運動会練習開始!

 今日から、全校スローガン「最後まで、全力勝負」のもと、運動会へ向けての練習が始まります。
 今日の春日タイムでは、赤組と白組の団長から、赤組「燃えろ赤組 勝利の道へ」白組「輝け白組 一致団結」のスローガンの発表があり、その後、全体での整列、準備運動の隊形、行進の練習をしました。各学年でも、表現や団体競技の練習が着々と進んでいるようです。
 気温が高い日が続いていますが、体調に気を付けて、元気いっぱい練習に励みたいと思います!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会のスローガンが決まりました。

 今年の運動会のスローガンは「最後まで、全力勝負」です。
 
 子供たちは全力で取り組み、短距離走、団体競技、団体演技も今までの体育の授業、全校一斉運動遊び等の成果を発揮しようと、めあてをもって取り組んでいこうとしています。
 また演技や競技だけでなく、係の活動や応援などいろいろなところで、それぞれの力と知恵を出し合い、運動会を成功させたいという思いが込められています。

 みんなが全力を尽くして頑張ろうという子供たちの思いを一つにした運動会にご期待ください。。

6年の仕事1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は学校生活の中でいろいろな役割を分担して頑張っています。
 
 委員会活動、クラブ活動やカスガモランド、地区班で最高学年として責任をもって下の学年の子供たちをリードしています。
 
 また、学校に入ったばかりの1年生の朝の世話や1年生の掃除の手伝いや掃除の仕方のお手本を示したりしています。

 さらに朝会での朝の挨拶そして校旗の掲揚も当番で行っています。

 責任をもって、友達と協力して楽しく気持ちのよい学校生活を過ごせるようにしている6年生。これからも自らの力と知恵を十分に発揮していってほしいと思っています。

りんごの受粉

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が今年もりんごの世話をします。
 
 リンゴの木の観察、花の観察をした後に、造園業の方からリンゴの受粉について教えていただき、かわいらしく咲いたリンゴの花に受粉をしました。

 東京は青森や長野などのりんごの名産地に比べて気温が高いので、なかなかしっかり育つのは難しいようです。

 でも5年生の子供たちは、
「大切に見守り世話をして大きくなったらいいなあ。」
「ジャムでも作れたらいいなあ。」
と大きくなったりんごを思い描いていました。

 また教室に戻って仕上げた観察カードには、

・つぼみの大きさは小指の3分の1くらいでした。
・つぼみの色は下は黄緑、上は紫がかっていました。
・香りを嗅いだらはリンゴのにおいがほんの少ししました。
・りんごの木にはテントウムシがいっぱい来ていました。  など

五感を使っていろいろと気が付いたことを記録していました。

 

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の集会で委員会の紹介を行いまいした。

代表委員会、保健給食委員会、音楽委員会、放送委員会、運動委員会、飼育委員会、集会委員会、図書委員会の8委員会です。

 みんなが楽しい学校生活を送れるよう、高学年を中心として委員会活動に責任を持って取り組んでいこうという各委員会の思いが伝わってきました。

はたらく消防の写生会

 本日、1、2年生が参加する「はたらく消防の写生会」が行われました。雨天が心配されましたが、終始降られることなく、むしろ暑いくらいの晴天の下での開催となりました。
 北校庭に現れた真っ赤な消防車に、1、2年生は大興奮。本物の迫力を感じながら、画面にのびのびと描いていました。普段は絵を描くのが得意ではない児童も、目の前の消防車には興味津々で、自然とクレパスを持つ手が動きます。やはり、本物を自分の目で見て魅力を感じるという体験が、創作への意欲につながっていくのだなぁと感じさせられる時間でした。
 描いた作品は、後日図工の時間に仕上げをして、完成です。そのうち何点かは学校の代表として『第66回はたらく消防の写生会』に出品される予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 本日、延期が続いていた「1年生を迎える会」を、ついに行うことができました。
入学して1カ月が経とうとしている1年生ですが、少し緊張した面持ちで6年生に手をひかれ、2〜5年生の拍手に迎えられて入場しました。
 5年生は給食の時間、2年生は運動会、3年生はプールの授業、4年生は春日小クイズ、6年生は縦割り活動「カスガモランド」の紹介です。各学年とも、工夫を凝らしていて、分かり易く、楽しくい発表でした。紹介する側のこどもたちも、自分たちの発表や他学年の発表を楽しんでいたようです。
 迎える会が終わり、いよいよ本格的に春日小の仲間入りをした1年生たち。270人が心を一つに歌った校歌はとても素敵で、これからの1年間が楽しみになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31