1月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*ユーリンチー
*キャベツのさわやか和え
*はるさめスープ


今日は一月最後の給食で、大人気のユーリンチーです。子供たちは数日前から楽しみにしていてくれたようです。リクエストでも票が多く、揚げ物の中でもトップクラスの人気です。
ユーリンチーは、大きな鶏肉のから揚げにタレと胡麻をかけています。ごはんが進み、いつも完食のクラスが多いです。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。

1月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*しっぽくうどん
*スイートポテト


今日は学校給食週間の最終日で、「しっぽくうどん」でした。しっぽくうどんは香川県の郷土料理で、寒くなり始める秋口〜冬にかけて香川県で食べられます。季節の野菜と汁を煮込み、茹でたうどんの上から汁をかけて食べます。
里芋を入れ、鶏肉や豚肉も入れてこくを出します。香川では大皿でこのうどんを食べます。

「しっぽく」とは、漢字で書くと「卓袱」と書き、「袱」は「ふろしき」とも読みます。テーブルのふろしきという意味から「大皿」という意味になり、大皿で食べるうどんということで「しっぽくうどん」という名称になりました。

1月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*大豆入りひじきごはん
*のっぺい汁(新潟)
*白菜の香り漬け


新潟県の郷土料理の「のっぺい汁」です。新潟では「のっぺ」ともいい、とろみのついた和風のおかずで、家庭で一般的に食べられる料理です。片栗粉は使わずに、里芋から出るものでとろみをつけます。
「濃餅」と書いて「のっぺ」と読み、そこから「とろみのある」という意味になったとされています。

1月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*うめちりごはん
*ジャンボシューマイ
*五目野菜汁


子供たちからとても人気のジャンボシューマイでした。お肉だけではなく、玉ねぎ・生姜・しいたけをみじん切りにしたものが入っています。お肉だけでは出せない、甘みやうまみを引き出します。

1月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*厚揚げと野菜の煮物
*のりの佃煮
*野菜の胡麻酢和え

厚揚げと野菜の煮物に入っている「さやいんげん」についてお話します。
さやいんげんは、カロテンやビタミンCが多く、緑黄色野菜に分類されます。胡麻やピーナッツ、くるみなどの油脂と一緒に摂取すると吸収されやすいです。また、ひじきや納豆、ヨーグルトと一緒に摂取すると便秘改善の効果が期待できます。

1月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*サバの味噌煮
*おかかあえ
*ひっつみ汁(岩手)


今日から30日までは、学校給食週間です。今日は岩手県の郷土料理の「ひっつみ汁」です。岩手の方言で「手でちぎる」ことを「ひっつむ」と言います。小麦粉をこねて薄く延ばしたものを手でちぎり、季節の野菜と一緒にだし汁で煮込む料理です。
心も体も温まる一品です。

1月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*黒糖パン
*ムサカ
*野菜スープ
*くだもの(みかん)


今月から、毎月23日はオリンピック・パラリンピックの日ということで、開催国の料理を給食に取り入れていきます。第一回目は、ギリシャ料理の「ムサカ」です。
ムサカとは、ギリシャで一般的に食べられている料理です。ナスとじゃがいも、ラム肉、ホワイトソースを順に重ねてオーブンで焼くグラタンに似た料理です。
春日小では、じゃがいもではなくマカロニを入れ、ラム肉ではなく豚肉を入れてラザニア風にしました。上からチーズをかけて焼き上げました。

1月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*エビピラフ
*ジャーマンポテト
*ABCスープ


エビについてお話します。
エビはお寿司やお刺身としてはもちろん、茹でても焼いても揚げても美味しく食べられます。肌や髪のツヤに関わるタウリンや、骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。また、熱を加えると赤くなります。アスタキサンチンという色素成分で、カニや鮭にも含まれています。

また、今日のジャーマンポテトはカレー風味です。特に今日は寒いので、スープと合わせて体が温まる組み合わせになっています。

1月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*いかのチリソース
*もやしサラダ
*中華スープ


今日はいかのチリソースです。中華料理のエビチリをアレンジしたものです。
本場の中国では、豆板醤を使いとても辛くします。日本人には辛すぎるので、ケチャップやスープを入れるなどして辛さを抑えているのが現在日本でよく食べられている味付けです。
春日小では、お砂糖も入れているので、もっと辛さを抑えています。

