武石移動教室【5年】2日目(7)ベルデ武石に戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
黒曜石ミュージアムからベルデ武石に戻りました。
今夜はキャンプファイヤーがあります。グランドには準備ができています。
子供たちは、しおりを見ながら考えて活動しています。

武石移動教室【5年】2日目(6)黒曜石ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
黒曜石ミュージアムでは、弓矢やペンダント作りをしました。
矢じりの形を考えて削る子、一生懸命に石を磨いてペンダントを作る子など、みんな頑張りました。

武石移動教室【5年】2日目(5)八島が原湿原

画像1 画像1
画像2 画像2
車山から八島が原湿原に行き、散策をしました。
歩いた後で、美味しくお弁当を食べました。


武石移動教室【5年】2日目(4)車山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
車山の頂上から車山肩までハイキングをしました。
八ヶ岳や富士山まで見えました。すばらしいながめの中のハイキングです。

武石移動教室【5年】2日目(3)車山リフト

画像1 画像1 画像2 画像2
とても良い天気のもと、リフトに乗りました。
青空の中、白い雲が流れて行きます。
「雲が引っ越している」と子供たちが言っていました。

武石移動教室【5年】2日目(2)朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんはビュッフェスタイルです。
ひとりひとり、よく考えながら食べる物を選び、食べていました。

武石移動教室【5年】2日目(1)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目の朝、ベルデ武石はとても良い天気です。
子供たちはしっかり早起きして、朝会の5分前に集合できました。
みんな元気です。

武石移動教室【5年】1日目(9)対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の武石移動教室では、橋戸小学校と一緒にベルデ武石に宿泊しています。
夕ごはんの前に、対面式をして、お互いの学校を紹介しました。
その後、美味しく夕ごはんを食べました。

武石移動教室【5年】1日目(8)交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈り体験を終えた後は、体育館にもどり、ミニ運動会をしました。
大玉送り、玉入れなどを楽しみました。


武石移動教室【5年】1日目(7)稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 武石小学校の田んぼで、武石小学校の5年生と一緒に稲刈り体験をしました。
 農家のボランティアの方々に教えていただきながら、稲を刈りました。

武石移動教室【5年】1日目(6)武石小学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武石小学校に行きました。
 体育館に武石小学校の全校児童が集まり、春日小学校の五年生を迎えて暮れました。
 それぞれの学校の紹介をしました。

武石移動教室【5年】1日目(5)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが自分で打ったうどんが一日目の昼食です。
ベルデ武石の食堂で食べました。
ちょっと太いうどん、すごく細いうどんなど、いろいろなうどんがありました。


武石移動教室【5年】1日目(4)うどん打ち体験

画像1 画像1
画像2 画像2
開校式の後は、うどん打ち体験です。

うどんのきじをのし棒で薄く伸ばして、包丁でていねいに切りました。


武石移動教室【5年】1日目(3)ベルデ武石 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定よりも少し早くベルデ武石に着きました。
ベルデ武石は、標高1000メートル。涼しいです。
体育館で、開校式を行い、二泊三日、お世話になる方々にしっかり挨拶をすることができました。


武石移動教室【5年】1日目(2)上里S.A.

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおりに上里サービスエリアに着きました。

バスから降りて、ちょっと休憩をとりました。

武石移動教室【5年】1日目(1)出発 バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式をして、学校から出発しました。

バスに乗り、武石に向かっています。バスレク係を中心にクイズを楽しんでいます。

秋の身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に身体計測がありました。4月に比べ、ぐんと成長したことを実感する子供たちも多かったようです。

 その身体計測時に、養護教諭による保健指導がありました。今回は「よい姿勢と運動」ということでDVDを提示しながら、学年に応じた話をしました。

 最近、姿勢の悪い子供、体のかたい子供が増えていると言われています。本校の児童についても体の柔軟性に課題が見られました。姿勢をよくすることの大切さや体を柔らかくするための運動の必要性を話すとともに、よい姿勢や歩き方、どのような運動をすればよいかなどを紹介しました。

 ご家庭でも話題にしてみてください。

秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の交通安全運動が9月30日まで行われています。

 本校児童は、登下校時の安全確保と犯罪予防のため、春日町地域子供安全見守り隊の皆様に見守られ安全に登下校をすることができています。また登下校時の要所には学童誘導員をおき、同様に交通安全等に配慮しております。

 学校では子供たち自身が安全に生活できるよう様々な体験を通して学習し、安全に関する意識が高まるように指導をしています。
 
 保護者、地域の皆様には、日々の生活の中で子供たちに目を向け、今後も安全に過ごせるよう引き続きご協力をお願いいたします。

全校朝会(秋の全国交通安全運動)

画像1 画像1
 9月21日(水)〜9月30日(金)まで、秋の全国交通安全運動です。
 練馬春日町駅前の大きな交差点にも、警察の方や交通安全協会の方々が立ち、見守り、交通安全への啓発をされています。

 本校では、全校朝会で校長が全校児童にこの交通安全運動のことを話しました。
 夕暮れ時や夜間の歩行中、自転車乗用中の交通事故防止のため、上記のような絵図を提示し、明るい目立つ色の衣服等の着用効果などを示しながら、自転車の点灯の大切さを指導しました。
 また、登下校時には児童誘導員の方が、また登校時には見守り隊の方々も交差点等にたって子供たちを見守ってくださっています。

 子供たち自ら、交通安全の意識を高め、身を守るように指導をしています。
 
 今後とも保護者、地域の皆様の見守り、声かけにより子供たちの安全を守って行かれますようご協力をお願いいたします。

図工を通して学ぶ オリンピック パラリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の オリンピック パラリンピック教育の一つを紹介します。
 5年生で図工の授業を通して オリンピック パラリンピックについて学習しました。 
子供たちは、この学習を通してオリンピック パラリンピックに興味 関心を持ち、2020年の東京大会のことを考えるとともに、表したいことを、表現の仕方を考えて表すようにすることをねらいに取り組みました。

 ポスターのテーマは次のどちらかを選びました。
 ○ リオオリンピック パラリンピック大会で心に残ったこと
 ○ 東京大会に期待すること

 子供たちはリオオリンピック パラリンピックを通して、様々なスポーツに関心をもったり、2020年の自分の姿を思い浮かべたりして、オリンピック パラリンピックと自分たちの関わりを考えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31