下田移動教室(6年)3日目(9)室内レク

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室、最後の夜は室内レクをしました。
班対抗のゲームを互いに応援などしながら楽しく行いました。

下田移動教室(6年)3日目(8)お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
三日間の夕ごはんの前に、お別れ会をしました。
ベルデ下田で一緒に過ごした石神井小学校とこの三日間の思い出を発表し合いました。

下田移動教室(6年)3日目(7)ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海沿いのハイキングコースを歩きました。
山道を抜けて視界が開けると、大海原が目の前に。
子供たちからも歓声があがっていました。

今日も、みんな元気に過ごしました。

下田移動教室(6年)3日目(6)えびす島

画像1 画像1 画像2 画像2
えびす島のまわりを歩きました。
これから理科で勉強する地層を見ました。
浜辺には、カニなどの生き物がいました。

下田移動教室(6年)3日目(5)あじの干物作り

画像1 画像1 画像2 画像2
あじの干物の作り方を教えてもらいました。
習ったことを思いだしながら、一人5ひきずつ作りました。

下田移動教室(6年)3日目(4)魚釣り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田漁港で魚をつりました。小さなサバなど、いろいろな魚をつりました。
うきが沈む前まで待つのがなかなか難しいです。


下田移動教室(6年)3日目(3)魚市場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下田の魚市場に行きました。大きな金目鯛などがありました。
日差しあがり、よい天気です。


下田移動教室(6年)3日目(2)朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もバイキングスタイルでの朝ごはんです。
バランスを考えながら食べていました。

下田移動教室(6年)3日目(1)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
雲は広がっているものの、まずまずの天気です。
今朝も屋上で、朝会をしました。みんな、元気です。

下田移動教室(6年)2日目(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目は天気に恵まれて、たくさん歩いたので、晩ごはんをおいしく食べ物ことができました。

下田移動教室(6年)2日目(8)海中水族館その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の海中水族館見学では、バックヤードを見せてもらいました。
ふだんはなかなか見ることができない、エサ作りの場所や水槽の裏側などを見せていただきました。

下田移動教室(6年)2日目(7)海中水族館その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後は海中水族館に行きました。
班ごとに水族館内をまわり、魚やイルカのショーなどを見ました。

下田移動教室(6年)2日目(6)ハイキングその4 弓ヶ浜

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキングのゴールは弓ヶ浜です。
お昼のお弁当を食べた後で弓ヶ浜を歩きました。

下田移動教室(6年)2日目(5)ハイキングその3 貝拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
弓ヶ浜へ行く途中の海岸で貝を拾いました。
いろいろな貝を見つけました。


下田移動教室(6年)2日目(4)ハイキングその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岬までの登り道を頑張って歩きました。
たらい岬で水平線を眺めました。

下田移動教室(6年)2日目(3)ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハイキングのスタートは二穴洞窟です。
自然が作った不思議な景色を眺めました。


1年 アサガオを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。
 アサガオの葉やツルがグングン伸びています。
 
 今日は、追肥をして水をあげました。

「もっともっと、大きく大きくなったらいいなあ。」
「アサガオの栄養をあげたよ。声もかけているんだ
『頑張って大きくなってね』と。」
「いっぱい葉っぱが出てきているよ」
「こらこらありさん、アサガオにのぼらないでね。」

などと言いながら世話をしていました。
夏にはきっと素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

2年 野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(火)野菜の観察をしました。
 キュウリ、オクラ、ナス、ピーマン、ミニトマトなど
苗を植え、世話をしていた野菜が今では花を咲かせ、
実をつけるようになりました。

 2年生は一人一人がミニトマトを育てているほかに
数種類の野菜を花壇で育てっています。
 
 キュウリが実をつけています。スーパーのキュウリとは
違い、ひらがなの『し』のような恰好をしたキュウリを
見つけて友達に話しかけていました。
 また、紫のナスの花やキュウリの黄色い花を見つけて
「これも実になるんだね。」
と嬉しそうに話していました。

 登校してすぐに水やりのために教室をとびだしてくる子、
大きなランドセルを背に下校の時に「早く大きくなあれ。」
と言いながら水やりをする子。
「茎が大きくなってきたから、倒れないように棒を立て
たんだよ。(支柱をたこいとでゆわえつけていました。)」
「○○さん、ミニトマトの枝が絡まっていたからそっと
はずしてあげたよ。」と話していたこともありました。

 野菜の世話をしながら育まれてきている、一人一人の
優しい気持ちを大切にしていきたいと思います。

下田移動教室(6年)2日目(2)朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんはバイキングスタイルです。バランスを考えながら食べていました。
みんな、元気です。

下田移動教室(6年)2日目(1)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝、雲はありますが、海を見ると伊豆の島々がくっきりと見えました。

朝会で体操した後で、みんなで島をながめました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31