3月23日修了式

 今日、平成28年度の修了式が行われました。
 各クラスの代表児童が壇上で修了証をうけとり、校長先生のお話を聞きました。「みなさんの1年間の成長は素晴らしい。来年度、ひとつ学年の上がった姿を楽しみにしています。」とのお話に、それぞれ真剣な表情で聞き入っていました。
 児童代表の言葉では、1年間で心に残ったこと、できるようになったこと、これからの目標などを力強く宣言していました。
 最後の全校合唱は、今年度の学年で歌う最後の校歌です。大きく口をあけて気持ち良く歌っている姿が印象的でした。

 修了式の後、生活指導部の先生方から春休みの過ごし方についてお話がありました。寸劇を交えながら、楽しく、重要なところはしっかりと押さえられていて、子供たちも笑顔で集中して聞いている様子でした。

また4月から、みんなの元気な姿を見るのが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週(3/13〜17)は正門(赤門)と東門(黄色門)に6年生が立ってあいさつ運動をしています。

「おはようございます。」
の一声の中に、「今日も一日元気で過ごしてね。」「楽しい一日にしてね。」などという6年生のそれぞれの思いを込めて声かけをしているそうです。
 
 卒業間近の6年生が思いを込めてあいさつをする姿は下級生にとって頼もしく、嬉しく思っているようです。
 
 卒業まであと少しです。春日小にたくさんの思い出と6年生としての素敵な姿を下級生に焼き付けて卒業していってほしいと思います。

短縄週間最終日

今日は、2週間続いた短縄週間の最終日でした。
休み時間の終わりの5分間、北校庭で全校児童が短縄に取り組みます。
学年ごとに短縄の技がかいてあるカードがあり、それぞれ自分の目標に向けて様々な技に挑戦していました。
高学年が下学年に技を教えてあげている様子も見られ、児童の体力向上と異学年交流のきっかけになっていたと思います。
画像1 画像1

3月3日6年生を送る会

今日の3・4時間目、6年生を送る会が行われました。
1年生と手をつないで入場した6年生は、2年生に手作りのメダルをかけてもらってステージの席に座りました。

各学年から、出し物が行われました。
1年生は『ひまわりの約束』を手話で
2年生は楽しい『ダンスしない?』のダンス
3年生は流行の『PPAP』
4年生は『アップタウンファンク』を替え歌で
5年生は演劇とダンス
それぞれ6年生への感謝と激励のメッセージを込めた、趣向を凝らした内容でした。

6年生からの出し物では、1〜6年生までの思い出を演劇、歌、ダンスで伝えてくれました。アイディアもユーモアもいっぱいの内容で、1〜5年生も大いに楽しませてもらいました。

出し物が終わると、委員会、クラブ、カスガモランド、そして6年生が毎日上げ下げした校旗の引き継ぎが行われました。6年生が伝えてきた春日小の歴史を引きついだ5年生の引き締まった表情が印象的でした。

最後の全校合唱では、『あなたにありがとう』を歌いました。
「ありがとう」『ありがとう』という歌声が大きく重なり響きあって、6年生への、6年生からの感謝の気持ちが心に伝わる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から全校児童に向けて、絵本の読み聞かせがありました。

『いじめっこ』作:ローラ・ヴァッカロ・シーガー 
       訳:なかがわちひろ
   「あっちいけ!」
   大きい牛のひとことで、小さい牛はいじめっこに。
   「ちび!」 
   「ぐず!」
   「ぶた!」
   わるいことばは、どんどんひどくなり、
   小さい牛は...

校長先生の声とかわいらしい絵に、始めはにこにこしながら聴いていた児童達ですが、読み進めるうちに、この絵本のもつ深い意味を感じたようで、真剣な顔で聞き入っていました。

ぜひ、親子で小さい牛のきもちや、いじめられた生き物たちのきもちを一緒に考えながら読んでいただきたい絵本です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日音楽集会

今日の音楽集会は、6年生を送る会で歌う「あなたにありがとう」の練習をしました。
歌詞の意味を感じて、優しく歌うところと大きく気持ちをこめて歌うところを意識して歌っていました。
低中学年の力強い歌声と、高学年の美しいハーモニー(5年生がアルト、6年生がソプラノ)が重なって、『ありがとう』というメッセージになりました。

 あなたがいたから 頑張ってこられたんだね
 ひとりぼっちなら とうにくじけてた
 あなたがいたから 元気でいられたんだね
 いつもはげましてくれてたからだね

 どんなときも ささえてもらったから
 つらいこと いやなこと いつしかわすれてた
 あなたに ありがとう ありがとう ありがとう
 いつまでも大事な たからもの
 そばにいたこと

