1年 保育園との交流会 1・30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が4つの保育園との交流会をしました。
 
 国語、算数、生活科、音楽、図工などの授業を体験したり、ランドセルを背負ってみたり、1年生の案内で校内を探検したりしました。
 
 保育園の園児のみなさんは、始めはドキドキしていたようですが、楽しく活動に参加し、だんだん笑顔が多くみられるようになりました。
 一緒にやったり、案内したり、教えたりする1年生の顔は、少しお兄さん・お姉さんになったように見えました。保育園のみなさんが4月に入学してくるのが楽しみです。
 

音楽集会「ビリーブ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽集会で「ビリーブ」を歌いました。
 この歌は、友だちを信じ、自分の未来を信じて歩んでいこうという意味をもつ歌です。子供たちは音楽の時間や学級で一生懸命練習した成果を披露しました。
 
 先生方も、子供たちに内緒で、時間を作って練習しました。混声3部の響きに子供たちはびっくりしていました。

2年 馬頭琴に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、これから国語で「スーホの白い馬」の学習をします。そこでモンゴルのことや馬頭琴のことなどを知るため、ゲストティーチャーとしてエルデン・ダライさんをお迎えして、学習をしました。
 モンゴルの民話にある民族楽器の馬頭琴の演奏を聴き、モンゴルという国について学ぶことをねらいにしました。

 民族衣装に身を包み、ふだん目にしたことのない馬頭琴という弦楽器を手にしたエルデン・ダライさんの演奏やモンゴルのお話、モンゴルのあいさつなどを教えていただきました。子供たちも興味津々で臨んだ学習で、質問もたくさん出ました。エルデンさんはその一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

 学習を終えての子供たちの感想の一部を紹介します。
・弦が二本だけの馬頭琴でいろいろな音を出していてすごいと思いました。演奏も早くなったり、ゆっくり引いたりしてモンゴルの草原を走る馬の様子や、汽車の様子を感じることができました。
・いろいろなクイズが出て、楽しかったし、面白かったです。いろいろなことがよく分かりました。

児童集会 「飼育委員会を紹介します」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会で飼育委員会を紹介しました。
 
 まずはじめに、ビデオで飼育委員会の活動を紹介しました。飼育小屋のお掃除やウサギのウーちゃんのエサのあげ方などを紹介しました。毎日一生懸命ウーちゃんの世話をする飼育委員の姿がよく分かりました。

 次にウーちゃんの紹介を兼ねて「ウーちゃんクイズ」をしました。クイズの一つを紹介します。

 Q:ウーちゃんに与えてはいけないエサは何ですか。
   ア・さつまいも  イ・牧草  ウ・ニンジン

 このようなことを通して、飼育委員会やウサギのウーちゃんについてみんなが知ることができました。

箏に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・6年の音楽で「箏に親しもう」ということで日本の楽器や音楽について知り、触れ、体験をすることにしました。
 
 今日は箏の川村あつみ先生、田辺 明先生、尺八の川村葵山先生の3名の先生方においでいただき体験をしました。
 
 はじめに、川村あつみ先生、川村葵山先生による「春の海」(宮城道夫作曲)の鑑賞をしました。授業などで耳にしたこともある曲を実際に目の前で演奏していただき、引き込まれるように聴いている子供たちの姿が見られました。実際に聞くことの素晴らしさを感じました。
 
 次に田辺 明先生による「さくら」の指導があり、みんな真剣に取り組むことができました。昨年からの4年生に計画して実施している体験学習のため、6年生も今年授業の中に計画しました。
 
 最後に、先生のお箏の伴奏と尺八も加えていただき、合奏をして終わりました。

 子供たちは、「もっとやりたかった」「おもしろかった」とお箏を引くことの楽しさを体験することができたようです。

6年 能に親しもう その3 謡と小鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
 能の音楽には、謡と囃子があります。今回は謡と囃子の中の小鼓の体験をさせていただきました。
 謡では「高砂」を佐川先生に教えていただきました。
子供たちは
「『まず最初はおうむ返しに声を出すように』と言われましたが、なかなかしっかりとした声を出すのは難しかったです。」
「どならず大きな声を出すようにしました。」
「先生は、最初からしっかりと声を出していたのですごいと思いました。」

 小鼓は森澤先生にご指導いただきました。あいさつは一人前の人間のあかしとしてきちんとすることが大切だということも学びました。
 子供たちは
「小鼓を打つと、とてもいい音がしました。」
「昔の人もこのように鼓を打っていたんだなあと思いました。」
等話していました。

