12月21日保健給食委員会SDGs集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、保健給食委員会によるSDGs集会です。栄養士の植栗さんから伺った牛パックのリサイクルがsdgsにつながっているということから、調べたこと、考えたことの発表がありました。環境問題だけではなく、ジェンダーやパートナーシップなど、17の目標が、 2030年、いやそれ以降も引き続き取り組まなければならない問題であること、そのために自分たちは何をしなければならないのかを力強く発表してくれました。SDGsの歌の紹介もありました。

12月15日 4年生音楽交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の学習では、二部合唱や頭声発声(裏声と子どもたちには伝えています。)が入ってきます。その中で、どんな声がいいのかな?という課題から、6年生の歌声を参考に学習に取り組んできました。何度も声の響きや上声部と下声部の重なりを練習し、6年生に練習した成果を聴いてほしい!!そのような4年生の意欲から今回の音楽交流会が開かれました。6年生には「歌っている時の声の響き、表情、姿勢」などに着目して聴いてもらいました。終わったあとには6年生からの温かい拍手とたくさんのメッセージをもらい、4年生も達成感とどこかホッとした表情を浮かばせていました。
 今回は4年生の発表だったので、次回は6年生が4年生に発表する番です。それも含めて、この交流会でお互い良い刺激になったと思います。 
 コロナ禍で長期に渡り、歌声が学校の中から消えてしまっていましたが、少しずつ戻ってきています。先日の音楽集会も含め、歌声あふれるあたたかい春日小学校を目指してみんなで頑張っていきます!

12月14日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会は、「小さな世界」の歌詞を世界の挨拶言葉にした「小さな世界 世界の挨拶ver.」を歌いました。日本語、韓国語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、アラビア語、中国語、スペイン語の計9か国語の言葉を使った替え歌です。曲のメロディーに合わせてたくさんの挨拶言葉が体育館中に響き渡りました。
 また、毎回音楽委員がスライドや司会原稿を作成したり、楽器演奏をしたり、全校が楽しめるよう工夫して活動しています。残り2回となりましたが、春日小が歌声あふれる楽しい時間となるよう計画していきます。

12月6日 笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田中選手が本校の子どもたちに伝えたいことが3つありました。一つ目は、「アピールすること」二つ目は、「英語を学ぶこと」三つ目は、「楽しむこと」です。どんな場面でも、自分をアピールし、英語をたくさん勉強して、海外の友達をたくさん作り、辛いことも楽しみながら取り組むことで、様々な苦労を乗り越えてきたそうです。この三つを子どもたちにも実践してほしいとのお話がありました。
 講演の後は、副校長先生とパスの体験をしたり、子どもたちがペットボトルを倒すゲームをしたり、田中選手に質問をしたりと、楽しく盛り上がる授業が続きます。
最後に、田中選手が質問をした子供たち、学年代表の子たちにラグビーボールをプレゼントしていただきました。
子どもたちとビクトリーロードを歌うという副校長先生のサプライズプレゼントに田中選手もとても喜んでいただいたと思います。ラグビーリーグワンが9日から始まります。
忙しい時間をぬっていらした田中史朗選手、ありがとうございました。

12月6日 笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日は、笑顔と学びの体験活動プロジェクトの取り組みとして、ラグビー元日本代表の田中史朗選手を講師にお招きし、特別授業をしていただきました。W杯での迫力あるタックルをVTRで見た後に、講演を伺いました。
田中選手は、「子どもたちからのあこがれの選手になりたい」という希望をもち続け、体の小さい日本人には不可能と言われたスーパーラグビーで初めてトライを成功させました。W杯は、連続3回出場し、優勝候補の南アフリカに勝利するなど、素晴らしい成績を収めました。

12月8日 5年生とびばこ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、元トランポリン選手の川西隆由樹さんをお招きして、跳び箱運動をご指導いただきました。はじめは、開脚跳びです。助走、跳び箱に着く手の位置、足の開き方など詳しく教えていただきました。時には、体を支えていただきました。子どもたちは、段数の違う跳び箱の中から、自分の力に合わせて選び、試行錯誤を繰り返しながら、自信をもって跳べるようになってきました。次は台上前転です。頭のどの部分を跳び箱に着けるのか気を付けて練習しました。かかえ込み跳びは、まず、練習として、跳び箱の上に両足の裏をのせること というご指導がありました。
今日のご指導を励みにまた跳び箱運動に興味関心を高め、自信をもって跳べるようになってほしいです。

12月8日 3年生たくわん漬け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、これは何でしょう。そう、大根です。
秋に収穫して、プールサイドで干したながーい練馬大根がこんな姿になりました。水分が飛んで、しわしわです。重さも随分軽くなりました。子どもたちが持っている一本一本の大根を太さを考えながら樽に漬けていきます。ところどころにぬかを入れます。「昭和のにおいがする」「秋の紅葉の香りがする」と、感性豊かにぬかの香りを感じていました。10キロの重しを乗せて、あと1か月くらい置きます。おいしいたくわんがきっとできる出しょう。

12月7日 長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会で長縄跳びの記録会を行いました。運動委員がルールを確認し、クラスごとに3分間ずつ跳びます。途中で引っかかっても続けて数えます。数は自分たちで数えます。1,2年生は、大波小波でも構いません。
2回跳ぶ中で、最高はなんと、180回。高学年の記録です。ひっかかった友達に温かい言葉をかけたり、アドバイスをしたりして、和やかな学級ばかりでした。