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日体育集会

今日の体育集会は、2月末の短縄週間に向けて、運動委員からのお知らせがありました。
運動委員が全校児童の前で短縄を使って様々な跳び方を披露すると、低学年を中心に「お〜!」という歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日全校朝会

今日の朝会では、表彰が2つありました。

1つ目は、5日(日)に行われた第四地区サッカー大会の表彰です。
春日小学校からは6年男子1チーム、女子1チーム、5年男子1チーム、女子2チームの計5チームが参加しました。それぞれ2週間前から朝練等で練習を重ね臨んだ大会でしたが、奮闘の結果、5年男子3位、6年男子準優勝という成績を残すことができました。
両チームとも、晴れ晴れとした顔で全校生徒の拍手を受けていました。

2つ目は、練馬区の連合書写展の表彰です。
出品者の名前が読み上げられ、それぞれの「はい」という大きな返事が印象的でした。
6年生が代表して立派に賞状を受け取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保育園との交流会 1・30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が4つの保育園との交流会をしました。
 
 国語、算数、生活科、音楽、図工などの授業を体験したり、ランドセルを背負ってみたり、1年生の案内で校内を探検したりしました。
 
 保育園の園児のみなさんは、始めはドキドキしていたようですが、楽しく活動に参加し、だんだん笑顔が多くみられるようになりました。
 一緒にやったり、案内したり、教えたりする1年生の顔は、少しお兄さん・お姉さんになったように見えました。保育園のみなさんが4月に入学してくるのが楽しみです。
 

音楽集会「ビリーブ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽集会で「ビリーブ」を歌いました。
 この歌は、友だちを信じ、自分の未来を信じて歩んでいこうという意味をもつ歌です。子供たちは音楽の時間や学級で一生懸命練習した成果を披露しました。
 
 先生方も、子供たちに内緒で、時間を作って練習しました。混声3部の響きに子供たちはびっくりしていました。

2年 馬頭琴に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、これから国語で「スーホの白い馬」の学習をします。そこでモンゴルのことや馬頭琴のことなどを知るため、ゲストティーチャーとしてエルデン・ダライさんをお迎えして、学習をしました。
 モンゴルの民話にある民族楽器の馬頭琴の演奏を聴き、モンゴルという国について学ぶことをねらいにしました。

 民族衣装に身を包み、ふだん目にしたことのない馬頭琴という弦楽器を手にしたエルデン・ダライさんの演奏やモンゴルのお話、モンゴルのあいさつなどを教えていただきました。子供たちも興味津々で臨んだ学習で、質問もたくさん出ました。エルデンさんはその一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

 学習を終えての子供たちの感想の一部を紹介します。
・弦が二本だけの馬頭琴でいろいろな音を出していてすごいと思いました。演奏も早くなったり、ゆっくり引いたりしてモンゴルの草原を走る馬の様子や、汽車の様子を感じることができました。
・いろいろなクイズが出て、楽しかったし、面白かったです。いろいろなことがよく分かりました。

児童集会 「飼育委員会を紹介します」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会で飼育委員会を紹介しました。
 
 まずはじめに、ビデオで飼育委員会の活動を紹介しました。飼育小屋のお掃除やウサギのウーちゃんのエサのあげ方などを紹介しました。毎日一生懸命ウーちゃんの世話をする飼育委員の姿がよく分かりました。

 次にウーちゃんの紹介を兼ねて「ウーちゃんクイズ」をしました。クイズの一つを紹介します。

 Q:ウーちゃんに与えてはいけないエサは何ですか。
   ア・さつまいも  イ・牧草  ウ・ニンジン

 このようなことを通して、飼育委員会やウサギのウーちゃんについてみんなが知ることができました。

箏に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・6年の音楽で「箏に親しもう」ということで日本の楽器や音楽について知り、触れ、体験をすることにしました。
 
 今日は箏の川村あつみ先生、田辺 明先生、尺八の川村葵山先生の3名の先生方においでいただき体験をしました。
 
 はじめに、川村あつみ先生、川村葵山先生による「春の海」(宮城道夫作曲)の鑑賞をしました。授業などで耳にしたこともある曲を実際に目の前で演奏していただき、引き込まれるように聴いている子供たちの姿が見られました。実際に聞くことの素晴らしさを感じました。
 
 次に田辺 明先生による「さくら」の指導があり、みんな真剣に取り組むことができました。昨年からの4年生に計画して実施している体験学習のため、6年生も今年授業の中に計画しました。
 