 短い時間でしたが多くの素晴らしい体験をさせていただきました。ありがとうございました。

6年 能に親しもう その2 「能面と狂言」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年「能に親しもう」では能に用いられる能面のことや狂言に用いられる「面」のことを知ることができました。
 能面については、松木千俊先生と松木崇俊先生に教えていただきました。
 狂言については高澤先生に教えていただきました。 

 同じような「面」を用いていても違いがあることを知りました。
 
 能に用いられる「面」は何百年も前から大事に伝えられ、能を舞うときに用いられている面があることや「能面」といって無表情のように言われるけれども、実際は多くの感情を表すことができるすごい面であることを教えていただきました。今回も様々な年齢や表情をした「能面」を見せていただいたり、実際につけてみたりすることもできました。

 また狂言の面も、何十年も使っているものもあるそうです。この面は狂言をやっている中で、時としてとって投げることもあるそうで、丈夫に作られているなあと思いました。今回、見せていただいた面は桐でできているそうです。

 貴重なものを本当にありがとうございました。 

6年 能に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語で「伝統文化を楽しもう」ということで「伝えられてきたもの」「狂言『柿山伏』」「『柿山伏』について」の学習をしました。そこで今回、その発展学習として能、狂言の先生をお迎えして能や狂言について知り、体験をする機会をもつことになりました。14日には観世流シテ方松木千俊先生、森澤勇司先生、佐川勝貴先生、高澤祐介先生、松木崇俊先生においでいただき、「能面について」「鼓について」「謡について」「狂言について」の4つについて体験することができました。
 
 長く伝えられてきた伝統ある能や狂言について体験したり、学んだりすることができました。
 貴重な体験させていただいた松木千俊先生をはじめとするゲストテーチャーの先生方、ありがとうございました。 

2年 生活科「むかしあそびをやってみよう会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は昔遊びについて知り、そのやり方を聞いたり、調べたりして様々な昔遊びに挑戦することになりました。

 14日の学校公開で「むかしあそびをやってみよう会」として学校にある室内でできる昔遊びびをやりました。なかにはやり方をおうちの方から教えていただいてきた子供たちもいました。いままでにやったことのある昔遊びを楽しくやったり、今までよく知らなかった昔遊びやさらに難しい遊び方に挑戦したりしていました。
 
 「むかしあそびをやってみよう会」では、けん玉、おはじき、コマ回し、福笑い、カルタ、お手玉、だるま落とし、あやとり、メンコの9種類の昔遊びに挑戦しました。

 公開日ということもあって一緒に昔遊びの輪に入り教えてくださったおうちの方々も多くいらっしゃいました。ありがとうございました。

重要 1/12 全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての全校一斉運動遊びを行いました。
 中休みだというのに、北校庭がまだ凍っているところもあるくらい寒い日でした。でも子供たちは元気で運動遊びに取り組んでいました。
 
 様々な運動を行うことで自ら体を動かしていく楽しさや友達と元気に遊ぶ喜びを味わっていけるといいと思っています。

4年 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、春日町図書館の方にいらしていただきブックトークをしました。ブックトークの目的は、
      ア 紹介された本を読みたいという気持ちを起こさせる。
   イ 知らなかった本や知らなかった分野に出会える。
ウ 本や読書の楽しさを知ることができる。
などです。

 まず、テーマにそって、様々な種類の本を順序だてて紹介していきます。さらに、ブックトーク終了後には紹介した本を手に取って読めるようにしてあります。

 子供たちは本の紹介の後、「続きを読みたい」「他にこんな本もあるんだ」など次の読書への意欲を持っていました。

   

1月 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の身体測定と保健指導を行っています。
 4〜6月の定期健康診断、9月と1月の身体測定と学校では子供たちの発育状況を把握し、ご家庭にお知らせするとともに、子供自身も自らの体について知り、健康を考えていかれるよう指導をしています。
 今回のテーマは、低学年「早寝、早起き、朝ごはん」、中学年「生活リズム」、高学年「睡眠」についてそれぞれ知り、考える時間をとりました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 

3学期 始業式

今日は3学期初めての登校日でした。
全員で体育館に集まり、始業式を行いました。

みんな元気に新年のあいさつをし、各学年のまとめの時期に向けて決意を新たにしているようでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31