間で、同じアブラナ科の植物です。青菜のなかでも、鉄分やカルシウムといった丈夫な体をつくるのに欠かせない栄養素が特に多くふくまれているので、みなさんにもたくさん食べてほしい野菜です。今日はホールコーンといっしょにソテーにし、彩りよく食べられるようにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、のりの佃煮、凍り豆腐の卵とじ、ごまポテト

今日はごはんの添え物に、のりの佃煮があります。乾燥したのりを水で戻し、砂糖やしょうゆ・酒・みりんといった調味料を加えゆっくりと水分を煮詰めて作りました。おにぎりにも欠かせないのりは1年中お店でも販売していますね。でも、のりにも旬があります。10月のはじめ頃からのりの種を海に植え付けし、11月から3月ごろに収穫をします。ということで、のりの旬は冬となります。最初に摘み取られる「新のり」はやわらかくて香りも高いものです。のりには骨や歯をじょうぶにする栄養もたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、魚のマヨコーン焼き、野菜スープ

ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の郷土料理です。トマト風味の味つけに、「チリパウダー」でスパイシーに仕上げた具だくさんの混ぜごはんです。スペインの有名な料理、パエリアにも似ているところがあるのは、アメリカに移り住んだスペインの人が広めた料理だからといわれています。今日はひき肉やむきえびの他に、たくさんの野菜も入り、ボリューム満点のジャンバラヤができました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚の煮つけ、きゃべつ炒め、なめこのみそ汁

今日のみそ汁はきのこのなかま、「なめこ」の入ったみそ汁です。なめこといえば表面のヌルヌルがとくちょうですね。これはおもに「ペクチン」という食物せんいのひとつで、生活習慣病の予防に役立つはたらきがあります。また、このヌルヌルから「滑らっこ」とよばれていたものがいつしか「なめこ」とよばれるようになったそうです。今日はなめこの産地として有名な山形県のものを使っています。なめこの他にも野菜や豆腐も入り、体も温まるみそ汁になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、野菜たっぷりうどん、チーズポテト、果物(みかん)

今日のうどんはたっぷりの野菜が入った、つけ汁といっしょにいただくうどんです。地元農家の吉田さんから届いた、大根・にんじんや、練馬区の別の畑で収穫された小松菜とねぎも使用しています。どの野菜も1年中見かけるものですが、今がいちばんおいしい旬の時期です。うどんは体を元気にうごかすエネルギーのもとになる栄養がたくさん含まれています。でもうどんだけでは栄養のバランスがかたよってしまいます。つけ汁に入っている野菜やお肉もしっかりバランスよく食べて寒さに負けないようにしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、古代米赤飯、しらす入り卵焼き、野菜ととり肉のうま煮

今日のごはんは「黒米」をまぜて炊いたお赤飯です。「黒米」というのはもともと中国から伝わったお米で、古くからお祝いやお供えの料理に使われていたものです。黒米はお米の表面が黒色をしていますが、そこにふくまれる色素「アントシアニン」によって、赤紫色のごはんに炊きあがります。「アントシアニン」といえば目に良い成分として、よく耳にするかもしれませんね。また、黒米を混ぜることで白いごはんに比べ、体の調子を整えるビタミン類も多くとることができます。よくかんでお米のあまさも味わってください!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、おしるこ

今日1月11日は鏡開きです。鏡開きにちなんで、給食ではおしるこを作りました。鏡開きとは、お正月にお供えした「鏡もち」をおろしていただく行事です。鏡もちには昔から神様が宿ると考えられていました。そこで、お正月が明けた1月11日に1年無事に過ごせることを願っておもちをいただきます。おしるこにしていただくのは、おしるこで使う豆「小豆」の赤い色には、悪いものを追いはらう力があると考えられていたからです。今日は関西地方で主に食べられる、丸もちを焼いておしるこに入れました。1年に1度の行事食です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、クリスマスピラフ、照り焼きチキン、星型マカロニスープ、豆乳フルーツゼリー
   
今日は少し早いクリスマスメニュー、ピラフと照り焼きチキンの献立です。クリスマスに鶏肉を食べるのは日本ではおなじみの光景になっていますね。クリスマスの習慣は外国から伝えられましたが、もともとは焼いた七面鳥を食べるのがクリスマスのごちそうです。でも日本では七面鳥がなかなか手に入らないため、代わりに鶏肉が使われるようになりました。2学期最後の給食なので、いつも以上に調理員さんも心をこめておいしく作ってくださいました。しっかり食べて冬休みも元気に過ごしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鮭のゆずみそ焼き、かぼちゃすいとん

今日12月22日は冬至です。1年で最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。この日を境に少しずつ昼間の時間が長くなります。次の年も健康に過ごせることを願い、ゆずを入れたお風呂に入って体を温める風習があります。また、風邪の予防に有効な栄養素、カロテンやビタミンCがたくさん入ったかぼちゃを食べるのも冬至の習わしです。今日の給食は冬至にちなみ、ゆずやかぼちゃを使いました。しっかり給食を食べて体の中から温め、風邪などひかないように過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あしたばパン、マカロニのクリーム煮、切り干し大根のサラダ

