10月21日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*じゃこふりかけ
*三食和え
*鶏と野菜のうま煮


じゃこふりかけは、じゃこと胡麻、かつお節、青のりをそれぞれ炒って混ぜ合わせたものです。じゃこの塩味とそれぞれの素材の味で、しっかりとしたふりかけになります。

10月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*高野豆腐の卵とじ丼
*人参のきんぴら
*豚汁


高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作っています。栄養がぎゅっと詰まった食品です。高野豆腐の卵とじ丼は醤油ベースの優しい味付けで、人参のきんぴらが少しピリ辛なのでちょうどよかったと思います。

10月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*チキン南蛮
*野菜の辛味和え
*わかめスープ


今月の食育の日は、宮崎県の郷土料理のチキン南蛮です。鶏のから揚げを甘酢ダレにからめて、クラスに一本配っているタルタルソースをかけて提供しました。いつもとは違うメニューで子供たちは喜んでいました。

10月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*練馬スパゲティ
*ひじきサラダ
*くだもの(柿)


大根おろしとツナとしめじが入った和風スパゲティです。
ひじきのサラダは、去年新しく考えられたメニューで、子供たちもよく食べてくれます。このサラダは、ひじきの他に大豆も入っています。煮物ではなくサラダに入れることにより抵抗なく食べられると思います。

10月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ドライカレー
*フレンチサラダ


今日はドライカレーです。

ドライカレーには、

1.ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めた水分のほとんどないルーをご飯の上からかけるタイプのもの
2.チャーハンのように炒めてしまうタイプのもの
3.ピラフのように炊き込むタイプのもの

以上の3種類あります。
これらはカレーライスが日本に伝わってきた後に、日本で考えられた料理です。

春日小のドライカレーは1のタイプです。

10月14日給食

画像1 画像1
*ジョアプレーン
*コーンピラフ
*ミネストローネスープ
*ブロッコリー


今日はリクエストでも多かった、ジョアを出しました。教室に行くと子供たちは大喜びでした。
ミネストローネスープは、トマト味の野菜がたくさん入ったスープで、セロリ・人参・玉ねぎ・じゃがいも・マカロニ・大豆・ウインナーなど、具沢山です。

10月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*秋の山路ごはん
*焼きししゃも
*白玉団子入りけんちん汁


今日は十三夜です。十三夜は、十五夜から約一か月後に訪れる日で、今日は残念ながら曇り空ですが、十五夜よりもきれいな月が見られるといわれています。

十三夜には、栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」とも言います。
今日の秋の山路ごはんには、栗と枝豆の代わりにグリーンピースを入れています。また、けんちん汁には白玉団子が入っています。

10月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*野菜厚揚げ丼
*味噌汁


厚揚げは、豆腐の表面を油で揚げたもので、生揚げとも言います。揚げているため、普通の豆腐と比べると少し香ばしくて食べごたえがあります。炒め物や煮物だけではなく、軽く焼いて薬味とお醤油をかけるだけでも十分美味しくいただけます。

今日の野菜厚揚げ丼は、厚揚げの他にお肉と6種類のお野菜が入っています。味付けは醤油ベースです。とろみがついているので、身体がポカポカすると思います。

10月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きなこ揚げパン
*肉団子スープ
*ぶどうゼリー


今日は2学期始まってから初めてのきなこ揚げパンです。パンは給食室の手作りではありませんが、給食室で一つ一つ揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶしています。
肉団子スープも手で丸めて作っています。今日は肌寒いので、スープで体が温まると思います。

このメニューの組み合わせは子どもだけではなく先生方にも人気です。

10月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*焼き鳥ごはん
*きゅうりのポン酢和え
*味噌汁


今日の焼き鳥ごはんは、鶏とネギをそれぞれタレをつけて焼いています。ご飯を食缶に入れた後、タレをかけ、焼いたネギ・鶏肉を乗せて更にまたタレをかけて子供たちの元に配膳します。
ネギは柔らかく甘いので、子供たちもしっかり食べてくれます。

きゅうりのポン酢和えのポン酢はもちろん手作りです。こちらも子供たちから好評です。

10月6日給食

画像1 画像1
*牛乳
*コメッコハヤシライス
*パプリカサラダ


今日のコメッコハヤシライスは、小麦粉・乳製品・卵を使用しないで米粉でとろみをつけて豆乳を入れています。コメッコとは米粉を指しています。
小麦粉・乳製品・卵アレルギーの子供でも食べられるように考えられています。トマトベースですが、豆乳が入ることにより少し色は白っぽくなりました。子供たちからは好評でした。

10月5日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*豚すき焼き風煮
*野菜の生姜醤油和え


今日は豚すき焼き風煮です。
すき焼きは、関西で生まれた料理で、牛肉を鉄鍋の上で焼くだけのもので、野菜を一緒に入れたり水を入れて煮ることもありませんでした。
関東に伝わってから、鍋料理になったといわれています。

春日小では、車麩を入れています。少し大きいので一口サイズに切っています。

10月4日給食

画像1 画像1
*牛乳
*五目あんかけ焼きそば
*フルーツポンチ


今日は、初めての移動教室から帰って来た5年生に「おかえりなさい」という気持ちを込めて、大人気の五目あんかけ焼きそばとフルーツポンチです。
休み時間には子供たちが給食室を覗いて嬉しそうな顔をしていました。

10月3日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*白身魚の香草焼き
*野菜のお浸し
*味噌汁


今日から10月です。
今日は白身魚の香草焼きです。マヨネーズとパン粉を混ぜて上からぬり、パセリをかけて焼いています。

香草とは、いわゆるハーブのことで、パセリやバジルなどがあります。アジア料理にも使われている話題のパクチーも香草です。
春日小では、子供たちみんなが食べられるように、パセリだけにしてあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31