1月18日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*里芋と大根のそぼろ煮
*わかめとツナの和風サラダ


今日は里芋についてお話します。
主な成分はでんぷんで、タンパク質やビタミンB群、ビタミンCなどを含み、栄養価が高いです。また、食物繊維と水分を多く含むのでカロリーが低いとうい特徴があります。
里芋のぬめり成分は「ガラクタン」といい、脳細胞を活性化させて免疫力を高める効果があると言われています。

1月17日給食

画像1 画像1
*牛乳
*味噌ラーメン
*手作りメンマ
*煮たまご
*ゼリー


いつもリクエストで上位にある味噌ラーメンでした。
春日小の味噌ラーメンは、スープに野菜やお肉が入っているので、つけ麺のように食べます。メンマは手作りで、味付けは春日小オリジナルです。教室を回ると、煮玉子のじゃんけんをしていたりと、とても賑わっていてお残しもありませんでした。

メンマについてお話します。
メンマは、マチクという筍を使用して、乳酸発酵させた加工食品です。「ラーメンに乗せるマチク」ということから「メンマ」という風に呼ぶようになったと言われています。ラーメンには欠かせない食材ですね。

1月16日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チキンカレー
*福神漬け
*コールスローサラダ


今日はみんなに大人気のカレーライスです。
普段は豚肉を使用してダシも豚骨にしていますが、今日は鶏肉と鶏ガラダシを使用したチキンカレーです。お肉は角切りにしたため、少し大きいかもしれませんが、食べごたえのあるカレーが出来上がりました。

1月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*鮭ごはん
*五目きんぴら
*むらくも汁


春日では初めての鮭ごはんでした。塩じゃけを焼いて身をほぐしてごはんと混ぜるシンプルなものですが、素材の味が分かる一品です。
身をほぐしながら骨を抜いています。子供たちからは好評で、五目きんぴらとの相性も良かったこともあってか、お残しがなかったです。低学年の子もおかわりに並んでいました。

1月12日給食

画像1 画像1
*牛乳
*食パン
*手作りみかんジャム
*洋風すいとん
*フレンチサラダ


今日はすいとんについてです。
すいとんは、小麦粉を水と合わせてこねて作るもので、昔、お米が手に入りにくかった時代には炭水化物として食べていました。それをアレンジしてできたのが「洋風すいとん」です。
洋風すいとんとは、小麦粉とミキサーで細かくした白玉粉を混ぜ、そこに粉チーズと牛乳を加えてこねているので、まろやかで口当たりもいいです。パンとの相性も抜群です。


また、みかんジャムはみかん缶とオレンジジュースを使用して手作りです。子供たちからもとても好評のメニューの一つです。

1月11日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚肉と茄子の味噌炒め
*塩きゅうり
*わかめスープ


今日は、味噌と大豆についてです。
味噌はご存知の方も多いように、大豆から作られます。大豆以外にも、米や麦などの穀物に塩と麹を加えて発酵させて作る、発酵食品です。日本の伝統的な食品の一つです。

大豆はたんぱく質が豊富で、肉や卵、牛乳と同じくらいのたんぱく質が含まれています。日本やドイツでは「畑の肉」、アメリカ合衆国では「大地の黄金」と呼ばれるなど、世界的に健康意識が高まる中で「ミラクルフード」として注目されています。
加工食品も多く、味噌以外にも豆腐・豆乳・納豆などもそうです。また、インドネシアで開発された「テンペ」という食品も大豆から作られます。

1月10日給食

画像1 画像1
*牛乳
*キムチチャーハン
*広東スープ
*くだもの(りんご)


新年あけましておめでとうございます。本年も給食室一同、安心・安全でおいしい給食を作ってまいります。よろしくお願いいたします。
今日は3学期最初の給食で、キムチチャーハンでした。1年生から6年生までお残しがなく、とてもよく食べていました!
また、今が旬のりんごにはビタミンがたっぷりです。特にビタミンCは風邪予防に効果的なので、食後のデザートに取り入れてみてはいかがでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31