11月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*肉豆腐
*じゃこの和風サラダ


明日から12月です。日々寒くなり、インフルエンザが流行り始める時期です。風邪やインフルエンザなどの予防は手洗いうがいが基本ですが、3食しっかり食べることも大切です。食べることで血流が良くなり、体が温まります。体調管理に気をつけましょう。

肉豆腐には、お肉と豆腐以外に、人参・玉ねぎ・ネギ・しいたけが入っていて、醤油ベースの優しい味付けになっています。他の野菜を入れてみても美味しくなると思います。

11月29日給食

画像1 画像1
*牛乳
*たこめし
*わかめサラダ
*味噌汁


今日はたこめしです。
日本は世界で一番たこを食べる国です。スペインやイタリアでは食べますが、アメリカなど食べる文化の無い国が大半です。
たこはお寿司やたこ焼き、サラダに入れても美味しく食べられます。今日は一口サイズにカットしてたこめしに入れました。

11月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*生揚げの五目煮
*海苔の佃煮
*ごま和え


今日は毎日学級向けに用意しているはらぺこだよりで、海苔のお話をしました。
海苔が現在のようにペラペラの紙のような形状になったのは江戸時代の初めです。それまではバラバラにとったものを干していて、今のもみのりのようでした。
紙漉きに習い、現在の形状になったといわれています。

すべすべした面が表で、ザラザラしている面が裏です。ちなみに給食の海苔の佃煮に使用している海苔は、もみのりです。

10月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*黒糖パン
*かぼちゃのグラタン
*リボンスープ


ハロウィンだったので、かぼちゃのグラタンでした。

もともとハロウィンはヨーロッパで豊作を祈るお祭りでした。ヨーロッパではカブを使っていましたが、アメリカに伝わった時にかぼちゃに変わったといわれています。(アメリカではかぼちゃが良くとれたため)
子供たちからとても好評で、また食べたい!という声が多かったです。

10月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*ハンバーグきのこソース
*和風サラダ
*味噌汁


子供たちに大人気の豆腐が入ったハンバーグに、秋の味覚のきのこソースをかけました。
豆腐が入ることによりふわふわな食感になります。きのこは、しいたけとしめじとえのきを入れました。この日は全体的にお残しがほぼゼロでした。

10月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*回鍋肉丼
*中華風コーンスープ


回鍋肉は中国四川料理のひとつで、豆板醤を使用して辛い味付けにする料理です。
日本では甜麺醤という調味料を使用し、甘辛い味付けをします。
もともと中国ではキャベツは使用せずにソンミョウという、ニンニクの芽を使用していましたが、日本にはソンミョウがないためキャベツになったといわれています。

10月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*いかのチリソース
*キャベツの爽やか和え
*五目野菜汁


いかは甲(貝殻)をもっている甲イカと筒イカの2種類に分けられます。甲イカは厚みがあり甘いのが特徴です。いかのチリソースには甲イカを使用します。
片栗粉をまぶして揚げてチリソースをかけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31