7月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*シシジューシー
*人参しりしり
*とうがんのスープ



本日19日は、「食育の日」です。
食育の日は、日本の郷土料理や地域の料理を提供します。今月は沖縄料理です。

「シシジューシー」とは、沖縄の炊き込みご飯のことで、豚肉や油揚げ、昆布などが入ります。「シシ」とはお肉のこと、「ジューシー」とは炊き込みご飯のことです。

「人参しりしり」とは、人参と卵を炒めたものです。「しりしり」とは千切りを意味します。沖縄の家庭では千切りの人参と卵を塩コショウと醤油で味付けをします。春日小では玉ねぎと豆腐も入れてボリュームをつけました。

とうがんは、沖縄では「シブイ」と呼ばれます。体を冷やす作用があるため、暑い夏にはとっておきの食材です。
味に癖がないため、煮物や汁物や漬物、あんかけなど様々な調理方法ができます。

7月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆茄子丼
*華風大根
*スーラータン


スーラータンは漢字で書くと「酸辣湯」と書き、その字の通り、お酢と唐辛子や胡椒が入った酸っぱ辛いスープです。暑かったり涼しかったりして体は疲れていると思います。さっぱりしているので、そういう時にはとっておきのスープです。

7月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いわしの蒲焼き
*キャベツの爽やか和え
*味噌汁


今日はいわしの蒲焼きです。下味をつけたいわしに片栗粉をまぶして揚げています。その後から甘辛いたれをかけています。
いわしは、青魚でDHAやEPAが含まれているため、脳の働きや血液の流れを良くします。毎日蒸し暑くて頭がボーっとしてしまうので、いわしやさんまなどの青魚はおすすめです。

また、キャベツの爽やか和えはレモンと薄口しょうゆで味付けをしているのでさっぱりしています。

7月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*中華丼
*ワンタンスープ


今日のワンタンスープは、ウェーブワンタンというお肉を包んでいないワンタンを使用しています。もちもちのワンタンで、普段とは違った食感です。
夏とはいえ冷房で体は冷えています。中華丼とワンタンスープで体を温めましょう。

7月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ピザトースト
*レタスとトマトのスープ
*とうもろこし


みんなが大好きなピザトーストでした。トーストととうもろこしのおかわりを持っていくと、みんな大喜びでじゃんけん大会になりました。
普段は使わないレタスや生トマトが入ったスープも人気で、お残しはほとんどありませんでした。

〜トマトについて〜
トマトは夏が旬の野菜です。トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、抗酸化作用があるため血液をきれいにして動脈硬化を予防し血液をさらさらにします。生活習慣病の予防が期待できます。

7月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*親子煮
*ひじきのサラダ


ひじきについてです。
ひじきを食べているのは、今までは日本人や韓国人くらいしかいませんでしたが、最近では欧米でもヘルシー食材として好まれているようです。ミネラルが豊富で、お腹の調子を整えます。また、鉄分やポリフェノールが含まれているので、貧血の改善や肌・髪の毛の健康を保つ効果も期待できます。

煮物だけでなく、サラダにしてもとても美味しいです。

7月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉の中華風味噌炒め
*塩きゅうり
*わかめスープ


今日は豚肉についてです。
豚肉には、タンパク質はもちろん、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は疲労回復の効果があるので、夏バテ予防が期待できます。これは、牛肉や鶏肉にはない栄養素なので、元気に夏を過ごすために豚肉を取り入れてみてはいかがでしょうか。

7月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ちらし寿司
*七夕汁
*おかしな生卵


七夕の行事食はそうめんです。そうなった理由には諸説あるようですが、織姫が機織りに使う白い糸に見立てているとも言われています。
七夕汁はそうめん・オクラ・星形の焼き麩・かまぼこ・人参・ねぎなどが入っているすまし汁です。

デザートは、卵も乳製品も不使用のゼリーです。プルプルの透明のゼリーと桜桃缶で生卵に見立てています。

7月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*スパゲッティ―ミートソース
*コーンサラダ


今日は、春日の子供に人気のスパゲッティ―ミートソースです。
ミートソースには、お肉の他に大豆・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・セロリ―など様々な食材が入っています。セロリ―には、ビタミンBやビタミンCなどが含まれていますが、実は葉の部分に栄養があります。葉は食べるだけではなく、乾燥させると保湿効果があるため入浴剤としても活用できます。
セロリ―の独特な香りは苦手な方も多いと思いますが、気持ちを落ち着かせる効果があります。

7月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*さばの文化干し焼き
*ファイバーサラダ
*味噌汁


今日のファイバーサラダには、切り干し大根と人参、キャベツ、きゅうりが入っています。
切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。野菜やきのこを乾燥させると、うまみが増えるだけではなく、栄養価もとても上がります。
家でも簡単に乾燥野菜が作れますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

7月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*ごぼうじゃこふりかけ
*ぴり辛きゅうり
*生揚げの五目煮


今日のごぼうじゃこふりかけは、ごぼうは片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃこはごま油で炒っています。それらを甘辛いタレで混ぜごまをまぶしました。

〜ごぼうについて〜
ごぼうは、平安時代に中国から薬草として日本に伝わったといわれています。食物繊維が豊富で、整腸作用があります。皮は剥かずに、包丁の背の部分でこそげ落とします。
水に漬けておかないとアクが出ますが、そのアクはポリフェノールなので、アク抜きせずにそのままにした方が良いと言われています。

7月1日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*広東スープ
*くだもの


今年度初めての交流給食でした。春日の子供に人気のキムチチャーハン、そして、くだものはスイカでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31