11月30日5年生ハリーポッター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生がハリーポッターで、効果音の授業を受けました。授業の内容は、「アート・オブ・サウンド」です。映画「ハリーポッター」の効果音を作成する「フォーリーアーティスト」の仕事について学びました。同じ足音でも体の大きさによって音を変えたり、「ドラゴン」のように、実在しないものの音を作ったり、雨の音を、なんと、ベーコンをフライパンで炒めて出したりと想像を超えた効果音づくりの世界を知ることができました。フォーリーアーティストは、単に音を探すのではなく、空気の振動を分析し、音波とその特性についても知らなければならないと学習を深めることができました。子どもたちも、班ごとに映像に合わせた効果音を作り発表しました。ドアを閉める音や階段を駆け下りる音など、リアルな表現を楽しみながら体験することができました。

11月30日4年生命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生が助産師さんによるオンライン授業「命の授業」を受けました。はじめに助産師さんの仕事内容、資格について教えていただきました。その後、命のもととなる受精について説明がありました。子どもたちの命は自分の両親、そしてその両親は祖父母からつながっているということを改めて感じました。

11月24日展覧会 その5

画像1 画像1
全校共同作品は、モザイクアートの北斎による「富嶽 三十六景神奈川沖浪裏」です。世界に2番目に有名だといわれている絵です。全学級の児童がB4用紙いっぱいの約1cm×1cm1マス1マスに赤や青、黄色などポスカを使って色を塗り、全児童分をつなぎ合わせて完成させました。迫力ある作品をどうぞご覧ください。

11月24日展覧会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の展覧会では、ペアの学年によるメッセージ交換を行っています。自分のペアの作品をじっくり鑑賞し、素敵なところ、工夫したところなどを伝え合います。

11月24日展覧会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、クラブの作品も展示しています。手芸クラブとアートクラブです。

11月24日展覧会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「まだ見ぬ世界」「彫って彫って重ねて」「糸のこスイスイ」「使って楽しい焼き物」家庭科作品が「エプロン」、学年共同作品「コマドリアニメーション」、高学年作品が「不思議な洞窟」です。6年生は、「CUT OUT」「墨で表す」「1枚の板から」「春日フードコート」の個人作品と家庭科作品が「思いを形に」、学年作品が「虹」、高学年作品が「不思議な洞窟」です。高学年は、焼き物、墨を使った作品、切り絵など、さらに高度な技術を屈指しています。また、自分が作りたいものを計画して制作するなど、発想力も必要です。

11月24日展覧会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「色とり鳥」「光の世界」「釘打ち名人」「ハッピー小物入れ」の個人作品と学年共同は「くじゃく」、中学年作品が「ステンドパラソル」です。4年生は、「古代からの贈り物」「くるくる回して」「トロトロカチコチワールド」「ツリーハウス」の個人作品と学年共同作品が「春日水族館」、中学年作品が「ステンドパラソル」です。くぎやのこぎり、彫刻刀など、技能的に難易度が上がります。また、素材の工夫も高度になります。

11月24日展覧会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、明日と展覧会が開かれます。
今年のテーマは、「輝け!君の個性 ともに翔け!心を一つに
        〜 一人一人の想いをカタチに〜 」です。
1年生は、「デカルコマニークリーチャー」「いっぱいうつして」「わたしだけのパフェ」
「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の個人作品と学年合同「チョッキンパで飾ろう」
低学年作品「スタンプタンプ」です。2年生は 「ふしぎなたまごから」「わたしはピカソ」「窓のあるたてもの」「プチプチぎゅっ!
ぎょぎょ!」の個人作品と学年合同「カラフル色水」低学年作品「スタンプタンプ」です。カラフルな色合いを生かして子どもたちの想いが表現されています。

11月21日3年生練馬大根干し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方から練馬大根をいただき、漬物を漬けるまでの手順を伺ったり、干したりしました。3年生の身長に届くくらいの練馬大根は、抜くまでにかなりの労力が必要です。葉っぱもずっしりと重いです。
まず初めにはじめに葉を落とし、水道水で洗います。洗った大根は、スズランテープで3本セットに風がよく当たるように1本ずつ編んでいきます。できあがりはプールに干します。白くてきれいな練馬大根は、1か月ほど干し、水分を飛ばしてから12月に漬けます。それもまた楽しみです。
家庭科室には大根の良い香りが立ち込めていました。

11月17日2年生かけ算九九名人認定証

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、この秋、かけ算の学習を進めています。かけ算で覚えなければならないのが九九です。一の段から九の段まで各段上がり、下がり、バラバラ3つのコースを唱え、担当の先生から、スタンプをもらいます。全部のスタンプをもらえると、九九名人の認定証がもらえます。「九九名人認定証」目指して頑張りましょう。

11月17日カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のカスガモランドです。
6年生のリーダーは、下学年の子供たちに接するのはもはやお手のもの、教師顔負けのリーダーぶりです。あいにくのお天気で、急遽、遊ぶ場所や内容を変えた班がありましたが、そこも、6年生が臨機応変に対応していました。12月も楽しみです。

11月17日6年生移動教室の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日から27日まで2泊3日で行った岩井移動教室について、行動班・生活班ごとの役割や経験して気付いたこと、成果や成長、課題や今後に生かしていきたいことをパワーポイントを工夫して発表しました。あの暑かった日の楽しい思い出を様々な角度から思い出すことができました。そんな中、印象的だったのが、どのグループも気を付けていたことは、相手への気持ちを大切にしていたということです。常に相手意識をもつことはこれから、どんなにAIが発達しても人間ならではの力だと思います。また、計画を立てることを課題に挙げていました。これからの時代に必要とされている力の一つに気付くことができた6年生、立派です。
記録係が作ってくれた思い出のアルバムは、6年生の心の中にもきっといつまでも残ることでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針