下田移動教室(6年)1日目(6)ナイトレク

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夜は、ナイトレクがありました。
ベルデ下田の館内をドキドキしながら歩きました。係の人たちの頑張りで、ドキドキいっぱいのナイトレクになりました。

下田移動教室(6年)1日目(5)夕ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夕ごはん前に、ベルデ下田に一緒に泊まる石神井小学校と対面式をしました。
その後、みんなおいしくご飯を食べました。

下田移動教室(6年)1日目(4)室内レクリェーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霧雨が降り続いています。午後の爪木崎行きは中止になり、室内レクを行いました。
レク係が考えてくれたゲームを楽しく行いました。

下田移動教室(6年)1日目(3)ベルデ下田 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため、大室山へ行くのは中止になりました。

ベルデ下田に直行し、開校式をしました。
これから三泊四日を、頑張って気持ち良く過ごすことができるように、心を込めてベルデ下田の方に挨拶することができました。

下田移動教室(6年)1日目(2)バスでのレクリェーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路に入ってから、バスレク係が司会をして、いろいろなゲームをしています。

海老名サービスエリアで、休憩しました。

下田移動教室(6年)1日目(1)「下田に向かっています。」

画像1 画像1 画像2 画像2
強い雨の中、一生懸命歩きバスに乗りました。
バスは下田に向かっています。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(土)は今年度初めての学校公開日で、道徳授業地区公開講座を開催しました。
 1校時目は、各教科の授業を公開し、2校時目は全学級道徳「個性の伸長」ということで授業を行いました。
 3校時は演題「夢を広げよう〜自分のよさを生かす〜」ということで元トランポリン全日本チャンピオン・ワールドカップチャンピオンの川西隆由樹(かわにしたかゆき)氏をお迎えしてお話をしていただきました。
 
 子供たちは、ひとりひとりそれぞれの良さをもっています。その良さをのばしていってほしいという思いを込め、子供たち自身が自らの良さに気付き、夢をもち、広げていくようにこのような機会を設けました。

 ○夢をもつこと
 ○夢に向かって努力すること
 ○自分の周囲の人たちを大切にすること
 ○周囲の人たちの助言をしっかり聞くこと

などが講演会終了後、子供たちの心に残ったことだったようです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年度 運動会を6月4日(土)に開催いたしました。
 前日まで、一生懸命に練習した子供たち。自分の役割をしっかり自覚して準備に取り組んだ高学年の子供たち。
 前日には、保護者と教職員の会の役員の皆様の協力をえながら運動会関係の表示もしっかりと準備できました。

 当日は早朝から、保護者と教職員の会の役員及び協力員の方々やおやじの会の皆様による児童テント等の準備など、本当にお世話になりました。

 予定通りに開始した運動会は、天候にも恵まれ、どの学年の児童も今までの成果を発揮することができました。
 

図書委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員の5・6年生が、図書室の使い方やお勧めの本を紹介しました。

運動会練習開始!

 今日から、全校スローガン「最後まで、全力勝負」のもと、運動会へ向けての練習が始まります。
 今日の春日タイムでは、赤組と白組の団長から、赤組「燃えろ赤組 勝利の道へ」白組「輝け白組 一致団結」のスローガンの発表があり、その後、全体での整列、準備運動の隊形、行進の練習をしました。各学年でも、表現や団体競技の練習が着々と進んでいるようです。
 気温が高い日が続いていますが、体調に気を付けて、元気いっぱい練習に励みたいと思います!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会のスローガンが決まりました。

 今年の運動会のスローガンは「最後まで、全力勝負」です。
 
 子供たちは全力で取り組み、短距離走、団体競技、団体演技も今までの体育の授業、全校一斉運動遊び等の成果を発揮しようと、めあてをもって取り組んでいこうとしています。
 また演技や競技だけでなく、係の活動や応援などいろいろなところで、それぞれの力と知恵を出し合い、運動会を成功させたいという思いが込められています。

 みんなが全力を尽くして頑張ろうという子供たちの思いを一つにした運動会にご期待ください。。

6年の仕事1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は学校生活の中でいろいろな役割を分担して頑張っています。
 
 委員会活動、クラブ活動やカスガモランド、地区班で最高学年として責任をもって下の学年の子供たちをリードしています。
 
 また、学校に入ったばかりの1年生の朝の世話や1年生の掃除の手伝いや掃除の仕方のお手本を示したりしています。

 さらに朝会での朝の挨拶そして校旗の掲揚も当番で行っています。

 責任をもって、友達と協力して楽しく気持ちのよい学校生活を過ごせるようにしている6年生。これからも自らの力と知恵を十分に発揮していってほしいと思っています。

りんごの受粉

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が今年もりんごの世話をします。
 
 リンゴの木の観察、花の観察をした後に、造園業の方からリンゴの受粉について教えていただき、かわいらしく咲いたリンゴの花に受粉をしました。

 東京は青森や長野などのりんごの名産地に比べて気温が高いので、なかなかしっかり育つのは難しいようです。

 でも5年生の子供たちは、
「大切に見守り世話をして大きくなったらいいなあ。」
「ジャムでも作れたらいいなあ。」
と大きくなったりんごを思い描いていました。

 また教室に戻って仕上げた観察カードには、

・つぼみの大きさは小指の3分の1くらいでした。
・つぼみの色は下は黄緑、上は紫がかっていました。
・香りを嗅いだらはリンゴのにおいがほんの少ししました。
・りんごの木にはテントウムシがいっぱい来ていました。  など