 最後に、先生のお箏の伴奏と尺八も加えていただき、合奏をして終わりました。

 子供たちは、「もっとやりたかった」「おもしろかった」とお箏を引くことの楽しさを体験することができたようです。

6年 能に親しもう その3 謡と小鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
 能の音楽には、謡と囃子があります。今回は謡と囃子の中の小鼓の体験をさせていただきました。
 謡では「高砂」を佐川先生に教えていただきました。
子供たちは
「『まず最初はおうむ返しに声を出すように』と言われましたが、なかなかしっかりとした声を出すのは難しかったです。」
「どならず大きな声を出すようにしました。」
「先生は、最初からしっかりと声を出していたのですごいと思いました。」

 小鼓は森澤先生にご指導いただきました。あいさつは一人前の人間のあかしとしてきちんとすることが大切だということも学びました。
 子供たちは
「小鼓を打つと、とてもいい音がしました。」
「昔の人もこのように鼓を打っていたんだなあと思いました。」
等話していました。

 短い時間でしたが多くの素晴らしい体験をさせていただきました。ありがとうございました。

6年 能に親しもう その2 「能面と狂言」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年「能に親しもう」では能に用いられる能面のことや狂言に用いられる「面」のことを知ることができました。
 能面については、松木千俊先生と松木崇俊先生に教えていただきました。
 狂言については高澤先生に教えていただきました。 

 同じような「面」を用いていても違いがあることを知りました。
 
 能に用いられる「面」は何百年も前から大事に伝えられ、能を舞うときに用いられている面があることや「能面」といって無表情のように言われるけれども、実際は多くの感情を表すことができるすごい面であることを教えていただきました。今回も様々な年齢や表情をした「能面」を見せていただいたり、実際につけてみたりすることもできました。

 また狂言の面も、何十年も使っているものもあるそうです。この面は狂言をやっている中で、時としてとって投げることもあるそうで、丈夫に作られているなあと思いました。今回、見せていただいた面は桐でできているそうです。

 貴重なものを本当にありがとうございました。 

6年 能に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語で「伝統文化を楽しもう」ということで「伝えられてきたもの」「狂言『柿山伏』」「『柿山伏』について」の学習をしました。そこで今回、その発展学習として能、狂言の先生をお迎えして能や狂言について知り、体験をする機会をもつことになりました。14日には観世流シテ方松木千俊先生、森澤勇司先生、佐川勝貴先生、高澤祐介先生、松木崇俊先生においでいただき、「能面について」「鼓について」「謡について」「狂言について」の4つについて体験することができました。
 
 長く伝えられてきた伝統ある能や狂言について体験したり、学んだりすることができました。
 貴重な体験させていただいた松木千俊先生をはじめとするゲストテーチャーの先生方、ありがとうございました。 

2年 生活科「むかしあそびをやってみよう会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は昔遊びについて知り、そのやり方を聞いたり、調べたりして様々な昔遊びに挑戦することになりました。

 14日の学校公開で「むかしあそびをやってみよう会」として学校にある室内でできる昔遊びびをやりました。なかにはやり方をおうちの方から教えていただいてきた子供たちもいました。いままでにやったことのある昔遊びを楽しくやったり、今までよく知らなかった昔遊びやさらに難しい遊び方に挑戦したりしていました。
 
 「むかしあそびをやってみよう会」では、けん玉、おはじき、コマ回し、福笑い、カルタ、お手玉、だるま落とし、あやとり、メンコの9種類の昔遊びに挑戦しました。

 公開日ということもあって一緒に昔遊びの輪に入り教えてくださったおうちの方々も多くいらっしゃいました。ありがとうございました。

重要 1/12 全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての全校一斉運動遊びを行いました。
 中休みだというのに、北校庭がまだ凍っているところもあるくらい寒い日でした。でも子供たちは元気で運動遊びに取り組んでいました。
 
 様々な運動を行うことで自ら体を動かしていく楽しさや友達と元気に遊ぶ喜びを味わっていけるといいと思っています。

4年 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、春日町図書館の方にいらしていただきブックトークをしました。ブックトークの目的は、
      ア 紹介された本を読みたいという気持ちを起こさせる。
   イ 知らなかった本や知らなかった分野に出会える。
ウ 本や読書の楽しさを知ることができる。
などです。

 まず、テーマにそって、様々な種類の本を順序だてて紹介していきます。さらに、ブックトーク終了後には紹介した本を手に取って読めるようにしてあります。

 子供たちは本の紹介の後、「続きを読みたい」「他にこんな本もあるんだ」など次の読書への意欲を持っていました。

   

1月 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の身体測定と保健指導を行っています。
 4〜6月の定期健康診断、9月と1月の身体測定と学校では子供たちの発育状況を把握し、ご家庭にお知らせするとともに、子供自身も自らの体について知り、健康を考えていかれるよう指導をしています。
 今回のテーマは、低学年「早寝、早起き、朝ごはん」、中学年「生活リズム」、高学年「睡眠」についてそれぞれ知り、考える時間をとりました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31