ほんのり緑色のあしたばパンは、東京の島、八丈島で栽培されている「あしたば」の粉末をパンの生地にまぜています。生命力の強い植物で、芽をつんだ次の日にはもう新しい芽が出てくることから「あしたば」という名前がついています。くせのない野菜で、風邪の予防や肌をじょうぶに保つはたらきのある「カロテン」が特に多くふくまれます。あしたばそのものを料理でいただく機会は少ないですが、今日はパンをおいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのごはん、ししゃもの磯辺揚げ、野菜椀

今日のごはんは豚肉とごぼうが入ったまぜごはんです。ごぼうは大根やにんじんと同じ土の中で育ち、今がちょうどおいしい季節です。植物の根っこの部分を食べるごぼうは、とても固く歯ごたえがあります。そのため食用にしているのは日本だけだそうです。おなかの中をそうじする食物繊維がたくさんふくまれていたり、よくかんで食べることで、虫歯の予防や、脳の働きが活発になるなど、ごぼうを食べると体によいことがたくさんあります。今日のごはんもよくかんでごぼうのおいしさを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月19日】

画像1 画像1
〜今日の給食〜
牛乳、麦ごはん、豆腐とえびのチリソース、華風野菜、スウィートポテト

今日のデザートは給食室手作りのスウィートポテトです。さつまいもを蒸してやわらかくしたものをつぶし、カップに入れてオーブンで焼きます。今から100年以上前の明治時代に、日本でうまれたお菓子です。さつまいもは英語で「スウィートポテト」というほどなので、そのままでもじゅうぶん甘みのあるおいもです。今日は砂糖やバター・生クリームも少しだけ加えていますが、さつまいもの甘さを感じてもらえるように作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さばのタンドリー風、白菜のごまあえ、すずしろ汁

今日の魚「さば」は血液をサラサラにして病気を予防したり、脳の働きを活発にして記憶力を高める成分がたくさん含まれています。みなさんにもたくさん食べてほしい魚です。今日はケチャップやカレー粉、ヨーグルトなどを使い、インドの料理タンドリーチキンと同じような味付けにしました。骨に気をつけておいしくいただきましょう。すずしろ汁はすりおろした大根がたくさん入った汁物です。大根は春の七草のひとつで、「すずしろ」ともいいます。食べものの消化を助けるはたらきがあり、体にやさしい野菜です。今日も吉田さんの畑から届いた大根を使っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の献立【12月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、肉じゃが、大根とツナのサラダ

今日はたくさんのじゃがいもを使った煮物「肉じゃが」の献立です。今日のおいもは、じゃがいもの生産地として有名な北海道のものを使っています。元気に活動するエネルギーのもとになる栄養の他にも、かぜの予防や、肌を丈夫にするビタミンCもたくさんふくまれています。また、めんのように細長いしらたきは、「こんにゃくいも」というおいもを原料に作られています。どちらもお肉や野菜、かつおのだしがよくしみて仕上がりました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、わかめじゃこごはん、おでん、根菜チップス

今日は寒い日においしく感じる料理、「おでん」の献立です。おでんの材料には、魚のすり身から作られる「練り製品」がたくさん入っています。ちくわ・はんぺん・さつまあげ・つみれ・ボールなどです。おでんの始まりは室町時代、串にさした豆腐のみそ焼き、豆腐の田楽と言われています。その後、みそで煮込むようになり、江戸時代の終わりにしょうゆが普及すると、しょうゆとだし汁で煮込む、現代のようなおでんに変化したそうです。今日は吉田さんの畑から届いた大根・人参にもよい味がしみています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、メイプルトースト、ボルシチ、グリーンサラダ

今日はソフトフランスパンに、メイプルシロップとマーガリンを塗って焼いた「メイプルトースト」の献立です。メイプルシロップはカエデ科の樹木、砂糖カエデの樹液を集めて濃縮したものです。ホットケーキのシロップやお菓子の材料に使われます。カナダの名産品として有名です。スープはウクライナが発祥といわれる「ボルシチ」です。世界3大スープのひとつともいわれるボルシチは、赤い色が特徴で、ビートという野菜を使用します。給食ではビートはなかなか手に入らないため、トマトピューレなどで代用しています。野菜がたくさん入り、体の温まるスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、やきとりごはん、野菜とちくわの炒め物、石狩汁

今日の汁物は鮭の切り身が入った具だくさん汁「石狩汁」です。今から100年ほど前、昭和のはじめ頃は北海道の石狩川では鮭の漁がさかんにおこなわれていました。漁師さんがとれたての鮭を使って作った汁物がこの「石狩汁」です。以来北海道の郷土料理として食べられています。今日は北海道でとれた玉ねぎやじゃがいもも入り、体の温まる汁物になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【12月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のしょうが炒め、わかめスープ

「豚肉のしょうが炒め」は豚肉と野菜を炒め、しょうがの風味をきかせたたれで味つけしました。しょうがは料理の隠し味や、魚料理の臭み消し、薬味など色々なところでかつやくしている野菜です。殺菌効果もあるので、お寿司の横に酢漬けのしょうがとして添えられたりします。また、体を温めるはたらきもあるので、寒い季節には色々な料理に使うと風邪の予防にも効果的です。

今日もおいしくいただきましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則