五感を使っていろいろと気が付いたことを記録していました。

 

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の集会で委員会の紹介を行いまいした。

代表委員会、保健給食委員会、音楽委員会、放送委員会、運動委員会、飼育委員会、集会委員会、図書委員会の8委員会です。

 みんなが楽しい学校生活を送れるよう、高学年を中心として委員会活動に責任を持って取り組んでいこうという各委員会の思いが伝わってきました。

はたらく消防の写生会

 本日、1、2年生が参加する「はたらく消防の写生会」が行われました。雨天が心配されましたが、終始降られることなく、むしろ暑いくらいの晴天の下での開催となりました。
 北校庭に現れた真っ赤な消防車に、1、2年生は大興奮。本物の迫力を感じながら、画面にのびのびと描いていました。普段は絵を描くのが得意ではない児童も、目の前の消防車には興味津々で、自然とクレパスを持つ手が動きます。やはり、本物を自分の目で見て魅力を感じるという体験が、創作への意欲につながっていくのだなぁと感じさせられる時間でした。
 描いた作品は、後日図工の時間に仕上げをして、完成です。そのうち何点かは学校の代表として『第66回はたらく消防の写生会』に出品される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 本日、延期が続いていた「1年生を迎える会」を、ついに行うことができました。
入学して1カ月が経とうとしている1年生ですが、少し緊張した面持ちで6年生に手をひかれ、2〜5年生の拍手に迎えられて入場しました。
 5年生は給食の時間、2年生は運動会、3年生はプールの授業、4年生は春日小クイズ、6年生は縦割り活動「カスガモランド」の紹介です。各学年とも、工夫を凝らしていて、分かり易く、楽しくい発表でした。紹介する側のこどもたちも、自分たちの発表や他学年の発表を楽しんでいたようです。
 迎える会が終わり、いよいよ本格的に春日小の仲間入りをした1年生たち。270人が心を一つに歌った校歌はとても素敵で、これからの1年間が楽しみになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「交通安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)1年生の交通安全教室がありました。
 練馬警察署のおまわりさんに来ていただき、交通標識のこと、信号のこと、安全な道路の歩き方、横断の仕方など優しくていねいに教えていただきました。

 子供たちも標識や交通安全のためのルールなどよく知っていましたがもう一度、「自分の身をしっかり自分で守るために、また自分は大丈夫安全だと考えていても万が一の事故に合わないため」にもとても大切な交通安全教室でした。

 ご家庭でも子供たちと交通安全について話してください。


2年生活科「学校案内をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生に学校案内をしました。
 学校に慣れてきた1年生にとっても、まだまだ知らないところだらけの学校の中です。先輩として2年生が学校内を案内しました。
 
 2年生は、事前に、1年生に分かり易い説明の仕方を考え、練習しました。また、いろいろな教室や部屋の先生や主事さん方に
「今度学校探検をします。1年生を案内してきますのでよろしくお願いします。」
と挨拶にも行きました。

 学校案内当日の職員室前では、
「ここは職員室です。用事がある時には、挨拶をして、自分の名前をしっかり言うんだよ。用事を話したら、最後『ありがとうございました』とか『失礼しました』と言ってもどるんだよ。」
と優しく教えていました。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生が入学して2週間が経とうとしています。
 4月11日(月)には対面式がありました。一年生がこの日から全校朝会でもみんなの仲間入りです。
 
 全校朝会の隊形の真ん中に一年生のスペースを空けて待っている二年生から六年生のお兄さんお姉さんの前にちょっと緊張した顔をした一年生が入場してきました。
 互いに向き合って「よろしくお願いします。」とあいさつした後、朝礼の隊形の一年生の場所に入りました。

 一年生にとっては初めての全校朝会でした。校長先生の話や看護当番の先生の話も上級生同様しっかり聞くことができていました。

平成28年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(水)は春日小学校 第35回入学式でした。
 今年は45名の新一年生を迎えました。「入学おめでとうございます」とお祝いの言葉をかけられると「ありがとうござます」と明るい声で言葉を返す新一年生です。小学校入学への大きな期待とドキドキした思いを胸にちょっと緊張して式に臨んでいる様子が見てとれました。
 また在校生代表として式に臨んだ6年生は、立派な態度でした。また、代表の歓迎の言葉は1年生に分かり易く優しい気持ちで伝えていました。
 教室では、担任の話を聞き洩らさないようにと一生懸命聞いている子供たちの姿も見られました。
 
 帰りには桜の木を背景におうちの方たちと嬉しそうに記念撮影をしている姿も見られました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31